
- 0歳
こんばんは
モロー反射がすごいとなると赤ちゃんも寝にくいかもしれませんし、着させて落ち着くならよいと思います✨
寝入りになにがしか癖を持つのは大人でもあることですし、あんまり気にしなくていいのかなと思います(枕が変わると寝れないという話もよくありますし( ´∀` ))
毎日日常で痙攣のようにお子さんがしたい動きができないほど反射が起きているのなら問題ですが寝る直前は副交感神経の方がおもてにでてきていたり起きているときと体の中も変動があるのかなぁなんて思いました
生まれて3か月、カップルならまだまだほやほやな時期かなと思うとお互いがわからなくて後で思えばそこまで気にしなくってもよかったのにって思うところまで何となく気にしちゃったりするのかも
気づかいして疲れることも多いと思いますから、しっかりいっしょに昼寝してくださいね✨
普段起きている時や、機嫌よく遊んでいる時などもスワドルを着せてモロー反射を抑えすぎてしまうというとはやめた方が安心かもしれませんが、reiさんのように昼間の寝入りにモロー反射がすごい時に着せるのはいいと思いますよ😌昼の寝入り時にモロー反射がひどく子どもさんが睡眠が妨げられたり、良い睡眠をがとれなかったりするのも親子共に負担ですし、スワドルを上手に活用するといいと思いますよ😌
一般的には3ヶ月〜6か月頃までにはモロー反射も徐々に落ち着いて次第になくなると思うので、スワドルを卒業はモロー反射が落ち着いてきてからでいいと個人的に感じました😊
ASD.ADHD.知的有りです 最近、奇声が酷くて嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でもきゃーと高い声で奇声をあげて。正直周りの目が気になります。こんなときどうしたら。。。
2025/8/25 21:20
質問を見る
こんにちは。
子どもの通う療育に似たようなお子さんがいます。
療育では奇声を出す代わりに、別の方法で感情を表現するよう促しています。例えば、手を叩く、特定の言葉を言う(「やった!」など)、お気に入りのおもちゃを握るなどです。
そのお子さんは外出先で気になる場合は、ヘルプカードのような小さなカード(「うちの子はASDがあります。ご理解お願いします」のような)を準備して、周囲に軽く説明しているそうです。
周囲の目は気になりますが、ゆっちゃんのお子さんの行動は障害の特性の一部であり、コントロールが難しい面があることを理解して
「この子は今、こうやって気持ちを表現してるんだ」と割り切って、ゆっちゃんのお子さんペースを尊重する気持ちを持つと、少し心が軽くなるかもしれません。
2
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
今日で生後3ヶ月の男の子ママです。
昼間の寝入りにモロー反射がすごく、スワドルを着せてしまうことが多いです。
スワドルを卒業させたほうがよいのか迷っています。