
- 2歳
娘さん、意思疎通できるのですね😌意思疎通ができたり、こちらが話している意味がわかっていたり、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から子どもさんのペースで言葉が増えてくる場合も多いです!
こだわり強いことも心配されているのですね!もし保育園に行かれていたら保育園の先生にこだわりで困りごとなど出ていないか相談してみたり、保育園など行かれてない場合もこだわりなどで家庭でも支障が出ていたり心配なようでしたら相談窓口などに相談してみてもいいのかなと思います!
現在2歳半とのことなので!これから子どもさんなりに成長もみられると思いますので、ひまりママさんも心配もあると思いますが、リフレッシュもされながら子どもさんと楽しく過ごせることを願っています!
おはようございます。
発達障害のある子供を育てています。もちろん言葉がこれから一気に出てくる可能性もありますが、まだ発語がない点やこだわりの強さが見られるのであれば、病院での発達検査をしてもいいかもしれません。
2歳半だと、早い子では療育を始めます。私の子供も小さい内から療育を始めており、やっていて良かったなと思っていますよ。
花火の音を嫌がるのも聴覚過敏の可能性が高いかもしれません。ただ小さい時は、聴覚過敏があろうとなかろうと、割と花火の音を嫌がることも多いイメージです。他にも、日常生活の中で拍手やドライヤーの音を嫌がるなどがないか、病院での診察前に少し気をつけて観察してみて下さい。
発達相談される際は、発達外来や児童精神科を受診なさって下さいね。もし分からなければ、保健センターや市役所に問い合わせると、教えてもらえます。もしくは、かかりつけの小児科で教えてもらってもいいかもしれません。
6歳年長の息子が「神経発達症」と診断されました。 てっきりADHDだとか自閉スペクトラム症とか難しい診断名が付くのかと思っていました。 これまでにWPPSI-Ⅲとwisc-IVをうけて、全検査IQは97でした。 また別の検査を受けないとそういった診断名を付けられないのでしょうか? お医者さんがいうには「あえて診断名をつけるならコレ」と言っていました。
2025/8/25 22:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害の正式な名称は神経発達症です。
医師が「神経発達症」と診断したのは、息子さんの特性がASDやADHDなど特定の診断基準に完全に当てはまらない、または複数の特性が混在している可能性があるのではないかと思います。
全検査IQが97と平均範囲であることから、知的障害(ID)はなく、発達の偏りや特性が軽度〜中程度で、特定の診断名を絞り込むのが難しい場合に「神経発達症」という包括的な診断を使うことがあります。
もし詳しいことが知りたければ、検査結果等から教えてもらえると思いますよ。(うちの子どもは有料でしたが試験の結果に対するレポートみたいなものをいただきました)
3
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
2歳半になる娘は意思表示はできるんですが
まだ言葉が話せないんです。
それとまだ2歳児なのに、そんなにこだわり強いの?ってくらいこだわりがすごいです。
それと大きい物音に敏感で花火の「ドーンドーン」と聞くと大泣きします。
やはり病院行って診察してもらった方がいいでしょうか?