
- 2歳
娘さん、意思疎通できるのですね😌意思疎通ができたり、こちらが話している意味がわかっていたり、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から子どもさんのペースで言葉が増えてくる場合も多いです!
こだわり強いことも心配されているのですね!もし保育園に行かれていたら保育園の先生にこだわりで困りごとなど出ていないか相談してみたり、保育園など行かれてない場合もこだわりなどで家庭でも支障が出ていたり心配なようでしたら相談窓口などに相談してみてもいいのかなと思います!
現在2歳半とのことなので!これから子どもさんなりに成長もみられると思いますので、ひまりママさんも心配もあると思いますが、リフレッシュもされながら子どもさんと楽しく過ごせることを願っています!
おはようございます。
発達障害のある子供を育てています。もちろん言葉がこれから一気に出てくる可能性もありますが、まだ発語がない点やこだわりの強さが見られるのであれば、病院での発達検査をしてもいいかもしれません。
2歳半だと、早い子では療育を始めます。私の子供も小さい内から療育を始めており、やっていて良かったなと思っていますよ。
花火の音を嫌がるのも聴覚過敏の可能性が高いかもしれません。ただ小さい時は、聴覚過敏があろうとなかろうと、割と花火の音を嫌がることも多いイメージです。他にも、日常生活の中で拍手やドライヤーの音を嫌がるなどがないか、病院での診察前に少し気をつけて観察してみて下さい。
発達相談される際は、発達外来や児童精神科を受診なさって下さいね。もし分からなければ、保健センターや市役所に問い合わせると、教えてもらえます。もしくは、かかりつけの小児科で教えてもらってもいいかもしれません。
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
保育園の先生からそういった話があったとのことで、ちゅらさんも悩まれていると思います💦
私の息子は発達グレーゾーンで、今まで3箇所、幼稚園、認定こども園、小規模保育園と通ったのですが、園の方針は先生によっても考え方や相性も様々でした!
まだ、年齢的にも診断を急がなければいけないという訳でないと思いますが、園から加配をつけるために診断が必要といわれたのですね!
診断ついてなくても療育に通うだけでも加配申請が通る自治体もありますし、加配の条件には想像以上に地域差があるようです!お住まいの自治体の相談窓口にも相談してみるといいと思います!
2歳半ですと、個人差もありますし、診断については様子見になることも多いですが、まずその旨を相談してみるのもいいかもしれません。
ちゅらさんも色々悩まれると思いますが、きっと子どもさんのペースでこれからたくさん成長もみられると思いますし、無理せず、リフレッシュなどもされてくださいね😊
3
2歳半になる娘は意思表示はできるんですが
まだ言葉が話せないんです。
それとまだ2歳児なのに、そんなにこだわり強いの?ってくらいこだわりがすごいです。
それと大きい物音に敏感で花火の「ドーンドーン」と聞くと大泣きします。
やはり病院行って診察してもらった方がいいでしょうか?