
- 4歳
我が子の発達のことで先生や心理士さんなどから指摘があるとつらいですし葛藤もたくさんありますよね。
みなさん時間をかけて少しずつ自分のなかでも少しずつ受け入れていけるのかなと思いますが、これは経験した者にしかわからない苦しみがありますよね💦
私もわが子に障害特性があると分かった時はショックを通り越して絶望しながらも、色々な所に相談したり、ネットで調べたりして色々学び、そうやって子どものことを苦しみながらも少しずつ受容している段階ですが、まだ心の中では受け入れきれていない部分もあったりします。なので、はりとさんのお気持ちわかります!
療育に勧められると、どうしてもショックな気持ちになりますよね💦でも療育に勧められた=やばいと言う訳でもなく、発達特性などでの困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていくといった面も大きいです。
なので、診断がついていない子もいますし、成長段階で必要がなくなったら利用しない子も多いです。
私の息子も診断はついていない発達グレーゾーンなのですが、子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわっていればいつか息子なりに大人になってもうちの子なりの活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます。なので今は息子の過ごしやすい環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!
はりとさんも無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢
こんにちは。
まず、心理士さんが言った「療育」は、決して「やばい」「障害確定」という意味ではありません。
日本の療育は、子どもの発達をサポートするための早期介入で、将来的にスムーズに生活できるように手助けするものです。
心理士さんが「障害があるかないか分からない」と言ったのは、まだ明確な診断ができない段階だからで、慎重な対応をしているのだと思います。
「やって損はない」という心理士さんの言葉は、療育がお子さんの成長を助ける可能性があるからこその提案で、「このままではやばい」というニュアンスに感じてしまったかもしれませんが、むしろ「今からサポートすれば、将来もっと楽になるよ」という前向きな提案と考えてみてはいかがでしょうか。
おはようございます
障害児が2人いる母親です
うちも似たような感じで年中のときいろいろトラブルはありました
詳しいことを言えば長いですが、知的障害より衝動性が強いADHDに近いところが表に出ているんだと思いました
療育についてですが、うちは療育に行くようになってかなり人への攻撃性は落ち着いてきているので行ってみるのは手かもしれません
例えばの話言葉を覚えるときに50音順があって、ひらがなの形を覚えてというところから入るからこそ漢字とかカタカナまで勉強が進みますよね
今50音順を覚えておかないといけなかった時期としてそれを飛ばして漢字相応の勉強をする学年に急にとばされたとしたらできませんよね
早期療育が良いとされるのは、将来ほかの子が漢字を覚え始めたときに今更50音から始めるより、今の時点で個別にちょっと手をかけて50音をやらせてあげれば今後困らないんじゃない?ってだけ話だと思ってもらえたら
療育を受けたからずっと通わないといけないわけでなく、むしろある程度できているところは伸ばしつつ、ほかの子より少し遅れたところを手厚く見てもらって全体ベースをあげて学校に行く方が、今何もせず就学の際支援級でしか面倒見れませんとなる可能性を減らしたり、反対に勉強が得意になる可能性も出てくるということです
やばいと思われているというのは確かにあるかもしれませんが、それが続かないためにも受けておくのは手かと思います
税金せっかく払ってるんですから
塾は実費ですが療育は保育園までうちの市はタダですもん、ぜひ
障害といわれてショックという感情、お子さんが大事だからこそ心配になって出てくる感情だと思いますから何も悪くないですよ
ただ何を言われても何の障害が認定されてもされなくても、その子はずっとその子です
お子さんの方が生きている時間が短い分、急に知らない人が検査とか言ってる療育って何?って不安になっているかもしれません
お母さんの不安が解消されないと余計にお子さんも不安になると思います
私も障害児といわれたとき何となく予感はしていても先行きの見えなさで不安でした
今回相談された先の心理士さんに一度こう感じたんだけど親としてどう構えればいいかわからないということを素直に伝えて相談してみたらいいのかなと思いますよ
数日前に一歳になった息子の発達についてです。 出生時も特に問題なく、 その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10d で42.3cm) 運動面の発達は、寝返り5ヶ月半 ずり這い8ヶ月 ハイハイ8ヶ月 つかまり立ち8ヶ月 伝い歩き9ヶ月 パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近は気分が乗らないとしません。 バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。 人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、今は支援センターに行くと、降るすとピューっとおもちやの方へ行ってしまいます。 後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。サークルで危ない部分は囲っていて、その外に私が出ると怒りますが近くに行くと泣き止むので後追いだと思いますが、その場所がイヤなだけかもしれません。半分はひとり遊びをしています。 夜はわたしが寝かしつけの部屋から居なくなる(夫が寝かしつけ担当)と泣くので後追いなんでしょうか。 最近のひとり遊びは、 本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる 髪の毛をつまむ 本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする マラカスを振る 積み木、ボールカンカンなどが好きなようです。 おもちゃの遊び方は教えて出来るようになったのは、ボタンを押す、パカっと開くおもちゃを手で押さえてしまう、などはできますが、ボールコロコロは出来ないです。 心配な点として、 ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。 名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。 指差しが全く無し。 友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。友だちに興味ある?と思う 最近の様子は、 よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。 喃語は今まで、マンマンはばぱは んめんめジジジジデデデデデチデチ と言ってたのが、 長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている 目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない) 自閉症なのか発達が心配です。
2025/8/13 23:29
質問を見る
0
2歳半の息子👦発達障害を疑っています ・3語文があるがオウム返しが多い ・よくしゃべる ・好きなものに対する過集中 ・身辺自立が遅い(オムツが外れない、着替えに手伝いが必要) ・椅子に座っていられず立ち歩いてしまう ・一切指示が入らない(個別の声掛けでできる時もある) ・場所や物事の切り替えが苦手(個別の声掛けでできる時もある) ・つま先歩き(声をかけるとやめる) ・逆さバイバイ(反対だよと伝えると直る) ・保育園でのイベントに参加できない ・ジャンプができない これらのことが見られます 来年度年少クラスに上がることで担任が減ること、保育園の民営化で環境がガラッと変わることもあり発達相談をしようと思っています ご意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです😭 二卵性の双子なので2歳半の娘👧もいますが、娘はおそらく定型発達なんならちょっと先を行くほどペラペラとよく話します 集団生活もできていて園で息子の手伝いをしているそうです😓 ちなみに娘もジャンプできません
2025/8/13 21:47
質問を見る
おはようございます。
毎日双子のお子様の育児お疲れ様です。私の上の子には発達障害があり、下の子はいくみさんのお子様と同じ月齢です。
双子のご兄弟とどうしても比較してしまうのは当然ですよね。けれども、拝読している限りでは個人差は大きいですが、2歳児クラスはこんなものかもという気もします。もちろん私の子もオムツですし、切り替えがうまくできない時もあります。着替えを一人でする力も気持ちも全くありません。発達障害を持つ子の小さい時を経験しているからこそ、下の子は今の所様子見でもいいのかなと思っております。
発達相談をご予定とのことですので、集団生活の様子やご家庭での様子をお話しされるだけで、肩の荷がおりるかもしれませんね。ネットでは、逆さバイバイ・オウム返し・つま先歩き・過集中・立ち歩きなどの落ち着きのなさは自閉症の疑いと出てくるかもしれません。ただし、ご存知のようにこれらは定型児にも見られますので、あまり当てになりません。ましてや、いくみさんのお子様の場合は声をかけると直るようですので、個人的には気にされなくていい気がします。
また、2歳くらいになると、周りがジャンプ始めますよね。3歳検診の際には、10センチくらいの台から両足揃えて飛び降りれるかのチェックはありましたが、まだ半年もあります。焦らず運動面の発達も見守ってあげて下さい。
来年度からの環境の変化に備えて、動かれているいくみさんはとても頑張り屋で素敵なママだなと感じます。また、お子様のことを本当に観察されていますね。万が一来年度加配の先生が必要ということであれば、今後病院での発達検査や診断が必要となるかもしれません。(これに関しては、近隣の地域でも診断が必要な場合となくても加配の先生をお願いできる場合と全く異なってきます。)お忙しい中次から次へと大変だと思います。分からないことは保育園や市役所にご相談されたり、周りを頼って下さいね。
2
4歳半の長男についてです。
よく話すしお友達とも遊ぶ、しかし、ふざけすぎてお友達が嫌がっててもふざけ続ける事が多々あり、その度先生に怒られてます。家でも同様です。
また何度注意しても同じことを繰り返して怒られるので、先生から外部機関に相談してみては?と暗に促されました…。
それ自体がとてもショックで…。市の心理士さんに相談に行ったら、そこでも長男がふざけまくって、検査もやらない!と言い張る始末…。
挙句の果てには、心理士さんに「うーん障害があるかないかなんとも言えないねぇ、でもやって損はないから療育やってみたら?知的な部分は小学校低学年までなら問題ないと思うけど、それ以降のために」
と言われました。
療育?ということは、うちの長男はこのままではやばいといわれてるのですよね?ショックが大きすぎて涙が止まりません…。どうしたらいいでしょうか?