
- 2歳
私の4歳の息子も1歳後半〜2歳半ごろまで次々と気になることが増えては悩みましたので、お気持ちわかります!!
私の息子もその年齢の頃はお出かけ先などで手を振り払って走っていってしまったり、手を繋いでも座り込んだり…本当に大変でした!でも理解力が出てきたころから落ち着きが出てきて、今では手を繋いでなくても付いてきますし、むしろ色々荷物を持ったり色々手伝ってくれるようになってます!
2歳ですと、自分本位の考えの子の方が多い思いますし、色んなものに興味もあったり、脳の発達もまだ成長段階であると思うので、もう少し大きくなると理解力も増してきたりして、落ち着きも今よりでてくるのではないかなと思います!
今後、家庭や保育園など集団の場で支障が出てくるとなってくればまた先生と連携しながら進んでいくといいと思いますが、今は親子で楽しく過ごすのが1番です😌
せいママさんもリフレッシュなどされて無理せず!!
こんにちは。
まだ2歳なので、大人の言うことよりも自身の興味関心が優先になってしまうことは多々あると思いますが、それが日常の中で困り事として大きくなってきていると、相談に行くタイミングとしてはいいのかなと思います。
発達障害は発達の凸凹によって、本人や家族、周りの人たちにとって困りが生じていて、それを周りに理解してサポートしてもらうためにも障害として診断名をつけると説明を受けました。
障害となるかどうかはわからないですが、自治体の子育て支援課や幼児相談など相談に行くことの出来る機関は周りに意外とありますので、気軽に相談に行かれていいと思います。子どもの理解にもつながりますし、これからの生活の手助けにもなるかと思います。
年齢的にもまだまだ目が離せないお年頃なので、日々大変だと思いますがご無理のないようご自愛ください。
おはようございます。
私も下の子が2歳なので、拝読しながら分かるなと思いました。この時期大変ですよね😅
こちらの話は理解してくれそうでしょうか?我が家では上の子が療育を受けているのを活かして、あらかじめ家を出る前に「手をつないで歩く」などとお約束をしています。そして、家の中で実際に手をつないで歩く練習をします。そしてこのお約束を家を出る前・到着して車を降りる前など何回も思い出させてあげて下さい。それでも、やっぱり初めはうまくいきません😅でも長い積み重ねで少しずつうまくいくようになりますし、ほんの少しでもできた時にはたくさん褒め称えてみて下さいね!褒めの効果は大きいですよ。
私の子供は、お約束を提示すると「自分に都合が悪いもの」と解釈しているので絶対に「うん」とは言いませんが、結局頭の中には入っているようです。あとは、たくさん褒めてその良い行動が定着するように実践中です。大変ですが、お互い頑張りましょうね。
おはようございます
2歳とのこと、まだまだ体の発達優先で進んでいるのかなと思いました
我が子は発達障碍児ですが、よく言われるのは脳のどの部分が特別成長している、反対に特別成長しにくいという凸凹で生活に困るということがそろって初めて発達障害なんだよと
今現在生活に困っているとのこと、少し引っかかりつつあるとは思います
一応発達障害と認定されるようになるのが3歳前後になるのでまだ何とも言えませんが
精神科と縛らず保健師さんや子育て支援課、保育園にも言っているので保育士さんなどにいろいろと相談してみて、どうやって支援を進めていくといいかということを相談されるのはいいと思います
支援というのは発達障害だから、ではなくその子の脳の成長に合わせてどの子にも必要なものであんまり気負いしないで考えてもらえたらと思います
目の前のものに飛びつく衝動性が強い、一方周りから言われたことが覚えにくい、または思い出す力が弱いというところでいろいろと問題が起こる状態が今だと思います
脳の成長を待つしかないのですが、出来たら話が聞こえているかわからないとのことなので、現時点そもそも広いショッピングモールなどには連れて行かない、刺激を与えないというのが大事かもしれません
素直に事故になりそうで怖いなと読んでいて思ったので💦
多動については歩き方がぐらぐらしている(体幹がしっかりしていないと座れないので)わけでは無ければひも付きリュックなどである程度までしか行けないようにするか、買い物は抱っこやカートで楽しい雰囲気で固定してしまう
一方で、児童館などでがっつり解放してあげて体力を発散させてあげるという感じでメリハリをつけて対応していくうちに子供なりにここなら遊べる、ここはダメなんだと何となくわかるようになると思います
そうやっているうちにある程度脳は成長してきていつの間にか普通にやってるわと思う瞬間も来ると思います
食事については、うちの子供はすぐにおなかが膨らんでしまって、本当に2口も食べないうちに動いてしまいますし虫歯でかみ合わせが悪いので食べにくいと食べないという身体面のところももしかしたらあるかもしれません
本当に長い目で見てという感じで気が遠くなると思いますが、お母さんができる範囲で進めてくださいね
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。 癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。
2025/8/1 10:52
質問を見る
私の3歳の息子も2週間くらい前に癇癪が酷くなって、思わず発達障害を疑ってしまいました。でも祖母に、お腹空いてると怒りやすいよねっていわれて。それからは夕飯の時間の前でもチーズをあげたり、ジュレをあげて本人の不快感?を減らせると、癇癪も減ってきました。
まだ年長さん、何か上手く伝えられない嫌なことがあるのかな、、
試してるというより、助けてって言ってるのかなって感じました。でもわからないですよね。案外他人のほうがわかったりするのかな。身近な人に客観的な意見とかもらえるといいですよね。
連日の癇癪、本当に気力消耗しますよね。こんな回答しか出来ませんが
私も日々戦ってるので、思わずコメントしてしまいました。
1
こんばんは 娘の事で悩んでいまして教えて頂けますでしょうか? 今、週に2回病院のデイケアサービスに行ってまして、少しずつ慣れてきた様子だと教えて頂きました でも、帰宅後、パニック娘からデイケアサービスの中でもパニックあったよと教えてくれてスタッフさんにパニックのことをどう伝えたら良いのでしょうか? 娘はわかりにくいでパニックで対応方法がわからない時があります デイケアサービスの方にも娘の対応表を書いてお渡ししようかなと思いますが、皆様はどんな対応表、どんな書き方をしていますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/7/31 20:11
質問を見る
おはようございます。
デイケアサービスご利用中やその後にパニックが起きてしまうのですね。また、パニックを起こしていることが外からは分かりづらく見逃されてしまうとのこと、ゆっちゃんさんとしてもかなり心配ですよね。
パニックが起きている時の兆候や対応があれば、もちろん伝えておくべきだと思います。ご自宅での対処法ももちろんですが、かかりつけ医からの言葉も効果があると思います。かかりつけ医から言われていることを代弁する形であったり、もし一筆書いてもらえるならお願いするのも一つかもしれません。
ただ、同時にお子様とも、「パニックが起きた時や辛い時、困った時に誰にどう相談したり要求を述べるか」ということを一つずつ話し合っていくといいかもしれませんね。パニックの時は、上手に話せなくて当たり前です。けれども、例えばパニックと書いた紙をスタッフの方に渡すなどの方法を、デイケアサービスの方とも連携して一緒に考えていけるといいかなと思いました。お子様は、これからの長い人生を生きていかなければなりません。私の子供の大きな課題であるのですが、自分で要求を出していくって大事ですよね。
1
お出かけ先で走っていろんな所へ行ってしまうことがとても多く、1人でスタスタと行ってしまう。今日は片方の靴が脱げてしまい、脱げちゃったと教えてくれたのですが履かせようかとすると走ってどんどん遠くへ行ってしまいました。なるべく追いかけないようにしています。追いかけるとさらに走って遊んでる感覚に本人はなってしまうことが多いためです。また、ジャンプがしたくてデパートのソファに登って思い切りジャンプしたり、ゴロゴロ横になってみたり。何度も椅子は座るところだよね、一緒に次行こうと誘っていますが耳に入ってるようないないような。
ご飯の時間も1口食べてすぐどこかへ動き出してしまい、全然進みません。潔く下げるとご飯がないと泣いてみては一瞬で違うことに気を取られてケロッとしてしまったり。発達になにかあるのかと気にしてしまう自分がいます。ちなみに保育園でも椅子に座ってることは少し難しいようです。