
- 9歳


hiroさん、こんにちは。
私の息子も自閉スペクトラム症で、会話が一方通行だったり整理整頓が苦手なところがありますので、お気持ちとてもわかります。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、段取りや物の管理は視覚的な情報の方が伝わりやすいようで、出来るだけ本人にとってわかりやすいような枠組みを示したり、活動しやすい環境を整えられるようにと心がけています。
混乱しないように、放課後等デイサービスと学校、家庭でやり方を統一できるように取り組みを共有しています。
複数の作業を同時進行するのが苦手なので、マグネットや付箋など活用して用が済んだらはずすといったように1つずつ終わらせるようにしています。
色々な形で、本人にとってわかりやすいやり方を探しながら、慣れ親しんで自立的な行動を取れるようになっていくと良いなと思っています。
hiroさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀

我が子もそうなのですが、今日は〇〇持って帰ってねぇと声掛けしても、帰ってきた忘れてるというのが続くと親としてもどうしていいものか迷いますよね😢
私も相談した時に、先生にどうしても脳の特性だから本人が1番内心はつらいはずだよ。色々工夫した上でも難しいとなれば、その子の自己肯定感が下がらないように大人の理解を得たりサポートを受けたりすることが大事だよと教えてもらったことがあります。
日に日に回数が多いとのことで、個別懇談の時に先生にも子どもさんの学校の様子を聞いてみたり、忘れ物についても再度話してみてもいいかもしれませんね!
色々工夫をされた上でも難しいとなれば、支援員さんに声掛けやサポートをお願いできるかなど先生と話してみるのもいいかもしれませんね!
hiroさんも日々、大変と思いますが、無理せずリフレッシュもされてくださいね☺️

こんにちは
忘れ物も整理整頓もお子様にとっては大したことではない、できなくても困っていないのかなと思いました。
忘れ物をして本当に困るものは先生に頼んだりご家庭で取りに行ったりがいいかと思います。
できるようになって欲しいという意味では、支援グッズは使われていますか?
ランドセルを開いたところにメモが置けるものがあります
帰り支度の時に必ず見えるのがポイントです。逆に学校で必要なものをそこにメモしておき、家で準備の時にそのメモを見る練習もできると思います。
また、机に忘れるのであれば、袋ごと机の引き出しとランドセルを出し入れするものもありますよ(具体的な商品名は伏せますね)
返事はするけど聞いてないってよくありますよね。うちの父も母の話が長いらしくテキトーに返事だけして、頼まれたことをしてないので母に怒られています(笑)
子供も自分にとって良い話以外は返事だけです。頭の中は他のことを考えているんでしょう。その場で「何すればいいんだっけ?」って確認しても答えられません。
既に放課後デイにも病院にも行かれているようなので、ご存知かもしれませんが
視覚支援
指示はわかりやすく
スモールステップ
できたことを褒める
ってよく言われますよね
また、かかりつけ医に、「自閉傾向のある子には、できないことは受け入れて、とにかく待って待って、導いてあげて。」と言われました。
なので持って帰れたものを褒めてあげてもいいのかなぁと思いました。筆箱や連絡帳とか当たり前に思えるかもしれませんが、まだまだ3年生ですし。
言われた時にメモを書くだけでもok
逆に周囲の大人がメモを準備をして、ランドセルを開いた時に見るだけでok
朝出発の時に持って帰るものを言うだけでok。ホントに小さなところから始めて良い気がします。
整理整頓は、難しいですよね。本人なりにしたつもりなのか、何をすればいいのかわからないのか、作業が難しいのか、他のことに気を取られるのか。
学校に放デイと頑張っていると思うので、家ではあまり指摘するのも…と考えるとゆっくりゆっくり対応していくしかないのかなと思います。

こんにちは。
自閉症の子を育てております。
話を聞くと、お子さんは実行機能やワーキングメモリーが弱くて、物事の順序を整理したり、タスクを計画的に進めるのが苦手なのかなと感じました。
「はいと答えるのに忘れる」「会話が一方通行」といった様子は、特性によるもので、努力不足ではありません。
デイなどで視覚支援やルーティン化を練習することでで少しずつ改善が見込めます。我が子も絵カードやメモでも忘れ物をするので、低学年のうちは何度も放課後再登校してとりに行っていましたが、ついに「面倒くさい」と自分で気付き、気を付けるようになりました(笑)
普通学級を選んだ息子さんの「自分で挑戦したい」気持ちを尊重しつつ、小さな成功を積み重ねてください。

おはようございます
一番現実的なのは、学校に相談して持ち物の持ち帰りについて手助けしてもらうか、お母さん自身が取りに行くか(子供を迎えに行くかどうかは別として)かなと思います
家から持ち出すものについてはほぼ親が用意しています
持ち帰れないものは月曜と木曜だけ私自身がお迎えに行くのでその時に対応しています
後はうちは支援級ですが連絡帳に細かく提出で持たせたものとか、反対にこれは忘れていますとか親が書いています
うちの場合IQ98といわれましたが実年齢8歳で4歳の記憶力しかないといわれお風呂上りにパンツをはくという行動が小学2年生になっても1時間声掛けを何度も繰り返してできるかどうかという子供でした(4年の今は日によってまちまち)
(ほかの項目が年齢以上があったそうで平均だすとIQ98なんだそうです)
反対に下の子供がIQ66といわれていますが、話せませんけどお願いするとわかってくれるし風呂上りに服を着せるのに時間がかかったという経験もありません
ただ人見知りは4歳前に始まり周りが困惑したのが良い思い出です(笑)
軽度って言われても本当に特性はバラバラで、実際生活に困るのかどうかっていうのもかなり違いますよね💦
もしWISCなど細かい項目で得意不得意が見れているのならそういった特性を学校に提示の上、軽度のため支援学校は選ばなかったのだがどうしてもほかの子より手厚くしてもらえないと難しいということは伝えてもいいのかと
そろそろ個人懇談が夏休み前にあると思いますから、相談するいいチャンスかなと個人的には思いました
一番まずいのは無理をさせることで学校に行きたくないとなることかと
放デイに通っているということは自宅でゆるゆるやる子より人の目がある分疲れているところもあるかと思います
今は学校に行けているというところは評価してあげて学校に行かない!と騒ぎにならないようにしながら周りが手伝っていく方がいいと思います
学校と協議の上、ほかにもいろいろとクラスで何か困っているよということが担任の先生から聞かれた場合、お友達がいて学校が変わるのが嫌というのもあると思うのでもし普通級なら支援学級というのも手かなと思いました

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る
0

発達グレーの小6の女の子を持つ母です。 悩みは人間関係とコミュニケーションです。人との関わり方が難しいようで、教室でも子供たちの集団の中でも孤立してしまっています。親の私が、ママ友達と交わっている姿を見せているのですが実際に自分がどのように輪に入っていけば良いのか分からないようです。思春期と発達と悩む日々でで、表情がどんどん無くなっています。アドバイスをお願いできませんか?
2025/11/12 02:43
質問を見る

こんばんは
うちは自分自身が人とかかわるのがとっても苦手で小学校で特定の友達はほぼいませんでした
クラスでグループ分けとかはもう地獄(笑)
いまでこそ笑い飛ばせますが当時は本当にこのグループ分けのある行事とかは大嫌いで学校に行きたくなかったです
私の場合、グループ分けで周りが気を使ってくるのが嫌でしたね
先生に言われて仕方なくって感じだし、もう一人でやる方が気が楽なんだけどと何度思ったことか
ただ、きっと質問者のお子さんと違う点は私は一人は嫌いじゃなかったところかと思います
音楽室や図書室で自由にピアノを弾いたり司書さんと話したりするのが好きでしたし、休日は母が大人の料理教室に私まで参加させていたので、そういった大人と過ごす時間がたくさんあり、大人との会話の方が楽しかったからだと思います
料理できた方が将来的に生活能力が身につくしという精神年齢が高いこととドライな性格だったのも大きかったかと
同級生のどうでもいい流行とかどう頑張っても興味が全くなかったんで一時話に混ざりたいと思って近づいたこともありますが、会話のとっかかりがない感じでした
いまだに大人になっても挨拶は頑張ってますが相手に話題を振られてようやく答えて相手が根気よく聞いてくれたらやっとまた返してって感じでたぶん相手からするとこいつ話したくないのかなと思われていることもあるんじゃないかと思います💦
お子さんは集団の中で孤立するということですが、例えば1対1なら普通に話せるけども集団だと話が混雑して理解できないとかといった特性があったりするのでしょうか?
また私はこうやって書くのは得意ですが話すのは苦手です、時間が欲しいって感じの子だとどんどん話が変わっていく集団の会話についていくのはかなりつらいと思います
すぐ変わるわけじゃないけど何が苦手そうなのか、というのをまずは判断することと(会話が聞こえないのか混ざるのか、理解するのに時間がかかったり自分の言葉に切り替えるのが苦手で発言できないとか)
学校外でもいいのでどこか居場所を別で作るっていうのもいいのかなと思います
なんだかんだ言って一人で過ごしている子は意外といますから、一人でも大丈夫だよってことと、意外に図書館とかでそういった子に話しかけてみると学年問わずの友達ができるかもしれませんってことは経験から伝えておけたらと思います
2
小3の息子は支援学校ではなく普通の学校に行ってます。(本人が支援学校は行きたくないって言っていた為)で自閉症スペクトラムの軽度って言われましたが、正直に会話も一方通行で段取りも出来ないのと忘れ物毎日して帰ってきます。今日は〇〇持って帰ってねぇ…って言うとはいって返事はするけど…帰ったら忘れたと毎回言います。
日に日に回数が多いのですが…(会話も整理整頓も忘れ物も)どのように接したらいいですか?
放課後デイサービスは週4日行ってます。
3人兄妹です。(娘小1で自閉症スペクトラム重度 支援学校に行ってますです)