
- 4歳
ゆうはるあきさん、こんばんは。
発達検査を控えておられて、出来ることがあれば積極的にやりたいと前向きなお気持ちでいらっしゃること、とても素敵だなと思いました。
私の息子は年少さんの頃に園から受診を進められ、年中さんになってすぐくらいに診断を受けて療育をスタートしました。就学に向けて、私も色々と心配したのでお気持ちとてもわかります。
私は医師から保護者向けの講座を勧めて頂いて、色々と参加したり情報を集めたりしていました。同じような悩みを持つ保護者の方と接する機会にもなり、息抜きや励みにもなっています。最近はなかなか息子を預けられずですが、おうちでオンラインのものに参加しています。
また、地域のお祭りや運動会などが小学校で催されているので場に慣れて欲しい気持ちもあって参加したり、少し早めに小学校に相談や見学に行くなどしていました。
ご無理なさらず、息抜きもされながら…少しずつ、1歩1歩で大丈夫だと思います🍀
特別支援学級がない場合、普通学級での「合理的配慮」(個別サポート)がポイントになるかと思います。
できれば年長の入学説明会前に、近隣の小学校に相談しましょう。「発達が気になる子を受け入れた実績は?」「合理的配慮(指示の簡略化、休憩スペースの準備、加配など)は可能か?」など聞いてみてください。
検査を勧められたなら、保健師や地域の発達支援センターに相談済だと思うのですが、、改めて「小学校準備の支援」を相談してみてください。「集団生活の練習ができる場は?」「小学校での配慮は?」など、くわしく教えてくれると思います。
おはようございます
単刀直入に言えば、小学校を選ぶ権利は入る親子にあると思いますので地元の学校を選択というのはできると思います
ただ支援学級がないとのことなので加配がつけてもらえそうか、本当に今までちょっとでも障害があった時点で支援学校に入っているのかというところは聞いてみてもいいのかなと思います
というのは、うちの市は支援学校に入るにはハードルがいくつかあり二人とも発達障碍児でありながら支援学校を選ぶことはできませんでした
どうしても障害児のクラスの方が大人の数も必要で受け入れの人数は絞られてしまうんですよね
また、うちの学校はテレビを使った授業が多いのもあって必ずクラスに担任の先生プラスαで支援員さんがいます
上の子と同級生で保育園で加配がついていたお子さんは通常級ですが、どうもそういった支援員さんが近くにいる状態で過ごしているようなので学校内で支援級がない分色々と対策されている可能性は高いと感じます
ちなみに療育についてはほかの方も書いている通りかなり手続きが多いうえに療育先を決めるのに面談や見学などがあったりしてかなり時間がかかります
福祉課か、市内の相談事業所という療育先と取り次いでくれるところに先に療育先として入れそうなところを聞いて電話して検査が来月でそれ以降に見学したいとアポはとっておいてもいいのかなと思いますよ
(空きがあるかどうか、身体障碍専用の療育もあるので)
これ以下は私個人の意見ですが
出来るだけ外におまかせ、家は今まで通りでいいのかなと思います
療育をはじめてしばらく、子供が親の顔色をうかがうことがありました
何となく療育でできたらしいしと家でも“これやってみよう?”っていうとできないっておもわれるのが怖くってやりたくないと言ったり、癇癪がひどくなったり家の中で子供が不安定になっちゃったんですよね
話せない子だったので、困ったことが伝えられず外でかなり頑張っていたみたいです
療育ってケアではあるものの子供にとっては慣れない環境が増えて、とっても疲れると思います
ごはんとお風呂は用意してあげて抱っこして今日も楽しかったねでいいと思います
ただ指示がわかりにくくて困っているようなら絵と文字を合わせたカードが作れるサイトもありますのでコミュニケーションの道具として活用するといいかなと思います
毎日、3人のお子様との生活、お疲れ様です。
私も上の子(小1)が、年少終わりから年中にかけて気になる行動が続き、小学校でやっていけない気がして不安でした。
結果出るまでが長いですよね。療育を受ける前提にはなりますが、手続き面、進められませんか?
私の場合、市の保健師さんは相談と検査の予約まで、検査は外部の心理士さん、療育の申込みは福祉課、相談員さんと施設は自分で探す(電話して日時調整すると1ヶ月後)って感じで、結構時間がかかりました。今思えば、見学に行ったり、相談員さんとアポを取ったり、先にできたな、と。
自宅で取り組めることですが、視覚支援はオススメらしいです(絵心なしの両親と平仮名読めない子の我が家では…)
また、お子様の特性を理解することでしょうか。何がダメとかこうしたらいい、とかです(特性関係なくきっと自然としてます)。紙にまとめると整理もできるし、多分、今後あったら便利です。
お子様の得意不得意は検査結果の説明や療育で詳しく教えてもらえるとは思います。ただご家族の方が気づいていくと日々に活かせますよね。
我が子は初回の検査は様子見でどことも繋がっていなかったので、ネットで個人の経験談の漫画を読む→我が子用にカスタマイズ→知識を入れる、の繰り返しで手探りでした。実はペアトレは大学やネットであったり、療育の体験は誰でも可能ということを後から知り…
ちょっと質問からずれますが、支援級がないのは絶対ですか?
発達ゆっくりさんの会(親向けのサークル)みたいなのありませんか?
こういうサークルって役所や政治家、学校の先生たちと繋がっている人がいて、ごく少数でしょうが要望を出して制度が変わることがあります。
(個人的には、保護者の方がかなり動かれて、いい巡り合わせになった時にできる印象なので、難しいとは思いますが…)
別に要望を出すためだけではなく、小学校に関する生の声を聞けたり、近況を話し合えたりできます。
一番上のお子様だと小学校の様子がわかりにくいと思いましたので…
私の息子も4歳の年中クラスで発達グレーゾーンです。小学校まであと少しとなり悩まれているゆうはるあきさんのお気持ちわかります💦
保育園生活でも、困りごとがでている状況でしたら、療育施設で療育を受けて発達特性などでの困りごとや苦手な面を居心地いいように過ごせるようにフォローしていったり、親も関わり方を教えてもらって保育園と連携しながら子どもさんとかかわることで、子どもさん自身も過ごしやすくなったり自己肯定感に繋がると思います☺️
もし定員枠がいっぱいで受けられなかったり、療育を受けることは考えていない場合などは、お家療育の本もおすすめです!
私はまだ子どもが発達障害なのか?悩んでいた時期にお家療育の本を何冊か買って困りごとへの対応方法や知識も学んだり、子どもの特性を理解し、私自身もイライラすることも減りました!
家でできるときに一緒に遊びながらできるものもたくさんなので、親子で楽しくスキンシップもとれますし、興味があればやってみるのもおすすめですよ😌
数日前に一歳になった息子の発達についてです。 出生時も特に問題なく、 その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10d で42.3cm) 運動面の発達は、寝返り5ヶ月半 ずり這い8ヶ月 ハイハイ8ヶ月 つかまり立ち8ヶ月 伝い歩き9ヶ月 パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近は気分が乗らないとしません。 バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。 人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、今は支援センターに行くと、降るすとピューっとおもちやの方へ行ってしまいます。 後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。サークルで危ない部分は囲っていて、その外に私が出ると怒りますが近くに行くと泣き止むので後追いだと思いますが、その場所がイヤなだけかもしれません。半分はひとり遊びをしています。 夜はわたしが寝かしつけの部屋から居なくなる(夫が寝かしつけ担当)と泣くので後追いなんでしょうか。 最近のひとり遊びは、 本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる 髪の毛をつまむ 本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする マラカスを振る 積み木、ボールカンカンなどが好きなようです。 おもちゃの遊び方は教えて出来るようになったのは、ボタンを押す、パカっと開くおもちゃを手で押さえてしまう、などはできますが、ボールコロコロは出来ないです。 心配な点として、 ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。 名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。 指差しが全く無し。 友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。友だちに興味ある?と思う 最近の様子は、 よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。 喃語は今まで、マンマンはばぱは んめんめジジジジデデデデデチデチ と言ってたのが、 長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている 目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない) 自閉症なのか発達が心配です。
2025/8/13 23:29
質問を見る
初めてのお誕生日だったんですね!
おめでとうございます😄
なぎママさんはお子様のこととても観察されていらっしゃいますね。おもちゃの遊び方も上手だし、人見知りやバイバイ、ママとの愛着関係やその他の発達面も順調ではないでしょうか。それに、手や指先の使い方も器用な印象を持ちました。
ちょうだいと言うとそっぽを向くのであれば、理解はよくできてる証拠かもしれませんね😄取られるのが嫌なのかな、可愛いですね。お子様の横でパパとママで「ちょうだい」「はい、どうぞ」「ありがとう、返すね」などのやり取りを繰り返し見せてあげると、「返してくれるんだ。」と思うかもしれません。
まだこの月齢だと、振り向いたり振り向かなかったり気分次第です。他にも、言葉も長くなってきていて、喋る準備が感じられるかなと個人的に思います。良くないことに対する理解も進んでいるし、なぎママさんが声色を変えると泣いちゃうのも雰囲気をよく読み取れていますね!我が家には自閉症の子がいますが、雰囲気を読み取るのは非常に難しいです。下の子はおそらく定型ですが、言葉が出る前からコミュニケーションできるんです。自閉症と言っても特性は様々ですが、我が家ではそこの差が大きいなと感じています。なぎママさんのお子様もママとコミュニケーションを取られている様子が伝わってくるので、素人ながら順調に成長されている印象です。また、指差しができなくても、人が指差した方を見ることができるなら今は様子見でいいのかなと思います。
1歳半検診の前に、1歳児検診はありますでしょうか?そこでご心配な点を相談されるといいですし、発達相談に関しては保健センターや市役所の子育て相談窓口で随時受け付けてくれます。もしもご心配が続くようでしたらご相談なさって下さいね。
1
2歳半の息子👦発達障害を疑っています ・3語文があるがオウム返しが多い ・よくしゃべる ・好きなものに対する過集中 ・身辺自立が遅い(オムツが外れない、着替えに手伝いが必要) ・椅子に座っていられず立ち歩いてしまう ・一切指示が入らない(個別の声掛けでできる時もある) ・場所や物事の切り替えが苦手(個別の声掛けでできる時もある) ・つま先歩き(声をかけるとやめる) ・逆さバイバイ(反対だよと伝えると直る) ・保育園でのイベントに参加できない ・ジャンプができない これらのことが見られます 来年度年少クラスに上がることで担任が減ること、保育園の民営化で環境がガラッと変わることもあり発達相談をしようと思っています ご意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです😭 二卵性の双子なので2歳半の娘👧もいますが、娘はおそらく定型発達なんならちょっと先を行くほどペラペラとよく話します 集団生活もできていて園で息子の手伝いをしているそうです😓 ちなみに娘もジャンプできません
2025/8/13 21:47
質問を見る
私の息子もいくみさんの子どもさんと同じくらいの年齢の時、椅子に座っていられず立ち歩いてしまう、一切指示が入らない、運動会などの行事でみんなと同じ行動ができないなどの姿みられてました。
現在4歳9ヶ月の息子は、発達グレーゾーンです。今でも特性はあるものの、周りの同じ行動をしなければいけないなどの理解力などが増してきて、今も苦手ではありますが、前よりはできるようになってます。
私も当時はこのまま成長していったら…とお先真っ暗な時期あったのですが、定型発達でも仮に発達障害があってもその子その子のペースで成長もみられると思います😌
子どもさんが園や家庭でストレスなく困りごとなく過ごせることが大切だと思うので、発達相談に行かれた時に気になられている点、相談してみるといいと思います!
いくみさんも双子育児で大変なこともあると思いますが、リフレッシュもされて頼れる人や場所もたくさん頼ってくださいね☺️
3
今、男の子3人を育てています。
1番上のこは年中で幼稚園に通っていて。園から発達検査を勧められ、来月に検査を控えています。
4歳になってから、とくに発達障害の行動が目立つようになってきました。
長男は、エスカレーターが好きで、エスカレーターがある場所でははしっていきます。他には、親とはぐれても平気なのか1人で何処かへ行こうとします。最近では、テンションが上がると叫んだり、スキップみたいなのをします。幼稚園でも、先生や交通指導の方の話を聞かず、ゴロゴロしたり、1人ウロウロしてます。
相談なのですが、このままでは、小学校へ行けるのか不安です。近くの小学校には特別支援学級はないみたいで、
下二人と別々に通わすのはさすがに心配です。
何か、小学校に上がるまで自宅で取り組める事はありますか?検査結果を聞くまでに期間があり、出来ることがあれば積極的にやりたいです。あと、おすすめもあれば教えて欲しいです。