
- 4歳
ゆうはるあきさん、こんばんは。
発達検査を控えておられて、出来ることがあれば積極的にやりたいと前向きなお気持ちでいらっしゃること、とても素敵だなと思いました。
私の息子は年少さんの頃に園から受診を進められ、年中さんになってすぐくらいに診断を受けて療育をスタートしました。就学に向けて、私も色々と心配したのでお気持ちとてもわかります。
私は医師から保護者向けの講座を勧めて頂いて、色々と参加したり情報を集めたりしていました。同じような悩みを持つ保護者の方と接する機会にもなり、息抜きや励みにもなっています。最近はなかなか息子を預けられずですが、おうちでオンラインのものに参加しています。
また、地域のお祭りや運動会などが小学校で催されているので場に慣れて欲しい気持ちもあって参加したり、少し早めに小学校に相談や見学に行くなどしていました。
ご無理なさらず、息抜きもされながら…少しずつ、1歩1歩で大丈夫だと思います🍀
特別支援学級がない場合、普通学級での「合理的配慮」(個別サポート)がポイントになるかと思います。
できれば年長の入学説明会前に、近隣の小学校に相談しましょう。「発達が気になる子を受け入れた実績は?」「合理的配慮(指示の簡略化、休憩スペースの準備、加配など)は可能か?」など聞いてみてください。
検査を勧められたなら、保健師や地域の発達支援センターに相談済だと思うのですが、、改めて「小学校準備の支援」を相談してみてください。「集団生活の練習ができる場は?」「小学校での配慮は?」など、くわしく教えてくれると思います。
おはようございます
単刀直入に言えば、小学校を選ぶ権利は入る親子にあると思いますので地元の学校を選択というのはできると思います
ただ支援学級がないとのことなので加配がつけてもらえそうか、本当に今までちょっとでも障害があった時点で支援学校に入っているのかというところは聞いてみてもいいのかなと思います
というのは、うちの市は支援学校に入るにはハードルがいくつかあり二人とも発達障碍児でありながら支援学校を選ぶことはできませんでした
どうしても障害児のクラスの方が大人の数も必要で受け入れの人数は絞られてしまうんですよね
また、うちの学校はテレビを使った授業が多いのもあって必ずクラスに担任の先生プラスαで支援員さんがいます
上の子と同級生で保育園で加配がついていたお子さんは通常級ですが、どうもそういった支援員さんが近くにいる状態で過ごしているようなので学校内で支援級がない分色々と対策されている可能性は高いと感じます
ちなみに療育についてはほかの方も書いている通りかなり手続きが多いうえに療育先を決めるのに面談や見学などがあったりしてかなり時間がかかります
福祉課か、市内の相談事業所という療育先と取り次いでくれるところに先に療育先として入れそうなところを聞いて電話して検査が来月でそれ以降に見学したいとアポはとっておいてもいいのかなと思いますよ
(空きがあるかどうか、身体障碍専用の療育もあるので)
これ以下は私個人の意見ですが
出来るだけ外におまかせ、家は今まで通りでいいのかなと思います
療育をはじめてしばらく、子供が親の顔色をうかがうことがありました
何となく療育でできたらしいしと家でも“これやってみよう?”っていうとできないっておもわれるのが怖くってやりたくないと言ったり、癇癪がひどくなったり家の中で子供が不安定になっちゃったんですよね
話せない子だったので、困ったことが伝えられず外でかなり頑張っていたみたいです
療育ってケアではあるものの子供にとっては慣れない環境が増えて、とっても疲れると思います
ごはんとお風呂は用意してあげて抱っこして今日も楽しかったねでいいと思います
ただ指示がわかりにくくて困っているようなら絵と文字を合わせたカードが作れるサイトもありますのでコミュニケーションの道具として活用するといいかなと思います
毎日、3人のお子様との生活、お疲れ様です。
私も上の子(小1)が、年少終わりから年中にかけて気になる行動が続き、小学校でやっていけない気がして不安でした。
結果出るまでが長いですよね。療育を受ける前提にはなりますが、手続き面、進められませんか?
私の場合、市の保健師さんは相談と検査の予約まで、検査は外部の心理士さん、療育の申込みは福祉課、相談員さんと施設は自分で探す(電話して日時調整すると1ヶ月後)って感じで、結構時間がかかりました。今思えば、見学に行ったり、相談員さんとアポを取ったり、先にできたな、と。
自宅で取り組めることですが、視覚支援はオススメらしいです(絵心なしの両親と平仮名読めない子の我が家では…)
また、お子様の特性を理解することでしょうか。何がダメとかこうしたらいい、とかです(特性関係なくきっと自然としてます)。紙にまとめると整理もできるし、多分、今後あったら便利です。
お子様の得意不得意は検査結果の説明や療育で詳しく教えてもらえるとは思います。ただご家族の方が気づいていくと日々に活かせますよね。
我が子は初回の検査は様子見でどことも繋がっていなかったので、ネットで個人の経験談の漫画を読む→我が子用にカスタマイズ→知識を入れる、の繰り返しで手探りでした。実はペアトレは大学やネットであったり、療育の体験は誰でも可能ということを後から知り…
ちょっと質問からずれますが、支援級がないのは絶対ですか?
発達ゆっくりさんの会(親向けのサークル)みたいなのありませんか?
こういうサークルって役所や政治家、学校の先生たちと繋がっている人がいて、ごく少数でしょうが要望を出して制度が変わることがあります。
(個人的には、保護者の方がかなり動かれて、いい巡り合わせになった時にできる印象なので、難しいとは思いますが…)
別に要望を出すためだけではなく、小学校に関する生の声を聞けたり、近況を話し合えたりできます。
一番上のお子様だと小学校の様子がわかりにくいと思いましたので…
私の息子も4歳の年中クラスで発達グレーゾーンです。小学校まであと少しとなり悩まれているゆうはるあきさんのお気持ちわかります💦
保育園生活でも、困りごとがでている状況でしたら、療育施設で療育を受けて発達特性などでの困りごとや苦手な面を居心地いいように過ごせるようにフォローしていったり、親も関わり方を教えてもらって保育園と連携しながら子どもさんとかかわることで、子どもさん自身も過ごしやすくなったり自己肯定感に繋がると思います☺️
もし定員枠がいっぱいで受けられなかったり、療育を受けることは考えていない場合などは、お家療育の本もおすすめです!
私はまだ子どもが発達障害なのか?悩んでいた時期にお家療育の本を何冊か買って困りごとへの対応方法や知識も学んだり、子どもの特性を理解し、私自身もイライラすることも減りました!
家でできるときに一緒に遊びながらできるものもたくさんなので、親子で楽しくスキンシップもとれますし、興味があればやってみるのもおすすめですよ😌
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
おはようございます。
私の下の子も同じ年齢です。上の子に発達障害があるため、その経験からすると発語に関してはかなり個人差が大きい時期です。少ないと親としてはやきもき心配ですよね。けれど、少なめではあってもある程度の発語がすでにあり、言葉の理解ができているなら様子見となることが多いです。もし言葉をご自宅で教えられる際は、マヤママさんの口元にあらかじめ注目させた上で、「く・る・ま」などと唇や舌の動きを見せながら教えるといいと療育先の先生に教わっています。
言葉が遅いとどうしても理解に関しても遅くなってしまうので、幼く見えてしまうのは仕方ないかなと思います。また、多動やおもちゃの取り合いも2歳児クラスならよくあることかなとも個人的に思いました。すでにされていることだとは思いますが、根気強く「か・し・て、だよ。」と教えてあげて下さいね。
ただ、発達相談をもしご希望であれば年齢としてはいい時期に差しかかっているかもしれません。一度、保育園の先生に集団行動での様子や発達相談を受けた方が良いかなどについてご相談されると安心かなと思います。発達相談も保健センターで随時受け付けてくれますので、あまり肩肘張らず育児の愚痴を聞いてもらう感覚でご相談されて大丈夫だと思いますよ。
2
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
3
今、男の子3人を育てています。
1番上のこは年中で幼稚園に通っていて。園から発達検査を勧められ、来月に検査を控えています。
4歳になってから、とくに発達障害の行動が目立つようになってきました。
長男は、エスカレーターが好きで、エスカレーターがある場所でははしっていきます。他には、親とはぐれても平気なのか1人で何処かへ行こうとします。最近では、テンションが上がると叫んだり、スキップみたいなのをします。幼稚園でも、先生や交通指導の方の話を聞かず、ゴロゴロしたり、1人ウロウロしてます。
相談なのですが、このままでは、小学校へ行けるのか不安です。近くの小学校には特別支援学級はないみたいで、
下二人と別々に通わすのはさすがに心配です。
何か、小学校に上がるまで自宅で取り組める事はありますか?検査結果を聞くまでに期間があり、出来ることがあれば積極的にやりたいです。あと、おすすめもあれば教えて欲しいです。