
- 25歳
保育園では一歳過ぎたあたりからおまるに座る子が多いです。
自分でおまるにまたがって座れるようになると、自然と自分から座りたがる子が多いです。
またおしっこの間隔が空いてくることもトイトレを始めるタイミングとして、いいかと思います。2時間くらい空いてくると声もかけやすくなってくるかなと思います。
おまるはトイレよりもおしっこが流れてしまう事なく目視しやすいので、子ども達も「出来た!」と感じやすいようで、喜ぶ姿もよく見られますよ。
おまるのトイトレを始めるタイミングは、子どもさんの成長や発達段階によって異なりますが、早くてもおまるが使えるのはお座りができるようになってからになるかなと思います。1歳になる前から使い始める子どももいれば、本格的にトイレトレーニングを開始する2歳半頃から始める子どももいますし様々かなと思います!
ちなみに私の娘は1歳過ぎ頃から、息子は2歳頃からおまるを使っていました😌
子どもによっては、おまるを怖がったり嫌がったりなどでなかなか開始できないこともありますが、1番は子どもがトイレやおまるに興味を持ち始めたり、嫌がっていない時などにおまるの使用を開始することで、子どもに過度なストレスをかけずにトイレトレーニングができるかなと思います😌
3歳なりたてです。診断は受けていませんが4月から療育に行っています。 言葉が増えて4月くらいから癇癪や多動性や衝動性が落ち着いてきたなと思っていたのですが 最近また一気に増えてきました。 スーパーの中で走り回る、親をおいてどんどん行ってしまう、注意された時に手が出て何度も殴る、物を投げる、集中力がなく興味のある方に行ってしまう、気持ちが切り替えれず癇癪になるなどです。 周りへの興味や関わりも増え、本人の出来ることもだいぶ増えてきて頑張っている反動なのかなとも思うのですが 出来るようになった、分かってくれたと思っていただけにショックです。 療育の先生は運動会の練習がはじまると普段の自由遊びの時間が減ったり、ストレスに感じて特性が出る子がいると言われました。 まさに運動会の練習は始まっているのでそれもあるのかなと思います 特性とは一度しばらく落ち着いても度々ぶり返すものなのでしょうか?そういう時にどう向き合ってあげればよいのでしょう
2025/7/25 17:00
質問を見る
0
今日あったことなんですけど、めっちゃ少ない料理を頼んで足りないくらいなのに家族全員で〇〇は少食だから全部食べれないで半分くらいこっちによそってくる笑、ってみんなで言ってきて、それやめて言ったらあんたの日頃の行い積み重ねのせいだろお前が悪いのに何機嫌悪くなってんだよって逆ギレしてきて、たしかに悪いと思うけどめっちゃ少ない量で決めつけるの 嫌だって言い直したら、じゃあ機嫌悪くなってんじゃないよって怒鳴ってきてこれって僕が悪いですか?前から多重人格だの少食だの出来損ないだのいっぱい言ってきてその分全部言っただけなんです…
2025/7/25 13:51
質問を見る
0
子供が使用されるおまるのトイトレは,どんなタイミングでさせますか?