
- 6歳
こんにちは。
今お子様は辛い状況にいらっしゃいますね。1年生なのに、精神年齢が高いのかもしれません。怖くて学校に行けないけれども、そんな自分も認められないと思ってしまっている印象を受けました。少しでも心を許せる人が増えたり、どこでもいいので居場所が増えるといいですね。
学校が怖い理由についても、改めてご本人だけでなく担任の先生ともご相談できるといいなと思いました。教室がざわざしていて集中できない、特定の誰かが怖い、例え自分でなくても誰かが怒られているのが苦手(←私の周りではこのパターンのお子様多いです)、周りのスピードについていけないなど理由が分かるといいですが…。
私の子供も支援級でして、同じクラスの子が1年生の時一時期不登校でした。そこのお母様は、「育てている朝顔が枯れちゃうよ。それだけ水あげようか。水あげたら帰るから。」と言って毎日誘い出していたようです。「職員室に顔を出す」と言うと、「話しかけられたらどう返そう」と不安が大きくなってしまうかもしれません。けれども、朝顔に水をやるだけなら気持ちも軽く、とても素敵なアイディアだなと思ったのを覚えています。慣れてきたら、給食だけ空き教室でお子様とママ2人で過ごさせてもらうなど、できる範囲でゆっくり慣れていけるといいのかなと思いました。
ほっしーママさんにとっても、気が休まらず毎日大変ですよね。パパがお休みの時はお子様のことをお願いするなど、ご自分のためにも少し時間を取ってあげて下さいね。
こんにちは。
小1で子どもの不登校を経験しています。わたしもとにかくはじめは不安でした。
まず給食をとめてもらい「学校に行くときだけ連絡します」と言いました。これだけでかなり楽になりました(笑)
うちの子も当時かなり不安定だったため、好きなことを思い切りさせました。ゲームでも、お出かけでもなんでもしました。不登校の子が集まるデイサービスに通ったり、心理士のカウンセリングを受け「学校に行かなくても生きてていい」と受け入れてくれました。
オンライン授業や別室登校なども認めてもらい(学校と交渉しました)いま小5で半分くらい学校に行っています。中学校は不登校経験者を積極的に受け入れてくれる学びの多様化学校に行く予定です。たまたま気のあう友人に恵まれ、いまは習い事で活躍しています。
はじめは不安と思いますが、味方になってくれる人をみつけていってください。お子さんだけでなく、ご自身も大切にしてくださいね。
うちも朝の7時くらいから電話するのかどうか毎度考えるという時期があって
電話したときにあぁ、あの子ねという感じで電話の対応をして下さるたびに、申し訳ないような何とも言えない感覚でした
学校もかなり対応を考えてくれているようなので、すごく良い環境なのかなとは思います
お母さんもいろんなところに相談して協力を仰いでいると思うので本当にお疲れ様です
プリント学習が嫌なところって頑張った履歴が残らなところなのかなと思ったんですけど
例えばプリント学習でもひもでつづったりファイルでまとめてあげていくと案外本みたいになって頑張ったのがわかるのが嬉しいかもしれません
気に入った資料を持ち込める場合になりますが、極端な話本でもページをめくって使えるのならプリントである必要はないし、
本でも糊付けされているところをちょっと切って1枚ずつにバラバラにして穴あけパンチでファイルに止めてあげて必要なところだけ出して使ってもどせると、という形にすると本の形に戻せてよいかと
視点があってなかったらすみません
全然違う話ですが、勉強できるのすごいですね✨
うちはなぞるのすら嫌がられたりして2年後半からようやくまともにひらがなを習得したくらいです( ´∀` )
周りが気になるというのなら家庭教師とかもいいのかもしれないです
自分の部屋でできる分、不安感は減ると思うしお母さんがいても周りが何も言わないので気にしなくていいというところもいいかなって思いました
だんだん隣にいたのが部屋のはしに、隣の部屋に、リビングにと移動していって母子分離の機会を作っていくのもよいかと
ちょっと出費が大変ですけど💦
母子分離の部分は全く勉強したこともなくわからないところが多いのですが、お子さんとしてはお母さんは自分の半身であり、いないのが不思議なくらいなのかなって読んでいて思いました
ほかの子が言っていることは全く見当違いなんでしょうね
でもちゃんとほかのお子さんの意見を聞いてそれについて考えたり抵抗したり自分なりに考える力もあるお子さんですから、本人なりに頭の中が整理がつけば動けるのかなとは感じます
中々ハラハラすると思いますが、とりあえず夏休みまでですね
お母さんも熱中症気を付けてくださいね✨
ほっしーママさん、こんにちは。
娘さんの状況にこれからどうしていくべきか、悩んでおられるのですね。
私の息子も在園時にASDの診断を受けており、支援級の知的クラスに在籍しています。1年生になってしばらくは新しい環境に慣れず不安感も強く、母子分離不安もあってなかなか登校出来ずにいました。
夏頃、共通の好きな物がきっかけで年上のクラスメイトと仲良くなり給食も少しずつ手を付けられるようになってきたのですが、2年生になって新1年生と合わず、無理をして登校しているうち体調を崩してしまい、しばらくお休みすることに決めておうちで好きなことをして過ごしていました。この時期は下痢や蕁麻疹、夜驚などあって外出もしたがらずでした。
同年代の子供が苦手なこともあって、それまで通えていた小集団療育にも行き渋るようになったため、体調が落ち着いてきた3年生からは個別の放課後等デイサービスに移りました。そこが合っていて週1回50分通い始め、適応指導教室から家庭に大学生の派遣をしていただく支援も利用しています。4年生からは放デイの訪問支援を追加して週1回1時間のみ登校していました。
今5年生なのですが、今までの支援を継続しつつ、担任の先生にマンツーマンの時間を作って頂き1時間だけ登校できる日が増えてきました。
はたしてこの対応で大丈夫なのか、先行きが見えず、私も焦りや不安でいっぱいで「なんとかしなくては…」という思いが強かったのですが、最近は少し肩の力が抜けてきたように思います。
以前は学校以外の場を求めて、フリースクールや習い事を息子に提案したりもしていたのですが、本人がそういった気持ちになれず、今はその時じゃないんだなとゆっくりして息子の回復を第1にしました。健康で毎日楽しく過ごしてほしいという思いです。
相談員さんや放デイ、療育センター、特別教育支援センター、適応指導教室、発達障害者支援サービスなど色々な相談先に繋がりながら、とにかくひとりで抱え込まないようにしています。
ほっしーママさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、周りをたくさん頼ってみられてはと思います。
娘さんが、少しずつ安心して過ごせるようになりますように🍀
おはようございます
学校に行けないとのこと毎日朝からどうしようか悩むのは大変ですよね💦
うちも一時期不登校になりかけていたので何となく朝の憂鬱感はわかる気がします
気になったのは保育園や幼稚園の時は普通に通えていたのかなという点でした
あとかかわっている精神科医の方の見解はどうなんでしょうか?
クリニックに行き始めているとのことなのでそちらもお子さんにとって新しいことで結構キャパオーバーになりそうな気がするのでまずはそちらでいろいろお子さんなりに考えていることを消化していけるのが一番なのかなと思います
ちなみに学校のどういったところが苦手で行けないのでしょうか?
それは知的検査で出てきた特徴部分と重なるところでどうにも外部が環境を整えても難しいところなのでしょうか?(うちはサイレンが苦手な子供でイヤーマフ持たせました)
それともただ単に母子分離ができないだけなのでしょうか?
私は上の子供が支援級の小学4年生ですが、何度か不登校になりかけましたがどうにかかよっている状態です
結局行かないって選択肢が選べるなら行きたくないというのがどんな子でも当たり前だと思うので、意思の弱いお子さんなら行かないといけないし行くのが当たり前というのを親が仕向けていくしかないとは思います
学校の方がお手上げで置いて行かれても見れませんというのなら仕方ないですが、支援級とのことチャレンジさせてはくれるような気がしますからやりたいと思うかどうかが一番今後問題になるんじゃないかと
保育園や幼稚園が普通に通えていたよということであれば通っていた時に気にかけてもらっていた事項だけ配慮をいただいてとりあえず行かせてみればいいんじゃないかと思いました
というのも夏休みまで後1か月を切りました
このうちに別室でもいいからとりあえず日中は学校にいるということを練習させておかないと次は秋からになっちゃいますもんね
クリニックへの通院があるので秋からと決めるのならもう思い切って決めてもいい気がしますが
不安なのは百も承知ですが、後1か月を一旦行くのか完全にやめるのか決めた方がお子さんも方向性がわかって安心するのかなと
ガサツな性格なので傷つけたらすみません
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
お子さんの状況、親御さんとしてとても心配で大変な思いをされていることと思います。
こだわりが強い場合、特定の環境や状況( 授業のペース、内容、環境音など)がストレスを引き起こしている可能性があります。お子さんと穏やかに話して、「何が辛いか」「何が集中を妨げているか」を少しずつ特定できると良いかもしれません。無理に聞き出さず、安心して話せる雰囲気を作ることが大切です。
グレーゾーンと言われる場合、発達特性(ASDやADHDの傾向など)がある可能性もあります。こだわりや集中困難は、感覚過敏やマルチタスクの苦手さに起因することがあります。専門家(発達心理士やカウンセラー)に相談し、特性に合った支援方法を模索するのも一案です。
集中が途切れるのは、お子さんの「限界サイン」かもしれません。わたしの子どももASDで学校に行くのがつらいのですが、療育の先生に授業参加の目標を「完璧にこなす」ではなく、「少しでも参加できたらOK」と設定するといいと言われ、プレッシャーが減りました。
1
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
おはようございます。
義務教育を終えたのちの高校への進路って、将来に関して直結してくるので悩みますよね。我が子も発達障害で支援級に在籍していますので、療育先で進学や進路についての勉強の機会があります。正直、意外に進路が多いことに驚いています。支援学校と言っても、支援学校高等部とは別に受験をくぐり抜けないと入れない高等特別支援学校というものもあります。また、専門・専修学校では高卒資格を取れる所も多いようですし、通信制や定時制を選ばれるお子さんもよくいらっしゃいます。また手帳をお持ちなら職業訓練校に進むパターンもありますし、一方で一般的な高校の専門科というのも最近は人気なようです。ただ、私の勉強不足なだけかもしれませんが、高校に関しては義務教育ではないので支援級というものはないのかなと思います。
だからこそ、安易に「ここなら入れる」と決めてはいけないのかもしれませんね。こうちゃんママさんのお子様は、何か好きなものや興味の強いものはありますでしょうか?我が家のかかりつけの精神科医によると、好きな道に進むことで同じ好きを共有できる仲間と巡り合い、高校になってから初めて友達ができるパターンも多いようです。友達ができることで人生や精神面が充実し、学力も高校になってから花開くことも少なくないそうですよ。だから、子供の好きなものを決して否定せずに育んであげて下さいとのことでした。
見学なども予定されているのですね!これからの将来のことも含め悩みは尽きないでしょうが、お子様に合った道が見つかることをお祈りしています😄
2
今年、小学一年生になった娘がいます。
年長さんの時にWISC検査を受けてASDと軽度知的障害の診断があり、支援級に在籍しています。
最初の1週間は母子分離が難しく、母子付き添い登校をしてましたが、4月中旬から学校がこわい、行きたくないと言い、朝も起きれず、不登校になりました。
スクールカウンセラーさんや学校とも話し、スペシャルサポートルームへ3回ほど別室登校しましたが、それからは行きたがりません。放課後デイサービスも拒否していてなかなか通える状況ではない為、これからどうしていくべきか、悩んでいます。
小学校がはじまってから、自分に自信がないのか、外出時も周りを気にするようになり、娘のメンタルケアのために、先週からクリニックに通いはじめましたが、まだはじまったばかりで不安が多いです。