
- 2歳
私の4歳の息子も1歳後半〜2歳半ごろまで次々と気になることが増えては悩みましたので、お気持ちわかります!!
私の息子もその年齢の頃はお出かけ先などで手を振り払って走っていってしまったり、手を繋いでも座り込んだり…本当に大変でした!でも理解力が出てきたころから落ち着きが出てきて、今では手を繋いでなくても付いてきますし、むしろ色々荷物を持ったり色々手伝ってくれるようになってます!
2歳ですと、自分本位の考えの子の方が多い思いますし、色んなものに興味もあったり、脳の発達もまだ成長段階であると思うので、もう少し大きくなると理解力も増してきたりして、落ち着きも今よりでてくるのではないかなと思います!
今後、家庭や保育園など集団の場で支障が出てくるとなってくればまた先生と連携しながら進んでいくといいと思いますが、今は親子で楽しく過ごすのが1番です😌
せいママさんもリフレッシュなどされて無理せず!!
こんにちは。
まだ2歳なので、大人の言うことよりも自身の興味関心が優先になってしまうことは多々あると思いますが、それが日常の中で困り事として大きくなってきていると、相談に行くタイミングとしてはいいのかなと思います。
発達障害は発達の凸凹によって、本人や家族、周りの人たちにとって困りが生じていて、それを周りに理解してサポートしてもらうためにも障害として診断名をつけると説明を受けました。
障害となるかどうかはわからないですが、自治体の子育て支援課や幼児相談など相談に行くことの出来る機関は周りに意外とありますので、気軽に相談に行かれていいと思います。子どもの理解にもつながりますし、これからの生活の手助けにもなるかと思います。
年齢的にもまだまだ目が離せないお年頃なので、日々大変だと思いますがご無理のないようご自愛ください。
おはようございます。
私も下の子が2歳なので、拝読しながら分かるなと思いました。この時期大変ですよね😅
こちらの話は理解してくれそうでしょうか?我が家では上の子が療育を受けているのを活かして、あらかじめ家を出る前に「手をつないで歩く」などとお約束をしています。そして、家の中で実際に手をつないで歩く練習をします。そしてこのお約束を家を出る前・到着して車を降りる前など何回も思い出させてあげて下さい。それでも、やっぱり初めはうまくいきません😅でも長い積み重ねで少しずつうまくいくようになりますし、ほんの少しでもできた時にはたくさん褒め称えてみて下さいね!褒めの効果は大きいですよ。
私の子供は、お約束を提示すると「自分に都合が悪いもの」と解釈しているので絶対に「うん」とは言いませんが、結局頭の中には入っているようです。あとは、たくさん褒めてその良い行動が定着するように実践中です。大変ですが、お互い頑張りましょうね。
おはようございます
2歳とのこと、まだまだ体の発達優先で進んでいるのかなと思いました
我が子は発達障碍児ですが、よく言われるのは脳のどの部分が特別成長している、反対に特別成長しにくいという凸凹で生活に困るということがそろって初めて発達障害なんだよと
今現在生活に困っているとのこと、少し引っかかりつつあるとは思います
一応発達障害と認定されるようになるのが3歳前後になるのでまだ何とも言えませんが
精神科と縛らず保健師さんや子育て支援課、保育園にも言っているので保育士さんなどにいろいろと相談してみて、どうやって支援を進めていくといいかということを相談されるのはいいと思います
支援というのは発達障害だから、ではなくその子の脳の成長に合わせてどの子にも必要なものであんまり気負いしないで考えてもらえたらと思います
目の前のものに飛びつく衝動性が強い、一方周りから言われたことが覚えにくい、または思い出す力が弱いというところでいろいろと問題が起こる状態が今だと思います
脳の成長を待つしかないのですが、出来たら話が聞こえているかわからないとのことなので、現時点そもそも広いショッピングモールなどには連れて行かない、刺激を与えないというのが大事かもしれません
素直に事故になりそうで怖いなと読んでいて思ったので💦
多動については歩き方がぐらぐらしている(体幹がしっかりしていないと座れないので)わけでは無ければひも付きリュックなどである程度までしか行けないようにするか、買い物は抱っこやカートで楽しい雰囲気で固定してしまう
一方で、児童館などでがっつり解放してあげて体力を発散させてあげるという感じでメリハリをつけて対応していくうちに子供なりにここなら遊べる、ここはダメなんだと何となくわかるようになると思います
そうやっているうちにある程度脳は成長してきていつの間にか普通にやってるわと思う瞬間も来ると思います
食事については、うちの子供はすぐにおなかが膨らんでしまって、本当に2口も食べないうちに動いてしまいますし虫歯でかみ合わせが悪いので食べにくいと食べないという身体面のところももしかしたらあるかもしれません
本当に長い目で見てという感じで気が遠くなると思いますが、お母さんができる範囲で進めてくださいね
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
おはようございます
どっちかといえば都会かなと思います
というのは県外の祖母のうちはコンビニまで1時間、その間1件の小さなスーパーしかありません、つまり買い物が全くできない
ウーバーとかもちろん無理、おもちゃとか1時間以上車に揺られないとお店につけません
電車は昼間は通らない時間もあるくらい1時間に1本あればラッキーです
つまり田舎で全力で遊ぶための道具を手に入れるために結局都会まで長い時間をかけていかなきゃいけなくて、壊れたら買いに行くのが遠すぎて結局遊べなくなります
破壊神の障害児2人抱えてその生活は私は無理かな
ちなみにその地域は小学校と統合しているため通学のバスが祖母の家から約2キロ先に来てくれてバス登校です、バス登校というと聞こえがいいですが、バスまで2キロです(笑)やっぱり子供の負担が大きいかなって思います
療育も当然ありませんし、学校を選ぶこともできない(転校する学校ありませんからトラブったら不登校確定です)
ただ、家の中の環境さえ整えば隣の家までかなり離れているから大声を出す下の子に怒らなくていいし、畑も田んぼもやりたい放題、川もすごく近くにあって釣りの好きな上の子供はハッピーかもしれません
星空もとっても綺麗です
でもイノシシやクマが近くにいますから夜は雨戸を閉めます虫の数はかなり多いし、湿気などいろんな対策も必要ですね
そういった環境でお子さんをのびのび育てる土台を作るのは実はかなり大変で、それが成り立ったうえでの療育や教育であることは無視できることではないと思うのであえて筋違いかもしれませんが書いてみました
私が住んでいるのは地方都市のある県で、県の中心まで車で1時間程度、小学校は5キロ圏内に4校、特別支援学校もあり療育先も豊富です
小さめですがショッピングモールもありますし、ウーバーや通販などで困ることもないです
駅まで1キロくらいなので、免許のない私にとっては生活しやすい環境です
ただ一軒家ですが隣の家と近すぎて握手できちゃいます
大声を出すと隣のおうちに迷惑かなって心配もやっぱりあります
それに面積がないので畑とか思い立っても自分の土地でやることはできません
都会とはちょっと違うかもだけどたくさんの人が密集しているので人の目が気になる子は向いていないのかもとは思いました
5
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
おはようございます
子供が似たようなことをよくしていたので懐かしいなと思って読んでいました
上の子供はほかの方も書いていますが、周りが気になるようになって自分で気を付けるようになりました
大体小学2年生の頭には間違えなくなり、間違えたときもこれは違うと思えば自分でなおすようになりました
反対に現在知的障害もちの年長の下の子供はまだほかの人に興味がないので質問者さんと同じように下敷きを変えても靴は反対といったことも多いです
もちろん声をかけないわけじゃないのですが、反対だから周りに言われるというのは興味がなさそうです
でも上の子供はできるようになったので存外おおらかにとらえていてたまに下の子供がこれ違うわと直してくれた時は気が付いた時は褒めているくらいですね
私自身も実は保育園の時上履きを反対に履く癖があり担任の先生と毎朝もめていました
私はX脚&偏平足だったのもあって足の形が変だったんです
結果的に足の形が年長児の時に調ったのか、年長の時に正しくはいたらこの方が動きやすいわと認知して正しく履けるようになりました
ただし今回の話は考えて履くというのが難しいとのこと、骨格の問題ではないのかも
すでにやってるとは思いますがはいた後に足をそろえると反対だと異様につま先の間が空きますよね
履くときは指摘せずにはき終わったときに気を付けをさせて今日はあってるねあっていないね、会っている日に関しては褒めながらこの方が動きやすいと思うよ、と声をかけ続けて刷り込んでいくくらいでいいのかなと思いました
服については首物とのタグ、体の横に来るタグなどを見せてこのタグがこっちに来ると前ねと探し方は毎日伝えられるときに伝えることで少しずつどんなものでも前後ろや裏表があるよねというのを刷り込んでいくのがいいのかなと
ただしこの向きがいいの(キャラクターが前に来てほしいなど)というのがあればそれはそれで認めてあげればいいと思います
うちの子供はトーマスの総柄の服を着ていますが、首回りがどうしても前後ろが反対の方が良いらしく自分で変更していますからそういったものは見逃しています
総柄だとあんまりばれないし( ´∀` )
まだまだ今は服を着るというのはこういった仕組みがあるよ、というのを覚えていく段階なのだと長い目でかまえてあげればいいのかなとおもいます
お互いファイトですね✨
3
お出かけ先で走っていろんな所へ行ってしまうことがとても多く、1人でスタスタと行ってしまう。今日は片方の靴が脱げてしまい、脱げちゃったと教えてくれたのですが履かせようかとすると走ってどんどん遠くへ行ってしまいました。なるべく追いかけないようにしています。追いかけるとさらに走って遊んでる感覚に本人はなってしまうことが多いためです。また、ジャンプがしたくてデパートのソファに登って思い切りジャンプしたり、ゴロゴロ横になってみたり。何度も椅子は座るところだよね、一緒に次行こうと誘っていますが耳に入ってるようないないような。
ご飯の時間も1口食べてすぐどこかへ動き出してしまい、全然進みません。潔く下げるとご飯がないと泣いてみては一瞬で違うことに気を取られてケロッとしてしまったり。発達になにかあるのかと気にしてしまう自分がいます。ちなみに保育園でも椅子に座ってることは少し難しいようです。