
- 4歳
こんばんは
パスの意味が知的障害の認定は降りない軽度とみなされたのか検査自体出来ないとみなされたのかわかりかねますがなにがしか時間を使ってお子さんにいろいろ協力を仰いでもあまり成果がないと判断されたのだろうなと思います
結果的に心理検査を少しだけしつつ療育というのは現実的な判断としてありうるのかなと読んでいて感じました
私も詳しく知らないんですが心理検査や発達検査というのはかなりの種類があって、病院によって導入にかなりの金額がかかるため実施できる検査が違うんだとか
うちの子供は二つ検査を受けていますが片方は項目ごとに分けない検査でIQ98
片方はIQ44から98と検査項目でかなりのばらつきがあり総合のIQは出せないといわれています
いろんな判定方法があり一回判定に引っかかったからかならず障害としてすぐに認定されるということでもないことは伝えておきたいと思います
ただ本当に大丈夫でしょうか?
こちらの文言はちょっと気になりました
私は二人とも発達障碍児でどっちもいわゆる大丈夫じゃない子供を抱えています
ただ二人とも性格もばらばら、障害もばらばらで上の子は学習障害が表立ってきて通常級に上がることは現実的に不可能な中、あきらめずに学校で勉強を続けています
子供二人ともが、協力して遊ぶこともあれば片方だけ買い物についてきたら家にいる子供の分もしっかり買って帰ろうとする気づかいもできる子供です
確かに将来的に不安です 進学なんてとんでもないかもしれないです
でも今日元気に帰ってきてご飯はなに?と聞いてくれるようになりました
下の子供は知的障害ではありますが、甘えてくれることも多くとてもかわいいです
何より五体満足とっても元気です
これがほかの健常児といわれる子供の子育てと何が違うんでしょうか?
質問者さんは何を心配していて何がどうなると大丈夫なんでしょうか?
加配がついても保育園には通えますし学校も支援級があります、
成長スピードがほかの子と違ったとしても反対にギフテッドといわれる天才になるかもしれませんし、健常児といわれるお子さんも含め未来は本当に未知数です
個人的見解で申し訳ないですが、改めてお子さんがどうなってほしいのか、お子さんに何を求めているのか一度考えてみてもいいのかなと思いました
4歳の男の子とのことで、ふざけたり、注意されたことをやってみたり出てくる年齢ではあると思いますが、園から外部に相談してほしいと言われたとのことで、先生が保育園の集団生活の中で子どもさんに対してどう対応してよいか困られていたり、少し心配されている状況なのかなと感じました!
心理相談にいった結果、息子さんの様子を見る限り発達検査をしてもパスするだろうから、ちょこちょこ心理検査をしつつ療育に通うことをお勧めすると言われたのですね。
発達検査をしてもパスするだろうと判断されたとのことなので、療育などで、子どもさんが集団生活の中で苦手な面もフォローしていったり、これから脳のコントロールする機能も成長していったり、人生経験を積んでいく中で、はりとさんの子どもさんは年齢が上がるにつれてぐっと成長がみられるのではないかなと感じました☺️
はりとさんも無理せず育児されてくださいね☺️
こんにちは。
心理相談で発達検査を受けても「パスするだろう」(発達障害の診断基準に該当しない可能性が高い)とのこと。ただ、療育を勧められるということは、行動や発達の特性をより詳しく見ていく必要があると判断された可能性があります。
必ずしも「問題がない」という意味ではなく、お子さんが適切なサポートを受けながら健やかに育っていけるかどうか、という視点で考えるとよいかもしれません。
仮に診断が出たとしても、それはお子さんが「ダメ」ということではなく、個々の強みを活かしつつ、苦手な部分をサポートする方法を見つけるための第一歩です。もし心配なようでしたら、児童精神科など発達にくわしい病院を受診しwiscなどを受けてみてもよいと思います。
2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る
0
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
おはようございます
発達障害を診断できるのは大半3歳代になるので今はまだ何ともというのが正直な回答です
ただ自傷行為(頭を打ち付ける)のがあるのでそこについてはなんで行っているのか観察しながら保健師さんに連絡してみるとよいと思います
保健師さんに相談されると今までいろんなお子さんの相談に乗っているのでいい方法を知っていたり細かく質問してくれてこういったところを気にしてみてあげてねということなどを教えてくれると思います
取り急ぎは首を痛めると嫌だし打ち付け始めたらクッションなどを敷いてあげたり、よくあてるところは先にマット的なものを壁に貼っておくのもいいかもしれません
後打ち付けている床のところにさっと手を差し込んで頭を留めてしまったり手のひらにあてることで衝撃を抑えるというのもありかなとは思いますよ
うちは二人発達障碍児がいます
上の子供は打ち付ける子だったので、当時結構心配してみていました
小さい頃は感覚刺激と言って打ち付けることで頭が揺れる感覚が大好きなのが原因だったようです
そのためブランコに載せて体全体を揺らすとその日はあまりやらなかったこともあります(公園でまたいで前後に揺らすようなものもありますがそちらも有効でした)
後は壁などが近づいてくるのが見ていて楽しいと思っていたらぶってしまうとか距離感があんまりつかめていないということもあるかもしれませんよね
大きくなると怒られている、出来ない自分が気に入らないからやってしまったこともありましたがまだ1歳のためそれはないかなと思います
タイヤをくるくる回すなどもそうですけど好きなことに長い時間(30分とかざら)同じことを繰り返し集中力を発揮していたのが記憶にあります
(その割食事は1分で席を立つような顕著な行動の違いがありました)
今現在診断が降りなくても、市が運営している療育などに関する支援につないでもらったりすることはもちろん可能です
支援や相談につながることでお子さんが上手に打ち付ける以外の代替行為を覚えてこれたりお母さんが気軽に相談する機会を得られるかと思います
市役所の子育て課や保健師さんに相談してみて少しでもどうしよう、どうなるんだろうというところもそうだし不安な気持ちを軽くすることもできるかもしれません
お忙しいかもしれませんがぜひ電話で気軽に相談(行けるなら行っても)してみてくださいね
2
我が子は本当に大丈夫なのでしょうか?
4歳の息子についてです。
ふざけすぎる、注意されたことを同じことを繰り返す、興味のないものはあまりやりたがらない等があり、園から外部に相談してほしい旨言われました。
そこで、市の心理相談にいきました。その結果、息子の様子を見る限り発達検査をしてもパスするだろうから、ちょこちょこ心理検査をしつつ療育に通うことをお勧めすると言われました。
これは本当に大丈夫なのでしょうか?心理検査にてひっかかって発達障害といわれたとの記事も目にした為とても不安です。