
- 3歳
こんにちは。
我が子は受給者証を受給していますが、他の方も仰っているように、こちらから持っている事を言わない限り、情報が漏れることはありません。
手帳は持っていないのですが、手帳取得を検討した際、私も全く同じ心配があり役所の方にも聞いたのですが手帳もこちらから申告しないかぎり、情報が漏れる事はないそうです。
なので手帳より取得しやすい受給者証なので、今後の進学や就職などにおいて何か不便や不利が起きる事はないはずですので、その点は心配なく取得されて大丈夫かと思います。
おはようございます
うちも療育判定も通所許可証(受給者証)を持っていますが、ほかの方もおっしゃっている通り特に不利益はないように感じます
中学高校についても開示するかどうかはお母さんと本人次第になると思います
(ただ小学校で支援級にいた場合は中学校に嫌でも伝達されると思いますので、通常級にいなかったということはなにがしかあるのかなと言うのは言わなくても伝わってしまうと思いますが💦)
精神科の待合室で受験時周りに男の子がいるのが苦手、別室受験がいい、タブレット受験を希望するというお子さんの特性に合わせた配慮の元受験をしたいから診断書をくださいと言っている方を見たことがあります
つまり、そうやって希望を出さない限りは基本的に特に配慮もなければ区別されることもないということだと思いますから今現在受給者証を持つことが問題になる可能性は特別ないのかなと
保育園の場合学校のように授業が受けられなくてついていけないということもないと思いますので、今のうちに受けておいて就学を見据えた集団行動への適応などを伸ばしてあげる方が良いかと思いました
うちは療育判定が降りているので手当金が降りてきたり、博物館が半額や無料になったりと子供を育てるときにとっても役立っているところもあります
療育自体もよくとらえれば普段は受けられないスペシャルケアです✨
お子さんにも楽しんでほしいし、絶対糧になると思うのでぜひ受けてみてほしいと思いますよ
こんばんは。
子供が3歳半の頃から児発に通い、今は小学生なので放課後等デイサービスに通っています。もちろん受給者証は必要なので、毎年更新しています。
園も小・中学校もこちらから言わない限り、受給者証を取得していることの情報が漏れる心配はありません😄よって、特に不利益はないと思いますよ。
ただし療育の目標は、集団の中でより適応して生きていきやすくすることです。そのため、理想は療育施設の方と園や学校側が協力することかなと思います。療育施設の方から、集団生活について学校に問い合わせがあるかもしれません。もちろん、あらかじめ学校側には言わないで欲しいと言っておけば対応してくれると思いますが…。実際にそのような方もいらっしゃるようで、「連携が望ましいんだけど、学校には内緒にしてって言われてるんだよね。」と話しておられるスタッフの方もいらっしゃいました。
私もはるしょーさんと同じような疑問を療育手帳を取得する際に思ったことがあるのですが、手帳ですら情報が漏れることはないので入試等への影響もないと言われましたよ。
受給者証の取得が子どもの将来に直接的なデメリットや不利をもたらす可能性はほとんどないです。
私立中学や高校の入試やクラス分けで、受給者証が問題になることは通常ありません。
どちらかというと、何らかのサポートを受ける際に、保護者が子どもの情報を開示する時の方が慎重になったほうがいい印象です。療育歴や診断を提供する場合、その情報がどのように扱われるかは学校次第なところがあります。
子ども自身が受給者証や療育の存在を「障害のレッテル」と感じる可能性はゼロではありませんが、大人がどのように子どもを支えるか、療育をどう説明するかで大きく変わりますので、療育を「自分を伸ばすためのサポート」と前向きにとらえられたらいいかなと思います。
障害者手帳とは異なりますが、子どもさんの受給者証を取得することに不安などもあることと思います!
受給者証を持つことで、子どもさんにとって不利になる訳ではありませんので、私立の中学や高校にいく時に不合格になったりクラスを分けられたりなどの心配はないと思います。1年ごとに更新になるので、必要なくなれば、受給者証も自然と失効になります。
受給者証の有無よりも、入学前などその時に子どもさんに支援やサポートが必要な状況かどうかということが重要視されるかなと思います。
受給者証を持つことで、児童発達支援や放課後等デイサービスなど利用でき、親子共にサポートを受けれたりできますので、不安な場合は、市町村の窓口に詳しくお話しを聞いてみるのもいいと思います😌
年長のASDの男子の母です。来年度の就学に向けて、放デイを探し始めました。 が、なかなかいいところが見つからず、仕事を辞めるか悩んでいます。 現在は小規模な保育園で手厚く見ていただいており、加配もつけていません。 普通級、支援級かもまだ迷っています。 現在、児発などの事業所には通っていません。 今年の春に診断をもらったばかりです。 知的、運動に遅れはありません。情緒メインで課題があります。 重度の方々と過ごすのも合わない気がするし、 学童にいってもトラブルが続くのが予想されます。 そもそもどこも空き待ち。いつ空くか分からない。。。 子どもと見学にいっても緊張して興奮して話にならないし。。 来年度は転職か退職して、自宅でゆっくり過ごさせてあげるしかないのか?となやんでいます。 同じような経験や悩みのある方いますか? 決め手や経緯教えてほしいです!
2025/8/22 12:47
質問を見る
おはようございます。
小1の子(普通級)がいます。
我が子は診断が出るのは年長の年明けだったので、学童しか選択肢になく、でも学校併設の学童は不安だったので、少人数の民間の学童にしました。
放デイは療育型に月一で通っています。
今のところ大きな問題はなく過ごしていますが、苦手なところが徐々に明らかになってきているので、親としては、どこか支援的なところにもう少し繋がりたいなって思っています。
放デイも見学はしたんですが、預かり型で学童との違いが当時はよくわからず、待機申込をしませんでした。
一学期と夏休みを経験した今、検討するとしたら
学校から施設までの移動方法(送迎か徒歩圏内)
預かり時間、特に長期休暇中
メインは預かり型がいいかな(毎日となると本人が負担なく楽しめるところ)
療育系も欲しい
でも、とにかく空きのあるところ
でしょうか。
保護者体験談で聞いた話では
年長の2月で放デイが週3しか決まっていない、あとは待機待ち
2年生までは民間学童だったけど3年生で抽選落ち(そこは1年生から優先)、学校の学童ではトラブルが続いて籍だけ、今は放デイメイン
入れたところに決めたけど、ただ遊ぶだけで療育的なことがない
土曜日に療育型に通っていて、休みがない感じでいいのかな
など、みなさん色々お困りでした。
あと高学年の過ごし方も地域差が大きいので1年生だけでなく、もう少し後も考えておくのもありだと思います
周囲が高学年から家で1人でお留守番か公園で遊ぶ → みんなと帰りたい、遊びたい
高学年は塾か習い事通いがメイン →6年間が普通と思う
本当にうちの子の場合なんですが、私の予想よりも入学前後で成長したので、ひーままさんも今すぐ退職じゃなくてもいいかと思います。あと、自宅でゆっくりの方がと同じことを思いましたが、宿題と夏休みが大変になったな…
転職も、子供の環境も変わり私の環境も変わり、付き添いや学校行事で休みも多く必要ってなると、難しかったかな、と。ただ、転職した方が時間に融通が取れるようになったりすることもありますよね(同僚は転職しました)
5
積極きい型のおしゃべりで大きい声で、距離も近く、一方的に自分の話したいことを話す息子。クラスメイトとも噛み合わず、避けられたり、いじられたりあるようなのですが(このくらいの歳なら色々あるのが普通だとは思いますが、 、、)、やっぱりSSTいるかなと思います。 SST受けるところは なに基準でどう探したらいいのでしょうか?? 息子と似たようなタイプで、SSTやらせてよかったよ!って方。SSTに詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか??
2025/8/17 12:52
質問を見る
私の息子は4歳で、発達グレーゾーンなのですが、空気を読んだり、相手の気持ちを考えたりすることが苦手だったりします。なので、今後も集団生活のなかで孤立してしまうのでないか不安になることもあります💦
SSTで具体的な関わり方を学んだり、色々なスキルを身につけて、孤立を防いだり、子どもが自信を持って学校や社会の中で生活を送れるといいですよね!
かかりつけの児童精神科などの機関に相談してみるといいかなと思います!
または、精神保健福祉センターや地域活動支援センター、相談員さんなどに電話などで聞いてみてもいいかもしれませんね!
どのような目的でSSTを受けたいのかを伝えながら相談すると、最適な場所を紹介してもらえるかなと思います!少人数制の方がより個別への配慮してもらったり、話しやすい環境にあるかもしれません😌
2
療育に行くとなると受給証が必要で
それが発行されることで
子の将来で何かデメリット、不利になることはあるんでしょうか?
例えば、私立の中学や高校にいくときに
不合格になったりクラスを分けられたりなど。