
- 4歳
遊びたいのに遊べないというのはお子さんにとって確かにストレスかもしれません
ただ無理に参加させても悪化していくような気がするので来月センターに相談とのとのこと専門家の方に対応を聞いてお子さんに適切な支援が加わってくれたらいいなと思います
個人的には、自宅で今日何をした、自分はどう思った、など自分から発信する練習はしていてもいいのかなと思います
返答が出来なくてもOKで人と話すのが楽しいという感覚を身に着ける、自分が思ったことを口に出すことに不安感が無くなることが目的としてです
よく遊んで話す明るい性格、お母さんがちゃんと知っているのならお子さんは安心して発言できると思います
周りもそうですが、親子関係がうまくいっていることが家という安全圏をお子さんに提供できる一番の材料になるためいろいろ言われても、お子さんへの対応は変えなくていいところはそのままで問題ないと思います
場面緘黙というのは聞いたことがありますが、自分自身や周りにいなくて具体的に答えられないのですが、発表会の時人前に立つのは誰でも苦手ですよね
その感覚がずっと毎日幼稚園で続くとなるとどんよりするのはよくわかります
私はいまだに仕事以外では人付き合い苦手だしあいさつすら苦手なので
家では目いっぱい抱っこして楽しい感覚を味合わせてあげればよいのかなと思います✨
園の方でも対策はされているかもしれませんが、トラブルになってもお子さんが言わないとわからないこともあるので気にかけてもらえるよう声をかけておくのは手かと思います
もし園の方には何も言っていないようでしたら相談してみてくださいね
(うちは子供が発語がなく、子供がたたかれてあざができているのにたたいた子供がたたかれたと騒いで謝る羽目になり登園拒否になったこと有)
幼稚園や特定の場所で、喋れなくなることについても、生まれ持った気質などが大きいと
思いますし、場面緘黙も無理せず適切な支援などで、改善に向かうことが多いですよ😌
子どもさんもこれから集団の場所でも小さな成功体験を積み重ねることで、自信につながったり成長されると思います😌
保育園では癇癪なく、お家だけとのことなので、子どもさんは、1番信頼できて甘えられるみきママさんの前になったら保育園などで頑張ってストレスを溜めていたものがママの前で出ているのかもしれませんね💦でもそれはみきママさんは大変と思いますが、子どもさんにとったら気持ちを出せる居場所があるのはいいことと思います!
みきママさんもリフレッシュなどされてくださいね!
みきママさんも今は心配だと思いますが、娘さんは3歳10ヶ月とのことできっとこれから年齢を重ねて人生経験を積んでいく中で、たくさん成長がみられると思いますよ😌
来月センターに相談されるとのことで、少しでも不安が解消されて心が軽くなるといいですね!
みきママさん、こんにちは。
娘さんは幼稚園や特定の場所で喋らなくなったり、積極的にお友達と関わろうとしないご様子でご心配なさっておられるのですね。
園では癇癪はなく、自分から何かをして欲しいと言うこともないとのことで、もしかしたら園ではいい子にしなければという思いで頑張っておられたり、周りに気を遣っていらっしゃったりもするのかなと思いました。
私の息子は発達の特性があって、コミュニケーションの苦手さや、特に同年代の子と接することが難しいところがあり、言葉を全く交わさず戸惑ってしまうので、心配してかかりつけ医に相談したことがあるのですが、「すぐには難しいと思うけれど、人と関わりたいという気持ちがあることが大切」とのことでした。
みきママさんの娘さんは本当はお友達と遊ぶのが大好きで、お家や公園で会ったお友達とはよく遊ぶし話すし、明るい性格とのことでとても素敵だなと思いました😊きっとみきママさんと一緒の時は安心してのびのび過ごされているんだろうなと伝わってきました。
来月のセンターでの相談で、みきママさんのご心配ごとが少しでも和らぎますように🍀
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
0
言葉をしっかり発する事ができるようになった2歳頃から、揺れるもの(湯船のお湯、ブランコ、など)を見るとクラクラすると言って泣き出し暴れる事があります。パニックに近い?感じです。 就寝する時に天井を見て、クラクラすると泣き叫ぶ時もたまにあります。 原因が5歳になった今でもわからず、この場合何科を受診すればよろしいのでしょうか。 クラクラすると泣き叫んだ時は、私自身が動いたりするのも嫌がりじっとしていないと怖がる様なそぶりも見せます。
2025/8/27 23:10
質問を見る
こんにちは。
まずはかかりつけの小児科を受診し、症状の詳細を伝えて総合的な診断を受けることをおすすめします。
その後、必要に応じて小児神経科(てんかんやめまいの可能性)、耳鼻咽喉科(良性発作性頭位めまい症や内耳の異常)児童精神科への紹介を検討してください。感覚過敏や神経学的問題が関与している可能性が高いため、専門医による診断を受けられるとよいと思います。
いつ、どのような状況で「クラクラする」と訴えるのか、具体的なエピソード(湯船の揺れ、ブランコ、天井の模様など)をメモして医師に伝えたり動画を撮っておくと、症状を正確に伝えるのに役立ちます。
2
3歳10ヶ月娘。
お家や公園で会った友達とは、良く遊ぶし話すし、明るい性格だけど。。。
幼稚園では、どんよりした様子で積極的にお友達と関わらないからトラブルになりにくいみたいです。
自分から何かをして欲しいという事もないみたい。。。
場面緘黙って調べたら症状がピッタリ!!
幼稚園や特定の場所で、喋れなくなるみたい。。。
治るかな。。。本当は、お友達と遊ぶの大好きだから辛いよね。
何がストレスなんだろう🥺💦
お家で癇癪もあるし心配。。。
園では、癇癪はないです。
来月センターに相談して来ます。