
- 11歳


今は無理なくフリースクールや家で過ごされているとのことで、ヒロママさんは大変だと思おますが、子どもさんにとっては心のエネルギーのチャージができていることと思います😌
その中でも4月からフリースクールに週2通えるようになったのは、大きな変化ですね😌 ヒロママさんの寄り添われたかかわりもあってのことと思います!
敏感な子どもは、周囲の環境や刺激に対して、他の子どもよりも強く反応したり、ストレスや疲れを感じやすい傾向にありますし、また、年齢的にも難しい時期ですし、いろんなことが重なっている中で、重なっているなかめ、子どもさんなりのしんどさやストレスなどあるのかもしれませんね。
来月受診予定とのことなので、先生にも色々不安な点など相談されてみるといいと思います!
1番は、日々がんばられているヒロママさんが無理せず、リフレッシュやストレス発散もされてください😌

思春期は心身の変化が大きく、とくにHSC気質の子は特に感情の波や疲れを感じやすい時期かと思います。
息子さんの感情や体調を受け止め、安心できる環境を作って、見守ってもよいのかなと感じました。
ただ、あまりにやる気の低下や疲れが続く場合、子どもの抑うつ状態(小児うつ)の可能性も考えたほうがよいと思います。児童精神科や発達支援センターでの相談を検討してもよいかもしれません。
親御さん自身の心のケアも忘れず、地域の支援や仲間を活用して、家族みんなが少しずつ笑顔になれるよう進んでください。

ヒロママさん、こんにちは。
息子さんは不登校が3年間続いていたけれども、4月からフリースクールに週2回通っておられるのですね。
ヒロママさんの仰るとおり、今までと少し生活リズムが変わったことでお疲れが出ておられるのかもしれませんね。新しい環境のなか、周りに気を遣ったり頑張って過ごされていて、気疲れといったところもあるのかなと思いました。
私の息子はASDで支援級に在籍している5年生なのですが、2年生頃から不登校気味です。今は訪問支援を利用して週1回1時間だけ登校したり、放課後等デイサービスに週1回50分通っているのですが、気が張るみたいですぐ疲れたと言ったりイライラしてやる気の出ないこともありますので、とても共感しました。
息子もお家では好きなことをしてゆっくり過ごしていて、私もあまり干渉せずそっと見守るくらいの距離感でいます。中学に向けて心配になったりもしますが、相談したり気分転換しながら、あまり息子のことで頭がいっぱいにならないよう、自分のことも少しずつ考えていこうと思い始めているところです。
エネルギーを蓄えられてフリースクールに通ってみようと前向きになられたこと、とっても大きな変化だと思います。きっとヒロママさんが息子さんのペースを大切に、寄り添ってこられたのだなと伝わってきました。
ヒロママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀

おはようございます
フリースクールに週2回通われているんですね、外に出る機会がきちんと担保されているところとっても良いと思いました
個人的には不登校になったとき、いじめなど外部の要因だったのか、それとも自分の中で何か納得いかないところがあっていけなくなったのかというところが気になりました
実際にはいろんな条件が重なってなるものなのかなと思うので一つの原因ではないと思いますが
その時にスクールカウンセラーさんや担任の先生などとお話は色々とされているのかなと思いますし、学校に行っていなくても、もう一度相談してみてもいいのかなと思います
市役所の中でも子育て相談や平日はいつでも子育て支援課などのところで学校生活について相談できたりするのでそういったところに相談してみてお子さんへの対応を一緒に考えてもらうのも手かと
受診だということであれば精神科や小児精神科がありますが、小学6年生までは大半小児科に分類されるので精神科というのがハードルが高いと思う場合、小児科に行ってみて聞いてもらって紹介状を書いてもらったりするのも手かと思います
(鬱の場合診断や投薬が精神科に移動になる確率がある)
また気質が気になるのなら発達検査を受けるのも時間がある今のうちにやってみてもいいのかなと思いますよ
カウンセリングだけでも受けて客観的にお子さんを見てもらうことって意外と発見があると思うので
ちなみに、お子さんは夜は眠れていますか?
二次性徴の時なのかなとぼんやり思いますが、ホルモンバランスが崩れることで体調が悪くなりやすくなったりすることもあると思います
また昼夜逆転と行かずとも日中あんまり外に出ないことで体内時計が狂いかけているかもしれません
そういった体調面についても小児科で聞いてみるのもいいかと思います
うちはフルタイムで子供が不登校になったとき、質問者さんと同じように家でゆっくり好きなことをしてという感じになると思います
うちは銃を使ったゲームや戦争系のゲームをしている間人格が変わりますし、集中力がそちらに向いて親の言葉自体聞こえなくなることも多いです
もしそういった傾向があるなら不在だと止めることは難しいですけど、年齢制限や時間制限だけでもかけておくといいのかなと思いました

発表会とか参観日が苦手です。もうすぐあるのですが、行くと他の子との差が嫌でも見えてしまうので、他と違うことはわかっていますが、どうしても辛くなります。 皆さんは参観日などはどうですか?
2025/11/27 10:04
質問を見る

こんばんは。
「我が子のスピードで」と思っても、人と比較しないなんて無理な話ですよね。「我が子ならきっとできる」と、それだけともちんさんがお子様のことを信じている証拠でもあると思います😊
私の子供は知的障害と自閉症を抱えているので、同じく行事はハラハラです💦でも課題が見つかることは次へのステップにもなりますので、愚痴を兼ねつつ療育の先生と共有して家庭や放デイでの支援に組み込んでもらっていますよ。
子供が保育園や低学年の頃は、私も比較しては周りとの差に圧倒されていました。が、そのことを療育の先生や児童精神科医に相談したところ、「子供とその時の目標を定めるといい。そして、その目標はほんの少し頑張れば確実に越えられるもので。」とのことでした。ほんのちょっとで乗り越えられそうなハードルを定めることで、子供自身にもやる気が出るし成功体験につながっていくそうですよ。それ以来、子供の成長に応じて事前に目標を定め、終わった後は褒めるを心がけています。不思議なことに、これに注力するようになってからはハードルを超えることだけに親子で集中しやすくなった気がします。(我が子の力に、私が慣れてきただけかもしれませんが😅)
ともちんさんのお子様もたくさん成長されている部分があると思います。親だとどうしてもマイナスの部分に目が行きがちですが、参観日等が終わった後はお子様にもともちんさんにも「自分よく頑張った!」と褒めてあげて下さいね。
2

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4
現在小6男の子がいます。
小3から急に不登校になりました。
特に病院で発達検査はしてませんが、HSC気質だと思います。
今年4月からフリースクールに週2で通ってます。それ以外は家でゆっくり自分の好きな事して過ごしてるようです。
最近イライラ気味でやる気が出ず、すぐ疲れたと言います。
3年間の不登校生活から少しリズムが変わり疲れが出てるのかなーとも思いますが、思春期のイライラなのか、鬱なのか、分かりません。