
- 25歳
保育園では一歳過ぎたあたりからおまるに座る子が多いです。
自分でおまるにまたがって座れるようになると、自然と自分から座りたがる子が多いです。
またおしっこの間隔が空いてくることもトイトレを始めるタイミングとして、いいかと思います。2時間くらい空いてくると声もかけやすくなってくるかなと思います。
おまるはトイレよりもおしっこが流れてしまう事なく目視しやすいので、子ども達も「出来た!」と感じやすいようで、喜ぶ姿もよく見られますよ。
おまるのトイトレを始めるタイミングは、子どもさんの成長や発達段階によって異なりますが、早くてもおまるが使えるのはお座りができるようになってからになるかなと思います。1歳になる前から使い始める子どももいれば、本格的にトイレトレーニングを開始する2歳半頃から始める子どももいますし様々かなと思います!
ちなみに私の娘は1歳過ぎ頃から、息子は2歳頃からおまるを使っていました😌
子どもによっては、おまるを怖がったり嫌がったりなどでなかなか開始できないこともありますが、1番は子どもがトイレやおまるに興味を持ち始めたり、嫌がっていない時などにおまるの使用を開始することで、子どもに過度なストレスをかけずにトイレトレーニングができるかなと思います😌
うちの子が2.3日薬を飲まなくなりました💦 今まではちゃんと飲んでたのですが何をしても飲まなくなりました… みなさんはどうやって飲ませていますか?
2025/8/12 13:38
質問を見る
こんにちは。
お薬なんとか飲んでほしいですね💦薬剤師さんからは、バニラアイスと食べるのを勧められています。また、やはり服薬ゼリーで一緒に飲んでもらうパターンが多いかなと思います。
体が大きくなるにつれて粉薬の量も増えますよね。口いっぱいに頬張るのが嫌なようで、我が家の場合は2人とも錠剤に変えてもらったとたんうまくいきました。
早くお体が良くなることを祈っています。お大事になさって下さいね。また、ういママさんも看病疲れが出ませんように。
2
長男は言葉の発達が遅く、落ち着きもなく他の子と少し違うなと違和感が多く2歳半から病院を受診し続けても問題なし。 幼稚園からは怒ると脱走すると連絡があり、再度受診。そこから1年ちょっと言葉訓練、IQを調べたり色々して、6歳5か月スペクトラム自閉症と診断されました。 もう小学校にも通っており通常級。 ただ最近になり、気になる事が増えました。 ・国語の感情読み取る力?が弱いのか、間違いが多くあり、他の子の発言にも、話に見合わない話をしている。 ・すぐ怒り、思ってる事を言わないでキーキーと怒り出し、大泣き。それが長く続く。 ・落ち着きが無く、常に動いている。(座っていても手や足が動き続ける) ・座る姿勢が保てないのか、食べていても足をあげたりテーブルに寝そべる形で座る。 感情系以外は、今までそんな事なかったのですが、気になる点が増えてとても心配…不安です。 こんな事あるのか、みなさまにも意見聞きたく質問させて頂きました。よろしくお願いします。
2025/8/12 02:38
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです!
最近になり、気になる事が増えているのですね。今までなかった気になる点が増えているとのことで、今、学校生活の中で子どもさんがしんどさを感じていて困っている、ストレスを抱えているなどないか、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したりアドバイスをもらってみるのもいいかなと思います。児童精神科などのかかりつけの先生や、療育施設の先生などにもその旨を伝えてアドバイスももらいながら、それも踏まえて学校と子どもさんが無理せず、ストレスなく通えるように話していくのもいいと思います!
夏休みもはじまり、大変な日々と思いますが、ムーンママさんも無理せず、リフレッシュもしながら過ごされてくださいね😌
2
子供が使用されるおまるのトイトレは,どんなタイミングでさせますか?