
- 10歳
 


きちんと相手のことを考えたり先生を挟んでみたりという対策をしているところ10歳とは思えない大人の対応だなと思います
あなた自身は全く悪くなく、発言がきつい子は考え方が違うだけです
要は合わないだけ
正直に精神年齢が合わないのかなとも思っちゃいましたがせっかく4人で楽しく過ごせている時間があるなら続けていける方法があったらと思いますよね
あなたが大人と同じ考えがあると仮定して話を進めます
まず、きつい子というのがどういったことに過剰反応するのか(きつい言い方をするのか)というのを思い出してみてください
そして周りがどう反応するとさらにきつい言い方が出てくるのか、反対に話すのをやめるのか思い出してみてください
人を傷つける発言をする人は心理的にいくつかパターンがあると思います
①	相手より上に立ちたい、相手に勝ちたい
②	ただ相手が傷つく顔が見たい
③	そもそも相手が傷つくことがわからない
④	不安を強い言葉でかくしてしまう
こんな心が隠れていると思います
このパターンのどれに当てはまりそうか考えてみてください
②のパターンはもう離れた方がいいです
③の場合大きなトラブルなどで痛い目を見ないと変わらないので、発言がきつくなった時点で嫌だとはっきり言えばいいと思います
その場合ほかの2人の子には先にこういったことをしようと思うよということは伝えてびっくりさせないであげてくださいね
①	と④の場合、もう切れた時点で放置するか、その通りとほめてあげて勝ったと思わせてあげるしかないです
また学校の先生に相談することは全く悪くないし先生としては情報提供をしてくれる生徒さんとして歓迎してくれると思います
人同士絶対100%理解できないし共感できません
でもだからこそ一人で完結しない世界にいて、いろんな人と響きあって自分も影響されたりしたりして生きていくんだと思います
悩むほど響きあう近い距離の友達ができたこととっても良いことだと思いますから、あんまり参考にならなくて申し訳ないですがぜひ良い1年を過ごしてほしいです
今の人間関係への悩みは一生の人付き合いの糧になると思います
ただ自分が無理に大人になる必要はありません、それは友人でなくて親子です
自分がつらくないか、自分が本当に楽しいか、問いかけてあげてくださいね

こんにちは😌
お友だちとの関係って悩みますよね💦
お友だちにキツい言い方をされると、つらい気持ちになりますよね!直接、お友だちにそのことを勇気を出して話してみたのですね!逆ギレされたとのことで、悲しい気持ちになったと思います!
ばななちゃんさんは、お友達が、キレたり自分の意見だけ!という面もそこのが悪い訳では無いけど性格上と書かれていてとても心優しくしっかりされているなと思いました!
お友だちがキレた時も心の中で、(すぐキレちゃうお友達は感情のコントロールが苦手なんだろうな〜!またはじまったなー!)と受け流したり、辛いときは我慢せず、無理に一緒にいなければいけないわけではないので、無理はしないでね!
私は30代の2人のお母さんをしているのですが、今言えるのは、世界は広いので、世の中にはたっくさんの数の人がいるので、これから気の合うお友達ともたくさん出会うし、今のお友達とこの先もずっといなきゃいけない訳ではないから、少しでも心が軽くなると安心です!
毎回先生に相談することは、きっと先生もまたかとめんどくさくなったりしないと思いますよ!でもばななちゃんさんが先生と話していて、そう感じるなと思うようでしたら、保健室の先生、スクールカウンセラー、別の話しやすい先生などに相談してみるのもいいと思います!自分のつらい気持ちはどんどん吐き出してくださいね😌

こんにちは。
まず、きつい言い方に傷ついたりイライラしたりするのは、すごく自然な気持ちです。自分が悪いわけじゃないから、安心してください。
たとえば、ノートやメモに、どんなときにその子の言い方がつらく感じるか、具体的に書いてみる。例えば、「〇〇と言われたとき、悲しくなった」とか。気持ちを整理すると、頭がスッキリして次の行動を考えやすくなります。
もしできるなら、きつい言い方をされたとき、すぐに反論したり謝ったりするんじゃなくて、「ふーん、そうなんだ」と軽く流す練習をしてみてください。相手が逆ギレするのは、反応を期待してる場合もあるから、冷静に対応すると相手も変わる可能性があります。
もし先生が「またか」と思うかもしれないと不安なら、別の大人(例えば、スクールカウンセラーや養護の先生、信頼できる家族)に相談するのもおすすめ。学校にカウンセラーがいるなら、予約して話してみるのもいいですよ。

現在年少の早生まれ息子。友達の名前は数人しか覚えてないようで、先生の名前は担任の先生はかろうじて💦もう2学期も終わりなのに…。何かあるのかな?🤔と不安になります。(ちなみに興味ある物はめちゃくちゃすぐに覚えてきます)
2025/10/31 21:27
質問を見る

おはようございます
意外とクラスの中だと顔と一致して普通に会話している確率は高いのかもと読みながら思いました
というのは下の子供は知的障害なんですが去年まで担任の先生の名前を覚えるのに秋までかかっていて、家の中ではクラスメートの名前なんて全く出てきたことがありませんでした
でもクラスにいるといつもかかわっている子のところに自然と向かっていたし、お迎えの時に私に気が付かなかったようで遊んでいるときも相手の名前を普通に読んで一緒に遊ぼうよ!!と声をかけていたりもしました
延長保育で違う学年のことも一緒になりますが、慣れている相手については普通に近づいて遊んでいるようです
意外に園内では普通に過ごしている可能性は高いので担任の先生に実際子供が園生活で困っていないかというところで友人関係など聞いてみるのもありかなと思いますよ
ただ1つ思うのは、興味がない利益がないと思っている相手は全く覚えません(笑)
加配でついている先生がいて、担任より関わるかもしれないくらいなのに嫌いだから全く覚えません、覚えていて言わないのはわざとだろと思っていますが、かなりきっぱりした対応の差を感じます
(加配の相手には優しいが健常児に厳しいらしく裏表のある態度が嫌いなようです)
反対に3歳クラスから延長保育でついてくれている先生は延長保育でしかかかわらないもののかなり早めにこの先生と指さすようになり、年中の途中には先生の名前をいいながら今日は延長保育?と聞いてきたり担任と同格に扱っている感じがあります
知的障害があるといわれている子供でもちゃんと覚えられる先生やクラスメートがいるので今現在そういった興味や好き嫌いで言わないだけで、あんまり心配しなくても大丈夫なのかなと思った次第です
ただ、クラスの様子がわかると楽しいな、色々聞いてみたいよっていう態度は変えずにいたらある時急にバーッと話してくれる時が来るかも
園の方には友人関係を聞きがてらうちの子供から名前を呼んでいたりしますか?みたいな感じで聞きながら担任の先生には家では名前が全く上がってこず園の様子がわからなくてちょっと心配だから先生から聞いてみたいと素直のに話してみて様子見でいいのかなと思いますよ
3

5歳児の息子を持つ母です。 新しい友達がいる教室(習い事)に初めてだと、泣いて母子分離が出来ません。 保育園にはなれてるので行きます。 先日就学相談でグループの行動監査をしたときも、母子分離せず泣いて取組みが難しく、お友達がいやといいました。習い事もグループが難しくしてません。療育は個別でしてますが、少しグループになるときもあり、数回してから前向きに取組みつつあります。時間の問題かとは思いますが今度小学校などの課題がでてくるので、対応の仕方を悩んでます。
2025/10/24 20:58
質問を見る

おはようございます
慣れているところは現時点でもいけるとのことなので5年とか長い目線で考えたときにずっとくっついたままってことはないのかなぁとは思いました
うちは上の子が保育園に行くときは泣きわめいて全く離れてくれずというのを1歳から卒園までずっとやっていました
ただある程度時間を置くと本人なりに夕方までここで過ごすのかと納得してくれていたようで病気以外で呼び出されたことはなく、今小学4年生ですが普通に通学班でいって徒歩で帰ってくるところまで出来るようになりました
(去年まで寝坊もひどく車通学でしたが)
何年も通うことで学校という施設に慣れたり、どうにかこうにか経験を積んでこの場合はこうしたらいいんだというのを周りの方がたくさん教えてくださったからだと思います
記憶力があまりよくない子供で、小さい頃は前例を思い出せなくて毎日初めましてでパニックになっていたのかもと思います
今は思い出せるだけの記憶力もついたので一瞬やばって顔してからまぁいいかって言ってる時もあります
れまさんのお子さんとはちょっと違った感じかもしれないとは思いますが成長とともに母子分離というのもそうですが、本人が危険と感じることが危険回避の力や対応力が付くことで減ってきて、意外にお母さん居なくても大丈夫となってくれるかもです
将来的に学校で友達ができてくると、あんまりよくないけどもなんでママと一緒なの?というのでかえって子供がもうママがいなくても大丈夫!と頑張ってくれることもあるかも
ストレスになってはかわいそうですがそういった周りからの見え方などもわかってくると変わるきっかけになるかもしれません
うちは支援級4年に在籍していますが、入学時お母様がずっとついたままというお子さんが同級生にいました
子供曰く今年初めて同じクラスになりましたが今は玄関でお母さんとお別れして普通に過ごしているそうです
実際授業参観でも全くお母さんがいないとという感じはなく普通に過ごしているのでいつかは離れる瞬間は来るのかなと思いました
うちは上の子の時にあまりになくのでお母さんがもっと見てあげてくださいとかいろいろ言われました
ワンオペでこれ以上何をすれば??とつらい時も結構ありました
出来ることはやればいいし、出来ないことは無理でお母さんも無理しないでくださいね💦
6
小学5年生の女です
今友達関係で悩んでいて、少し言い方がきつい友達がいて、その友達と他2人の子と4人グループなんです。だけど、言い方がきつい子とグループで、話していくにつれてだんだんおかしな点が増えていって、(言い方がキツくて)
それで4月の新学期からなんですけど、ずっと3ヶ月近く我慢してきて、先生に相談したら言ってみたら?との事だったので言い方がキツイ友達にあることがあって、謝ったついでにそのことを言ったら逆ギレされて。
その子は自分の意見だけ!という考え方なので。(そこのが悪い訳では無いけど性格上)
毎回先生に相談していたら先生も面倒くさくなって聞いてくれないのでは?と心配で、それでこちらで相談しました。
なにか解決策を教えて欲しいです🙇♀️
(長文になり失礼いたしました)