
- 2歳
おはようございます
とりあえず地区の相談というのは予約しておいて、うちの市の場合、市の広報に保健師さんの発達相談とは別のものがあったりしました
それ以外にも保健師さんに直接電話していろいろ相談してましたよ
昼寝の寝かしつけのぐずりの最中に電話して孤独に感じないようにしていたことも(笑)
周りから見て反応が乏しいというのは、実は子さんにとってはオーバーリアクションの場合もありますし、指差しの必要性を感じなければやらないということもあると思います
とりあえず体がしっかり成長していて、関節や骨の動きに異常がないのならよし!くらいに構えていればいいのかも
言葉については食事で呑み込みがうまくいかない、ストローが使えないなど口の中の機能障害がないのであれば話したい時に話し出すと思います
もどかしいけど見ているしかないかな
でもだからこそ出てきた言葉を聞いた時の感動はやっぱりひとしおですよ✨
うちは3歳児検診ですら指差ししない子供で、上の子供がすでに発達障害と認定されていたこともあり
下の子供にはわかってるから大丈夫って周りにある程度開き直ってましたけどやっぱり不安でした
子育てしていると、甘えられない性格は結構つらいところあるかもしれませんね
私は子供に抱き着いて不安を解消していますよ
私個人の意見ですが、お子さんに頼ってもいいと思うし今後頼りになる瞬間も絶対ありますから、今もちょっと元気ないんだよねっていって抱っこすると子供はなんかあったの?と見返してくれることがあります
それだけでもだいぶ救われていますよ
旦那さんや保健師さんや市役所の子育て支援課など、保育園に通えば保育士さんもいろんな人がお子さんとお母さんに伴走してくれます
不安なことはどんどん話してみるといいと思います
そして半年くらい書いて寝かせとく
いったん不安のメモは頭から外しちゃってください
周りが絶対助けてくれます
それよりも今のお子さんは今しか見れません
お子さんの今日のお顔を写真に撮って、今お子さんが見ているもの、お母さんが感じたこと目いっぱい楽しんでほしいなと障害児に振り回されつつ子育てしている同じ母親として思いました
家事に追われてなかなかむずかしいんですけど
今日もいい日になりますように
こんにちは。
私も気になるとずっと気になってしむうタイプですし、実際そうだったのでお気持ちわかります。
理解力があると後々追いついてくることが多いのは事実だと思いますが、指差しや反応が薄いから発達に問題があるともいえないですし、逆に指差しも反応もしっかりある子でも発達障害の子はいます。事実我が子がそうでした。
心配が解消されない限り、相談に行かれることが一番かと思います。
どの自治体も年々予約待ちの期間は長くなっているようですし、療育に通うのも予約でいっぱいでスムーズに進まないことも予想されます。
様子見が続くならそれはそれでOKということで、一度予約だけはして相談に行ける体制を整えておくと安心につながるのかなと思いました。
みるままさん、こんにちは。
ここ数日、発達障害のことばかりとしまうとのこと…いちど気にかかりだすと、心も安まらないですよね。休息はとられていますでしょうか?
地区の相談は3ヶ月待ちとのことで、待たれている間もご心配かと思いますので、保健センターや子育て支援センターなどの窓口を頼ってみられたり、保護者向けの講座などに参加なさってみられてはと思いました。
色々な方と繋がることで情報が得られて視野が広がったり、悩みを打ち明けて心が軽くなることもあるのではないでしょうか。
私の息子は4才の時に診断を受けているのですが、園からご指摘を受けて受診を勧められるまで、自分の育てかたのせいと思い詰めて育児がとても辛かった時期がありますので、ひとりで抱え込まないことがとても大切だと感じています。
また、私は心配性なのでよく相談員さんや先生から「お母さんの不安をお子さんは敏感に察知して伝わってしまいますから、笑顔で過ごされることが何よりですよ」とお言葉を頂いていて、ついつい息子のことで頭がいっぱいになりがちなので、気分転換してリセットするように心がけているところです。
みるままさんもご無理なさらず、息抜きもされながらお過ごしになってくださいね🍀
こんにちは。
素人なのでみるままさんのお子様に発達障害があるかは分かりませんが、発達相談の予約は入れられてますでしょうか?私であれば、3ヶ月待ちであるならとりあえず予約を入れておくかなと思います。また、地区の相談ということですが、そこはお医者さんが診断もしてくれますか?というのも、発達外来や児童精神科などの病院も数ヶ月や半年待ちになることが多いです。地区の相談後に、また病院を待っていると、それだけでずいぶん月日が流れてしまいます。地区の相談でお医者さんが診てくれないのであれば、両方予約を入れられておくといいかもしれませんね。
私の上の子は身体・精神共に発達遅れが顕著で、3歳半で知的障害と自閉症ありと診断がおりています。下の子は、上の子程でないにしろやはり言葉の遅れが気になる…という感じでした。言ってることを理解しているかどうかは、身振り手振りなしでも通じるかがポイントかなと思います。また、夕食後にお風呂に入るなど日常的にルーティーン化されているものは、子供も理解しています。そのため、私の下の子に関しては、例えば普段はお風呂に入らないような時間帯に「お風呂入る?」と聞いてみた時に、どう反応するかで理解度を確かめていました。
必要な支援につながることで、刺激を受けてたくさん言葉があふれてくるケースも多いですよ。またみるままさんにとっても、育児の相談先ができることはとてもプラスになると思います。今は見通しがつかず不安なお気持ちが強いと思いますが、発達相談が回ってくるまでは、保健センター等を利用されながら、これまで通り笑顔で遊んであげたり絵本を読んであげて下さいね。
初めまして、まなりんと申します。私には小学3年生の9歳の息子と3歳の娘がいます。息子は、ADHD.ASD,発達性機能運動障害があります。私にも、抗うつ,広汎性発達障害があります。親子で発達障害があるのですが、周囲に障害がある事を理解して下さる方々がいなくて、毎日の家事が億劫です。両親に言っても余計な事を言うだけで、ウザいです。息子は、小学校では癇癪はなくトラブルはないのですが、家に帰って来ると、小学校で頑張っている分を、鬱憤をはらしており、大声・奇声・癇癪が毎日あり正直、私は泣いています。旦那は発達障害者ではないのですが、全く理解がないのではないのですが、いると正直めんどくさいです。息子はサッカーの放課後デイサービスに行っており、サッカーなんか死んでしまえ!消えろ!と家で叫んでいる為、何をしても私が疲れます。皆さん、特性がある子の対応 どうされています?助けて下さい
2025/8/22 15:20
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです。
子どもさんが毎日、大声・奇声・癇癪があるとのことで、その対応は精神的にも大変だと思いますし、まなりんさんは日々本当にとてもがんばられていると思います!
安心できて信頼できるまなりんさんの前で学校で頑張っている反動で爆発しちゃっているのかもしれませんね!担任の先生にも家での子どもさんの様子を伝えて、先生にも学校での生活で、子どもさんにとってのストレスなどないか気にかけてもらうといいかなと思います!
癇癪が起こしてしまった場合は、パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、共感してあげたり、気持ちの切り替えれるものを提案してもダメならば、時が経つのを待ってあげるのが1番の解決法だと今になって思います。
大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思います。子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。
発達障害という言葉が今では社会に広まってきていますが、 20年前にはまったく認知されていなかったので、特に両親世代など発達障害に対する理解についてはまだまだ進んでなかったり、見た目に特徴がある訳ではないので、しつけの問題、やる気がないなど誤解されることもあってつらくなりますよね💦せめて旦那さんには理解してほしいですよね😢
今、1番はなまりんさん自身のケアをされて欲しいです!
気持ちが爆発しそうな時は一旦深呼吸をして「落ち着こう」と自分の心に言い聞かせてたり、私もそんな状況のときは他のこと考えたり、辛いものやスイーツ食べたりYouTubeみたりて現実逃避する時多いです。
そしたらいっとき時間が経ったら子供も気分がころっと変わってたりするんです😂毎回子供の行動に感情をもっていかれて取り合っていることは親にとってもエネルギーのいることですし、親子共にとってもしんどいです。
まなりんさんも1人で抱え込まず頼れる人や場所に頼って、家事なども抜けるところは抜いて無理しないでくださいね!
自分の限界をわかるのは自分だけなので無理せず、育児されてくださいね!
2
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
おはようございます
第一子の時はとっても神経質になって育てた記憶があります
結局杞憂に終わったことの方が多い一方で、親の勘は侮れないことも
上の子はアデノイドが本当に大きい子供で点滴を1歳から何度も受けていわゆる風邪で喘息症状を引き起こす子供で何度も喘息だけじゃないと思う、何か器質的な問題があると思うと周りにいっても聞いてもらえず、
勝手に医院を変えて確認してもらったところアデノイドが大きくて気道が完全にふさがっている(スコープが通らない)とわかり手術で切除、呼吸が楽になって今はとっても元気です
あの時あきらめずに医院を変えてよかったと思っています
今回は脳麻痺といった大きなものを疑っているとのことさらに神経質になるのは当たり前なのかもしれないと思います
私は諸事情で資格は持っていませんが看護学校の内容をほぼクリアしています
そのため子供を医療にかからせるとき医療者目線で記録をとり、時系列で冷静に発言するため周りから冷たいといわれたことはたくさんあります
でもそれは適切な医療につなげてほしいという親心からの行動であり悪いことだとは思っていません
資格はないので医療者を語るのはおかしいと思いますが、質問者様も色々お調べになっているとのこと、医療者としての考え方が身につく一方で、親としての心配事など色々な考えをお持ちだと思います
ならないに越したことはない、ただなったとしたらどうなるのかどういったことが必要なのかというのは心の準備のためにも覚えておいて損はないと思います
ただし、わかることで医者が言っていることの整合性をチェックしたり、このラインにいるから大丈夫、反対にここは違和感がある、といった判断をある程度自信を持ってできるための知識を持つというのが視点としてもてるならというところが1つキーかなと
もしできるのであれば、図書館など書籍で体系的に取り入れると大くくりの概念が身についていろんな記事にぶつかっても整合性が判断できると思います
周りの方がやさしい方で特に私のように責められることを言われていないならいいですが、もし責められていてもっと気になるということが起こっていたらと思ってコメントさせていただきました
お子さん大好き、だから心配、当たり前、全然大丈夫だから
答えにはならず申し訳ないですけどたくさん言葉にして吐き出してもらえたらと思いました
3
2歳3ヶ月の息子のことです。
指先をしない(たまに絵本のアリは?と聞くと指さす)、名前を呼んでも振り向かないが、おいでとすると抱きついてくる。
言ってることや大人のやってることは理解してるようで体を洗ったり移動したりはできる。
発語はあまり無いが何やら言いたそうな様子でゴニョゴニョ言っている…(アンパンマン、バイキンマン、ママは言う)
ここ数日発達障害のことばかり考えしまいます…
反応が乏しかったり、指さししないとやはり発達に問題があるのでしょうか…
言ってること理解してるなら大丈夫や癇癪も殆ど無いなら様子見でと言われるのですが分からなくて
地区の相談は3ヶ月待ちでした