
- 4歳
こんばんは。
我が子は自閉スペクトラム症ですが、やはり年齢的にも「なんでこんなことも出来ないんだ」と思う場面がたくさんありましたし、今もあります。
病院の先生が成長しているとおっしゃっていても、れいままさんはそうは思えないという点、もしかしたら病院の先生が重視している項目と、れいままさんが成長してほしいと思っている部分に違いがあったり、差があるのかもしれないですね。
求めすぎてしまう点は私はまさにそうですが、どうしたってやはり求めてしまうんですよね…。たまに出来てしまったりするとやればできるじゃん!と思ったり…。
ハードルや目標を下げて、出来る・出来たと親子共々に成功体験にしていければ、とても理想的ですが実際は葛藤も起きると思います。
それでも療育先の先生や病院の先生と目標や本人が今出来る段階を擦り合わせて、少しでも叱る時間やタイミングが減ればれいままさんも今よりほんの少し気持ちが楽になるかもしれませんね。
れいままさん、こんにちは。
子供への接し方や対応をどうすれば良いのか…本当に難しいですよね。私も感情的になってしまうことがあり、子供が寝たあとに思い出して後悔したり罪悪感を持ったりすることがあります。
私の息子は4才の時に診断を受けて療育をスタートしたのですが、それと同時に医師から保護者向けの講座を受けてみてはと勧められました。
療育センターのペアレントトレーニングや講座のほか、オンラインで受講出来るものもあって興味があるテーマの時に参加するようにしています。
他の保護者の方と接する機会にもなっていて、息抜きや励みにもなっています。
いま小学5年生なのですが、なにか明らかな変化が見られたかというよりも、継続してきたことで途切れのない支援を受けられており、本人にとっても私にとっても心の支えとなっていると感じています。
講座を受けて頭ではわかっているつもりでも、なかなか実践するのは上手くいかなかったりもしてやっぱり反省の日々ですが、親としても少しずつ変わって行けたらと思い、困った時は療育先や相談員さんに関わり方などアドバイスを頂くようにしています。
また、ついつい息子のことで頭がいっぱいになりがちなのですが、そうすると心の余裕がなくなってくることに最近ようやく気が付いて、療育の間などにできるだけ気分転換をするようにしています。
れいままさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、向き合ってみてくださいね🍀
こんにちは。
そもそもの話になりますが、4歳のお子さんに「話を聞く」「順番を守る」ことを完璧に求めるのは、ADHDの有無に関わらず難しいと思います。
ADHDのお子さんは、定型発達の子どもより発達のペースが遅い場合があるので、「4歳だからこれくらいできるはず」という期待を少し下げていいかなと思います。
私の子も自閉症で療育に通っていますが、3~4ネンメカラ爆発的に成長しはじめました。
お子さんの行動に変化が見られないと「何が正解か」と悩むのは当然です。でも、毎日向き合っていること自体が、娘さんにとって大きな支えだと思います。
怒ってしまう自分を責めず、「少しずつ、できることを」と気楽に考える時間も持ってみてください。
おはようございます
3歳末に自閉症スペクトラムといわれた子供が二人、現在5歳と9歳でいます
正直2人とも療育が効いてきたと思ったのは2年目、すぐすぐ結果が出るものではないというのはよく思いました
というのも療育の環境に慣れるのにほぼ1年かかるからです
それに話すようになったのは上の子は学校に入ってから、本当に何をしても本人のタイミングでしか進んでいかずもどかしいのは何となくわかります
ただ、ちょっと違う話をしますが、子供に高望みするのは当たり前でそれだけ大切に思っている証拠です
将来これくらいはできないと生活できないかもしれない、大変かもしれないと思うから道端の小石を取り除くように心配してしまうのはどの親も一緒
理想と現実の違いや将来への何となくの不安、抱え込みすぎで大変になっているんだと思います
ちなみに病院の先生はどこを見て成長しているというのでしょうか?
悩むときこそ支援教室やリハビリや保育園なども含め客観的な情報を集めてみてどこまで進んできていてどうしていきたいか、いったん文字にまとめてみてみるのがいいのかなと思いました
上の子供が5歳のころ当時精神科から言われてハッとしたのは、子供のカテゴライズが間違っていたということでした
たとえばカトラリーという大きなくくりの中に皿や箸などが入っているというのが通常のカテゴライズですよね
でも子供は違ってフォークというカテゴリーに皿もスプーンも箸も入っていました
つまり子供にフォークを持ってきてというたび毎回持ってくるものが違ったんです
子供は違うっていうと本当に悔しそうにもう嫌だって泣いてくるんです
そりゃあ子供からしたら頑張ってカテゴライズした中からフォークの中の皿なのかスプーンなのかわからない中考えて持ってきたものが違うって言われたら悲しいですよね
ただ同時に言われたのがカテゴライズをするという頭脳は成長しているからこその間違いであり、成長の一つなんだと
間違えてるのに成長している、これは医師からの視点じゃないとわからないですよね
いいたいことは子供から見る世界は違って、それでも頑張ろうとするからオウム返しするという自分ができうる限りの努力をしてくれているってこと
もちろん4歳児としては足らないかもしれませんが、それを認めてあげてくれたらと過去の自分を思い出しながら感じました
おはようございます。
私にも発達障害の子供がいます。「どうしてこんなこともできないの」というれいままさんのお気持ちよく分かるなと思いました。
おっしゃるように、怒っていても結局は二次障害を引き起こすだけ。でも、うまくいかないもどかしさや腹立たしさってありますよね。
やはり、叱るポイントのボーダーラインはお子様に合わせて下げてあげる必要があるかなと思います。
また支援教室では、お子様個々の成長に合わせて「ここを何とかしたい」というような指導のポイントがあるかと思います。我が家がお世話になっている療育施設は母子通所のため、それを目の当たりにすることができます。例えば、学習面で色の理解に重点を置いているようであれば、家でも色の練習を。また、順番を待つということを指導してもらっていれば、自宅でも父→母(→兄弟)→本人などと順番付けをして待つ練習をしたり、公園であえて並んでいる所で一緒に待つを行ったりしています。
療育先と足並み揃えた方がお子様にとっても入りやすいですし、何もかもを叱っていてはれいままさんが疲れちゃいます。
もちろん日々色んなことを教えてもらっていると思いますが、その中でもポイントがきっとあるはずです。「今どのようなことができるようになるといいか。先生方が焦点を置かれていて、家でもできることはありますか?」と、直接聞いてみてもいいかもしれないですね。
年中の息子。お友達を噛むことがあります。 使っているおもちゃを取られそう、とか、自分がやるはずだったことを先にされてしまった、などが理由です。 口で気持ちは言うことはできるのに、衝動的にパッと気持ちを抑えられないのかな、と感じています。 みなさんのお子さんどうですか?どんなふうに話せば、接せば落ち着くのか教えていただきたいです。
2025/7/24 18:11
質問を見る
口で気持ちは言うことはできるのに、衝動的に気持ちを抑えられずお友達を噛むことがあるのですね。
私の甥っ子もそういった行動をとっていた時期があり、息子や姪っ子がよく腕などに歯型がつくほど噛みつかれていました。
不穏な空気が漂ってきたときは、さっと間に入って「どうしたかな?」と気をそらしたり、穏やかな調子で「使っているおもちゃを取られそうになって嫌だったね」など気持ちを受け止めて、代わりに言葉で表してあげるような声かけをしていました。
息子の場合は発達の特性もあって、年中さんの頃はまだまだ感情のコントロールが追いつかなかったり、衝動的な行動を取っていることが見られました。今は小学生なのですが、色々な経験もしなから、育ちのなかでだんだんと落ちついてきているように感じます。
抱え込まれず、担任の先生ともご相談されながら、一緒に対応を考えていけると心強いかと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
3
4歳3ヶ月 3月生まれ早生まれの女の子。 年中で一番小さくゆっくりですが保育園でも順調に来てました。 しかし、ここにきて心配事が… 年中になるとゲームのルールを理解する子が増えていくのですが、娘は理解が難しいことが多く、間違ったことをしてしまいお友達から指摘をされてしまう様です。 すべてのゲームができないわけでは無いみたいですが、少し難しくなると困ってしまうみたいです。 他の事は全く問題ないし、文字もスラスラ読めるし、友達とも関係は良好です。 ただ、出来ないことを指摘されると悔しくて泣いたりしてしまう様で、園からお母さんが心配であれば、専門家に相談してみるのもありですよ。伸びしろはあるからと言われました。 もちろん保育園でもう少し様子をみるのもありだし、このままで大丈夫なのか、相談行ったほうが良いのかなとも、悩んでいます。
2025/7/24 12:18
質問を見る
おはようございます。
早生まれのお子様なのにもうひらがなが読めたり、お友達との関係も良好なんですね。私の下の子は今年長なのですが、半年ほど前の年中冬に懇談がありました。懇談自体は全員対象ですが、そこで子供に対して指摘が入ったりサポートブックの作成(毎年担任の先生と作成する個別の目標シートのようなものです。)を勧められた子は、全員ゲームの理解が難しかった子たちのようです。と言っても、私たちの園でカードやすごろくなどのゲームを積極的にクラスで始めたのは、そもそもが年中秋からであり、そこで先生はゲームに上手に参加してルールを守れるか、ルールの理解はできるかをチェックされていたようでした。園長先生も、友達という感覚ができるのは年中からであり、集団遊びも本当の意味で年中から楽しめると仰っていましたよ。そのため、まだ年中前期なのに、ゲームのルールが理解できていなくてもそんなに問題ないような気がします。どちらかと言えば、指摘された時にすぐ泣けてしまう点が気になっている可能性もあるのかなと思いました。というのも、私の子供が長らく療育を受けていますが、ちょっとした失敗や指摘などで心がすぐに折れてしまい泣けてしまうお子さんも多いからです。もちろん経験や育ちの中で泣くことは少なくなっていきますが、安心できる療育という環境の中で失敗しても立ち直る練習をされていますよ。
園が気になっている点とかなさんが気になっている点が一致していれば、連携して対応できます。今一度お話しされてもいいかもしれませんね。
4
4歳娘、
ADHDの診断受け、支援教室、リハビリなど通うが一向に良くならず、大人がいってる話の意味を理解できず、おうむ返し。
友達を叩いたり、先生の話を聞かない、順番も守れず、数字も理解できていない。
病院の先生は成長しているとは言われたが、納得がいきません。普段の生活でも理解できないことばかり言いますし、話も聞きません。
私たちはどう接していかなければならないのか、どのような対応をするのが正解なのか分かりません。
毎日怒っていて、娘のためにもならないと思っているのですが、話を聞かない、やることもできない、どうしたらいいですか?
4歳の子にたかのぞみしすぎなのでしのうか?怒りすぎなのでしょうか?