
- 2歳
娘さん、意思疎通できるのですね😌意思疎通ができたり、こちらが話している意味がわかっていたり、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から子どもさんのペースで言葉が増えてくる場合も多いです!
こだわり強いことも心配されているのですね!もし保育園に行かれていたら保育園の先生にこだわりで困りごとなど出ていないか相談してみたり、保育園など行かれてない場合もこだわりなどで家庭でも支障が出ていたり心配なようでしたら相談窓口などに相談してみてもいいのかなと思います!
現在2歳半とのことなので!これから子どもさんなりに成長もみられると思いますので、ひまりママさんも心配もあると思いますが、リフレッシュもされながら子どもさんと楽しく過ごせることを願っています!
おはようございます。
発達障害のある子供を育てています。もちろん言葉がこれから一気に出てくる可能性もありますが、まだ発語がない点やこだわりの強さが見られるのであれば、病院での発達検査をしてもいいかもしれません。
2歳半だと、早い子では療育を始めます。私の子供も小さい内から療育を始めており、やっていて良かったなと思っていますよ。
花火の音を嫌がるのも聴覚過敏の可能性が高いかもしれません。ただ小さい時は、聴覚過敏があろうとなかろうと、割と花火の音を嫌がることも多いイメージです。他にも、日常生活の中で拍手やドライヤーの音を嫌がるなどがないか、病院での診察前に少し気をつけて観察してみて下さい。
発達相談される際は、発達外来や児童精神科を受診なさって下さいね。もし分からなければ、保健センターや市役所に問い合わせると、教えてもらえます。もしくは、かかりつけの小児科で教えてもらってもいいかもしれません。
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
発達の特性と高IQのギフテッド要素を持ち合わせているのが2eと呼ばれています。我が家は稀なのか私が境界知能に近いADHDとASDで子どもは総合的なIQが130超えしており最低の部分と最高の部分のさが30以上あり小学生の時は自校通級指導教室も併用しながら中学受験して現在は難関校寄りの中堅校である中高一貫校に楽しく通っております。
3
8ヶ月になったばかりの男の子のママです。3〜4ヶ月検診で首の座りの遅延を指摘され、大学病院に紹介、検査入院してMRI、血液検査、尿検査しましたがすべて異常なしでした。 そのまま経過観察になり、8ヶ月になりましたが、寝返りはおそらくできますがやろうとはせずずっと仰向けに転がっています。腰の座りもまだでお座りもできていません。6〜7ヶ月検診はもちろん引っかかり再診になりました。私や旦那、お兄ちゃんの声には反応し、笑うし人見知りもばっちりあるので、精神的な発達は問題ないと言われました。 このまま見守るしかないのでしょうか?何かできること、こういうお子さんもいたよ、などアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙇
2025/8/23 17:36
質問を見る
こんばんは。
小さい赤ちゃんを連れての様々な検査、大変ですよね。異常なしとのことでひとまず安心できて良かったです。
私の上の子の時は、全ての発達が遅れていて首座りも5ヶ月、腰の座りも8ヶ月頃でした。目は合うし、人に笑ったりはするものの、自分の名前も理解しておらず言葉の理解もかなり低い…1歳半で発達外来の医師から様子見、2歳半でも様子見、3歳半で知的障害と自閉症との診断がおりました。体の発達遅れに関しては、検査をしてもらうことでかなりの安心材料になるかと思います。また、なっちゃんさんのお子様の場合は精神面は問題ないとのことでそれも安心ですね。
現在に関しては正直見守るしかないのかなと思いますし、なっちゃんさんやご家族が笑顔で話しかけたり遊んであげるのが一番です。ご心配は尽きないと思いますが、検診や通われている病院での定期診察までの間は検索魔になり過ぎず目の前のお子さんといっぱい遊んであげて下さい。ただ、私の子供の時も友人のお子さんの時も刺激をある程度与えることで、本人の歩くきっかけになったり興味が広がることはよくありました。子供支援センターを利用されたり、少しいつもと違うメンバーと遊んだり、環境を変えることで、「うちの子が急に◯◯し始めた」という現象がありましたよ。上のお子さんもいらっしゃる中で大変かと思いますが、是非今しかない時期を楽しんで下さいね。
1
2歳半になる娘は意思表示はできるんですが
まだ言葉が話せないんです。
それとまだ2歳児なのに、そんなにこだわり強いの?ってくらいこだわりがすごいです。
それと大きい物音に敏感で花火の「ドーンドーン」と聞くと大泣きします。
やはり病院行って診察してもらった方がいいでしょうか?