
- 3歳
こんにちは。
3歳7ヶ月は発達の個人差が大きい時期で、「これが個性か、支援が必要か」と悩まれるかたも多いです。
ただ療育を始めることは、「何か問題がある」と決めつけるのではなく、「お子さんの可能性を広げるためのサポート」と考えると気楽かなと思います。
もし発達凸凹がある場合、早めに支援を始めることで、幼稚園や小学校での適応がスムーズになります。診断がなくても、「今できることを」と軽い気持ちで試してみる価値はあるかなと思います。
おはようございます
療育を受けることについては市役所や事業所との手続きが必要です
その際受けられるかどうか検査を簡単でもうけないといけないと思いますからそこで客観的判断をもらえばいいのかなと思いました
(うちの市の場合療育判定または小児科、精神科などで診断書がないと通所できません)
通所の相談するときにお子さんとの生活で気になるところの聞き取りをしてくれる人もいるはずですから、色々と相談に乗ってくれるかもしれません
療育が必要かどうか、周りから見てもわからないことは多いと思いますよ
うちは3歳に自己判断で精神科に連れて行って診断が降りてから通所していますが、
うちはたぶん外から見たら軽度だと思われていると思います
外ではとっても優等生で、記憶力が弱く学習障害がありますが、普通に話すことができますし人に気を使うこともできます
でも家では全く違います
夫は目つきを何年も繰り返されて片目視力がかなり落ちましたし、家の壁紙はボロボロいまだにはいで遊んでいます、食事のあと4年生になっても片づけはできませんし、朝顔を洗うのもできません 日常生活がままならない子供です
親から見た子供ってまったく違うんですよね
療育を始めたころはそんなに神経質にならなくてもと周りから言われましたが、
年齢を重ねるごとに特徴が増したこともあります、親の何となく気になるという勘はとってもあてになるものだと思いますよ
だから気になるうちに受けられるなら受けておいた方がいいのかなと思います
療育というなんだか堅苦しい単語で特別感がありますが、要は子供にあった生活の仕方を覚えたり、コミュニケーション能力を鍛える時間を専門家が親の代わりに一部代行してくれると考えてみればいいのかと
本当に気軽に受ければいいのかなと思います
療育に限らず市役所や保健師さんに相談も、ちょっと電話してみようかみたいな感じで全然いいと思います
何はともあれ幼稚園楽しく過ごせるといいですね✨
こんばんは。
療育を受けるほどなのか…悩みますよね。前回の投稿時に、療育の体験に行かれると仰っていましたがいかがでしたでしょうか?
はるしょーさんのお子様が園生活に慣れてきていたり、お子様自身の成長もあったり、また療育の体験をされた時に他のお子さんと比べたりで、悩んでいらっしゃるかもしれませんね。
私の子供は今年長で、2歳から療育を受けています。うちの子は知的障害があるので明らかに必要なのですが、同じクラスのお子さんはみんな賢くて先生の言うこともよく聞きます。(もちろん診断なしです。)正直必要なのかな?と私からしたら思っちゃいます。けれども、皆さん母としての勘から…と仰っていました。
けれども、療育を受けるとなるとどうしても幼稚園の時間を削ることになります。事業所を見学の上で、行くべきか悩まれているようなら、無理して受ける必要もないかもしれません!事業所の方の意見、幼稚園の先生の意見、発達相談のお医者さんの意見を参考にしつつ、ご家族で話し合われて下さいね。
年長の息子(診断はまだ。たぶんADHDかな?)について 家では問題ないように思えるのですが、園での問題行動(集団行動ができない。部屋から出てしまう。叫ぶなど)が年長になりひどくなっているようで、市の発達センターでの療育は年少の頃から通っていますが、それに加えて民間の児童発達支援を利用しようと思っています。 この時期なので空きがあるかの話になってくるかとは思いますが、いくつかの施設で選択肢があった場合どういった部分をみるべきなのかどの面をみて決めるべきかポイントとなるものがあれば知りたいです
2025/7/31 15:32
質問を見る
お子さんの課題(集団行動、衝動性、感情のコントロールなど)に合わせたプログラムがあるかがポイントかなと思います。
ADHDの特性を考慮した支援(構造化された環境、感覚統合、ソーシャルスキルトレーニング)を提供しているか確認しましょう。
たとえば集団行動が苦手なお子さんの場合、少人数制のグループ活動や、個別指導を組み合わせたプログラムがあるか。
感覚過敏や多動に対応した、体を動かせるスペースや落ち着ける環境(クールダウンルームなど)があるか。
行動面の課題に対して、ABA(応用行動分析)やTEACCH(構造化アプローチ)など、科学的根拠に基づいた手法を取り入れているかなどです。
見学時に「うちの子は集団で落ち着けないことが多いのですが、どんなプログラムで対応していますか?」「問題行動が起きたときの対応例を教えてください」と質問する。
また、スタッフの資格(児童発達支援管理責任者、心理士、作業療法士、言語聴覚士など)や経験が、お子さんのニーズに合っているか。ADHDや発達特性への理解が深いスタッフがいるかも重要と思います。
3
こんばんは 20歳の娘のことで相談をさせてください 最近、デイケアサービスの環境の変化から不安やパニックの回数が増えてしまいました 不安な事を共有する事は大切だと分かっているのですが、どのように話したらパニックな事を理解してもらえるか分からず悩んでいます 娘への声かけ、スタッフさんとの面談どうしたら良いのでしょうか? 心が疲れてしまいました
2025/7/30 20:26
質問を見る
こんにちは。
不安やパニックというのは、近くにいる人にも伝染といいますか、感情が引きずられていく面があると思うので、とてもお辛い時期かと思います。
スタッフの方に伝わらないということは、家庭での様子とデイサービスでの様子に違いがあるということでしょうか。
お互いに実際見ていない様子を理解するのって、なかなか難しいですよね💦
伝え方って難しいですが、できるだけありのまま伝えること、それでも伝わらなければ役所など第三者に相談に行き、そこで言われた言葉で伝えてみるという方法はどうでしょうか。
ゆっちゃんさんが少しでも楽になりますように。
2
3歳7ヶ月男の子。
4月入園の幼稚園児です。
ADHDっぽく(グレーと診断?もされてないくらい)
毎日生活しているなかでの母の勘
という感じなのですが、
そんな子でも療育ってされている
方っていらっしゃいますか?
ほんとうにこの子に療育というものが必要なのか、わからなくなってしまって。