
- 2歳
おはようございます。
こみるママさんのお子様が、自分から言えることがあまりないのは2語文に関してだけで、単語は自分から言えてますでしょうか?
個人的な意見ではありますが、単語は自分から発信できるのであれば様子を見てもいいかもしれませんね。それに、こみるママさんのお子様は、ママパパの言ったことを真似るのが上手なんですね!模倣の力は、生活スキルにおいても言語の習得においても土台となる大事な力です。単語に関しては自分から発信ができ、2語文はまねっこができるのならこれから増えていくのではという気がします。
一方で、どちらもおうむ返しでしか出ないのあれば、病院で発達相談を受けられるといいかなと思います。
悪気なく周りからも色々言われることありますが、どうかお気になさらないで下さいね。成長なんて人それぞれですから😄
おはようございます
お子さんは周りとコミュニケーションをとる方法をジェスチャーなどで確立しながら自分なりに一生懸命関わろうとしているんですね
お母さんとしては上のお子さんがいるとたぶん話せるだろうって安心感もあれば、どこかで上の子はこの時これくらい言えたかもしれん見たいな不安感もあるのかなと
現時点、人とかかわる力があるということなので個人的には大丈夫かなと思います
というのもうちは二人とも言葉が遅く下の子供は今年長ですが文章で会話はおろか単語もまだわからない時もあります
でも上の子供は小学校に入ってから半年くらいで一気に話せるようになったので大丈夫かなと( ´∀` )
ただ心配だろうからなにがしか保健師さんや小児科医さんに相談はしてみてもいいのかなと
ちなみにうちが唯一発語が遅かったことで大変だったのは活舌の悪さです
上の子はアデノイドが大きすぎて呼吸するのが大変だったので、発語する機会がおくれ、下の子供はいまだにおしゃぶりをつけていることも多く、虫歯で歯がないので空気が通り過ぎてしまい音になりません
上の子は言語療法に1年半くらい通いましたが、なとらなど似た音(特に母音が一緒のもの)が聞き分けられないことが判明していて、本人が違うといわれたとき、そういえば療法の時はこういう口で言われた音を話していたというのを思い出しているときがありますから滑舌が悪いのであれば早めに訓練するのはおすすめかと
今はなせる単語の中で明らかに音が不明瞭で聞き取りにくい(上のお子さんの時と比べてもいいと思います)ということであれば発語の多さより口全体での音の作り方の問題が出てくる可能性があるので、そちらの方は先に相談してもいいかもしれないと思いました
いかんせんうちも発語が遅くて親子でしか通じないいろんなジェスチャーが飛び交った時期がありました
ぜひ写真に撮って思い出にしてあげてくださいね
子どもの発達は個人差があるものと頭では分かっていても、気になる点があると不安になってしまいますよね。
言葉は周りと比べやすいということもあり、特に心配になることが多いと思います。
うちの子も言葉が遅くて、ペラペラと喋り出したのは3歳を過ぎてからだったので、それまではとても心配で、子育て相談などによく行ったりしてました。
こみるママさんも不安が募るようでしたら、一度言語の専門家にご相談されてみてはどうでしょうか。
様子を見ましょうと言われることが多いのですが、それはそれでスッキリすると思います。
まずは、3歳児検診でお話しされるといいのかなと思います。
2歳4カ月の男の子です。 最近言葉がぽろぽろ出始めて来たような気がしてますが、指さしはなかなかしないし呼んでも気分なのかなかなか振り向いてくれません… こんなものなんでしょうか?
2025/7/1 12:25
質問を見る
こんにちは。
同じ月齢の子供がいます。ご質問時から日にちが経ってしまい申し訳ありません。
前回のご質問の際には、「◯◯はどれ?」と聞かれれば指を指すこともあると仰っていたような気がします。そうであれば、年齢通りの指差し方法をしているのではないかなと思います。指差しは1歳ごろから始めるお子さんも多いですが、その頃はママに「あれ見て!」「これ取って」などの要求や気持ちの共有であったりします。もしかしたら、みるままさんのお子様の場合は言葉も出てきてるとのことで、すでに言葉で伝えられていたり他の身振り手振りの手段で伝えられているかもしれませんね。
ただ、共同注視ができるかどうかは確認しておいてもいいかもしれません。もちろん今の月齢でできなくてもこれから育ってくることはあります。パッとママが向けた視線の先や指差しの先を自然と一緒に見ることができるかは、これからのコミュニケーション獲得における土台にはなるかと思います。私の上の子は自閉症なのですが、自閉症を抱えているとこれが苦手であったりするんですよね。
ちなみに、呼んでも振り向かない時があるのは、年齢的に気になさらなくて大丈夫だと思います。
3
2歳1ヶ月の息子を育てています。まだ発語も少なく話せません。支援センターでも他の子が静かに聞いていても息子はそれができず動きまわったりしています。 保健師の方に相談して今は作業療法士の方に3ヶ月に一度見てもらっています。 他の子とも慣れてほしいのと3歳になったら幼稚園に行かせたいと思っているので今プレ幼稚園に行ってみたりしています。息子は自閉症じゃないかな?と思っているのですが発達がゆっくりな子どもが通いやすい幼稚園はどんなところなのかなと悩んでいます。何を基準に選ばれたかなど教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
2025/6/27 14:21
質問を見る
こんにちは。
自閉症の子がおります。
わたしが療育を検討したときに気を付けたポイントです。
まず少人数かどうかです。先生が一人ひとりの子に目が行き届きやすく、個別の配慮がしやすいです。特に、うちの子は集団行動が難しい子や落ち着いて過ごすのが苦手だったため、騒がしすぎない環境がよいと思いました。
もうひとつは、発達支援センターや作業療法士、言語聴覚士などの専門家と連携しているかどうかです。同じような障害のある子を受け入れた実績があるかどうかを重視しました。
園だとまたみるところが違うかもしれませんが、参考にしていただければと思います、
3
2歳半の男の子がいます。
1歳健診の時から言葉の発達が
周りの子より遅れています。
今、ジェスチャーで教えてくれたり
ママやパパの言ったことを真似して
2語文がたまに言えたりするぐらいです。
自分から言える事はほぼありません。
上に小学生のお姉ちゃん2人いて
保育園も1歳から通っていて環境的には
よくコミュニケーションとれる環境なんですが
個人差だからと思っていたけど
やっぱり周りからも言われ
遅すぎるのかなと悩んでいます。