
- 11歳
今は無理なくフリースクールや家で過ごされているとのことで、ヒロママさんは大変だと思おますが、子どもさんにとっては心のエネルギーのチャージができていることと思います😌
その中でも4月からフリースクールに週2通えるようになったのは、大きな変化ですね😌 ヒロママさんの寄り添われたかかわりもあってのことと思います!
敏感な子どもは、周囲の環境や刺激に対して、他の子どもよりも強く反応したり、ストレスや疲れを感じやすい傾向にありますし、また、年齢的にも難しい時期ですし、いろんなことが重なっている中で、重なっているなかめ、子どもさんなりのしんどさやストレスなどあるのかもしれませんね。
来月受診予定とのことなので、先生にも色々不安な点など相談されてみるといいと思います!
1番は、日々がんばられているヒロママさんが無理せず、リフレッシュやストレス発散もされてください😌
思春期は心身の変化が大きく、とくにHSC気質の子は特に感情の波や疲れを感じやすい時期かと思います。
息子さんの感情や体調を受け止め、安心できる環境を作って、見守ってもよいのかなと感じました。
ただ、あまりにやる気の低下や疲れが続く場合、子どもの抑うつ状態(小児うつ)の可能性も考えたほうがよいと思います。児童精神科や発達支援センターでの相談を検討してもよいかもしれません。
親御さん自身の心のケアも忘れず、地域の支援や仲間を活用して、家族みんなが少しずつ笑顔になれるよう進んでください。
ヒロママさん、こんにちは。
息子さんは不登校が3年間続いていたけれども、4月からフリースクールに週2回通っておられるのですね。
ヒロママさんの仰るとおり、今までと少し生活リズムが変わったことでお疲れが出ておられるのかもしれませんね。新しい環境のなか、周りに気を遣ったり頑張って過ごされていて、気疲れといったところもあるのかなと思いました。
私の息子はASDで支援級に在籍している5年生なのですが、2年生頃から不登校気味です。今は訪問支援を利用して週1回1時間だけ登校したり、放課後等デイサービスに週1回50分通っているのですが、気が張るみたいですぐ疲れたと言ったりイライラしてやる気の出ないこともありますので、とても共感しました。
息子もお家では好きなことをしてゆっくり過ごしていて、私もあまり干渉せずそっと見守るくらいの距離感でいます。中学に向けて心配になったりもしますが、相談したり気分転換しながら、あまり息子のことで頭がいっぱいにならないよう、自分のことも少しずつ考えていこうと思い始めているところです。
エネルギーを蓄えられてフリースクールに通ってみようと前向きになられたこと、とっても大きな変化だと思います。きっとヒロママさんが息子さんのペースを大切に、寄り添ってこられたのだなと伝わってきました。
ヒロママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
おはようございます
フリースクールに週2回通われているんですね、外に出る機会がきちんと担保されているところとっても良いと思いました
個人的には不登校になったとき、いじめなど外部の要因だったのか、それとも自分の中で何か納得いかないところがあっていけなくなったのかというところが気になりました
実際にはいろんな条件が重なってなるものなのかなと思うので一つの原因ではないと思いますが
その時にスクールカウンセラーさんや担任の先生などとお話は色々とされているのかなと思いますし、学校に行っていなくても、もう一度相談してみてもいいのかなと思います
市役所の中でも子育て相談や平日はいつでも子育て支援課などのところで学校生活について相談できたりするのでそういったところに相談してみてお子さんへの対応を一緒に考えてもらうのも手かと
受診だということであれば精神科や小児精神科がありますが、小学6年生までは大半小児科に分類されるので精神科というのがハードルが高いと思う場合、小児科に行ってみて聞いてもらって紹介状を書いてもらったりするのも手かと思います
(鬱の場合診断や投薬が精神科に移動になる確率がある)
また気質が気になるのなら発達検査を受けるのも時間がある今のうちにやってみてもいいのかなと思いますよ
カウンセリングだけでも受けて客観的にお子さんを見てもらうことって意外と発見があると思うので
ちなみに、お子さんは夜は眠れていますか?
二次性徴の時なのかなとぼんやり思いますが、ホルモンバランスが崩れることで体調が悪くなりやすくなったりすることもあると思います
また昼夜逆転と行かずとも日中あんまり外に出ないことで体内時計が狂いかけているかもしれません
そういった体調面についても小児科で聞いてみるのもいいかと思います
うちはフルタイムで子供が不登校になったとき、質問者さんと同じように家でゆっくり好きなことをしてという感じになると思います
うちは銃を使ったゲームや戦争系のゲームをしている間人格が変わりますし、集中力がそちらに向いて親の言葉自体聞こえなくなることも多いです
もしそういった傾向があるなら不在だと止めることは難しいですけど、年齢制限や時間制限だけでもかけておくといいのかなと思いました
中2の長男。 夏休み中に部活の遠征でバス、電車移動があるのですが、今までは土日だったので、わたしが車で送迎していました。 今回はわたしの仕事と被っているため、自分で行ってもらうつもりです。 ただ、同じ部員の子はみな住む地域もバラバラで、現地まで1人で向かわなければならず、バス、電車移動慣れしていない息子は初めての場所に大荷物で移動して行く事になるので、中2の母として情けないですが、とても心配です。 診断とかは受けていないのですが、小さい時から注意欠陥、忘れ物、今言われた事を忘れる(ちゃんと聞いてない?)等、心配事が尽きない息子なので余計に大丈夫だろうかと心配でたまりません。その反面、こういう機会を成長の場面ととらえ、わからなくなったら誰かにお尋ねしたり、自分で判断して行動する機会を大事にすべきなんだろうと思っています。 中2まで色々と手を回している私がおかしいのだと思いますし、平気なフリをしていってらっしゃいと言ってあげたいと思っています。 でも、、、ここでは心配で胸が張り裂けそう!って本音を吐き出したくて言いに来てしまいました。厳しいご意見でも構いませんので、こういった時、母として皆さんならどうするかお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
2025/8/7 06:46
質問を見る
親として心配するのは、息子さんを心から愛してるからこそ。無理に「平気なフリ」をしなくても、息子さんに「ちょっと心配だけど、絶対できるって信じてるよ!」って正直に伝えるのもアリですよ。子どもって、親のリアルな気持ちを感じ取るので、「心配してるけど応援してる」ってバランスが、息子さんにも安心感を与えるかもしれません。
もしできたら、移動ルートを一緒に調べたり(Google Mapsや乗換案内アプリで)、「この駅で降りて、〇番出口からバスに乗るよ」って具体的にシミュレーションしてみてください。
また、休日に短い距離で「練習移動」をしてみる。たとえば、近場の電車に乗ってみて、切符の買い方や改札の通り方を一緒にやってみてください。
当日はルートをメモした紙やスマホのスクショを用意。「これ見れば大丈夫!」って安心材料になります。
5
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。
5
現在小6男の子がいます。
小3から急に不登校になりました。
特に病院で発達検査はしてませんが、HSC気質だと思います。
今年4月からフリースクールに週2で通ってます。それ以外は家でゆっくり自分の好きな事して過ごしてるようです。
最近イライラ気味でやる気が出ず、すぐ疲れたと言います。
3年間の不登校生活から少しリズムが変わり疲れが出てるのかなーとも思いますが、思春期のイライラなのか、鬱なのか、分かりません。