
- 7歳
こんにちは。
在宅ワークをしながら、支援員として子どもの通う学校で週数回午前中のみ、また午後のみ働いています。
小学校一年生で不登校になり、働けなくなりました。そこでもともと副業としていた在宅ワークを本格的にやりはじめ、月に数万円稼いでいます。支援員の仕事を含めるとパートに出るくらいの稼ぎです。夫も泊まりのある不規則勤務のため、わたしが家庭にいないと生活がまわりませんでした。
いまは子どもが10歳になり、五月雨登校なので、卒業するまではいまのままの働き方を続けて、中学校に入ったら外に働きにいきたいと考えています。
おはようございます
夫婦フルタイム勤務で児童クラブに行かなくなった子供が現在4年生です
すぐに思いつくこととしたら、放デイの日数を増やす、留守番が頼めるお子さんなら3年生くらいになるまではいったん夫婦で交互に半日有休なども利用しながら子供を見るくらいでしょうか
ただし市によって使える回数が違うことや月によって曜日の数が合わないことなどがネックかなとは思います
学童でないところが使えるならこういった方法もありかという提案です
在宅勤務で完全に生活はしていませんが、一番稼いだ時毎月6万円程度稼いでいた時期があります
実際在宅ワークも下の子供が生まれてから初めて5年目、フルタイムと兼任でいろいろと行っていますが、クライアント様のお仕事を振り分けてもらう方法で仕事をしているので、収入が不安定なことも多いですね
ただ在宅だから子供がいても大丈夫、これは違うなとは思います
特に下の子供が今年長ですけど子供は構ってほしいですから外での勤務なら30分で終わると思ってやり始めたことでも子供が話しかけてきて考えるのがとまったりと倍近くかかります
家に親がいれば別室で仕事をしていてもどうしても声がかかり、自室で仕事を射ていても飲み物やトイレで部屋を出たら子供につかまって戻れなかったりもします
ただ炊飯器セットして放置とかほったらかし料理がかなり身についたし、洗濯も終わるまで家にいるのですぐに乾燥機にかけられたり在宅ならではの家事の回し方というのもありかなと思います
稼ぎたい金額によりますが、例えば時給1000円程度と考えたとして、何時間月に働けるかということで自分なりの時給設定を変えたり、仕事の時間をほかでねん出できるかというところを考えてみるといいと思います
例えば休みの日の普段の日程は朝子供が起きてくるまで2時間、子供が起きてきて学校に行くまでは家事と育児の時間で、送り次第買物をしたら仕事に入って
大体14時帰りとして4時間取れるかどうか、場合によりこの間に家事を挟み込む形になります(掃除や洗濯、料理の仕込みなど)
お迎えに行ったら子供の宿題を横目に見つつ在宅を行って終わり次第夕飯つくり1日マックスでとって6時間ないくらいですかね
実際子供がいるということを前提として仕事を辞める前に、家だとどうなりそうか、短時間でもいいので実際仕事を請け負ってみるといいかなと思いますよ
2歳8ヶ月の自閉症疑いのある男の子です。 最近保育園で手だけではなく口が出るようになってしまったらしく おもちゃの取り合いなどでお友達を噛もうとしてしまうみたいです。 幸い今の所カプっと歯をあたるだけで 跡に残ったり怪我をさせたりしてはいないのですがいつそんな日が来るのかと ひやひやしています。 先生からも何回か「今日もこういうことがあってー」と言われたことがあります。 家でもたまに私に噛む真似?みたいなものをしてくる時もあり、その時は 噛むことは良くない。 〇〇したかったんだね、、と気持ちを代弁してあげるようにはしてるのですが 言語理解もすごくある方ではないので なかなか進歩はありません。 今は保育園以外に休日に週に2回療育に通っているのですが、 先日先生から「最近〇〇くん、おもちゃの取り合いとかでかパッとしそうになることが多くて〜今日も何回かありました。 疲れてるのかな?まだ週に2回療育ですか?お疲れなのかもしれないですね。」といわれなんだか子供を休ませてない親の私も悪い、この子の休む時間を作ってあげてないからこういうことが起きる。みたいに言われてる気分になってしまい落ち込んでしまいました。 療育は1時間ずつで土日に行ってるのですが、もちろん好きで?行ってるわけではないですし行かないにこしたことはないですが、この子が少しでも困りごとがなくなるように。という思いで自分の予定も入れず一緒に通っています、、。たまに今日は疲れてそうだからお休みしようか。という日もありますが本人も楽しそうにしてるので通っています。 なんだか私が悪いのかな、、間違ってるのかなと悲しくなりこちらで聞いて欲しくて 投稿させていただきました。。 噛んだり手が出てしまう子に対しての 向き合い方などもみなさんどうしてるのか教えて頂けたら嬉しいです。
2025/7/19 01:16
質問を見る
あるさん、こんにちは。
私の息子も療育に通っておりますので、「この子が少しでも困りごとがなくなるように」というお気持ちとても共感しました。
あるさんはご自分のご予定も入れず
、土日一緒に通っておられるとのこと、とても大変だと思いますがお子さんか楽しそうにされているのは本当になによりですよね。
私もできる限りのことをしたいという気持ちがあるものの、周りの方のふとした言葉に自分が間違っているのかなと落ち込んだり、悲しくなったりすることがあります。
そんな時は、相談員さんや療育先に素直な気持ちを打ち明けて、お話を聞いて頂くようにしています。
うちでは甥っ子が噛んだり手が出てしまうことがあって、息子の腕などによく歯型がついたりケガをしたりしていた時期がありました。思いを言葉にできず、衝動的にしてしまっている感じで、近くに居るときは不穏な空気が漂ってきたら「どうしたかな?」とさっと間に入ったり、気を逸らすようにしていました。
あるさんはお子さんのお気持ちに寄り添われた対応をされていて、とても素敵だなと思いました。
甥っ子もなかなかすぐにはそういった行動がおさまりませんでしたが、育ちのなかで、だんだんと気持ちのコントロールや言葉にすることができるようになり少しずつ落ち着いてきていました。
あまり思い詰められず、支援に携わってくださる方々と共有されながら、たくさん頼ってみられてはと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
1
お久しぶりです。 娘が学校休んでた間 LINE繋がってる子に ありとあらゆる子にLINEしてしまい 言葉の返しがおかしい為 バカにされ日本語勉強した方いいよ LINEしつこい等言われてました。 娘は自分が暇な為 相手の事は考えず一方的に LINEをしてしまったんだと思います。 学校で1人ぼっちにならないか等 不安?心配が多くて…。 自分の意思だけで突っ走ってしまう為 ボイス付きのGPSを購入してみました。 ADHD持ちのお子さんで 同じような物を持ってるお子さんの お母さん、お父さんここに居ますか? 対策等どうしてますか? 連絡手段ないのは 色んな面で困るので書いてる通り GPSを購入してみました。 はけ口が無い為 話しさせていただきました。 長くてすいません。 ノイローゼになってしまいそうで…
2025/7/17 07:52
質問を見る
おはようございます
小学4年生の子供がいますが、ランドセルや放デイに行くときはGPS、普段はスマホを持たせています
ただ放デイについては送迎付きなので、基本放デイを待たずに間違えて帰ってきていないか、自宅にいつ帰ってくるかな位に使っています
学校にスマホが持ち込めないので、一応持ってる感じです
うちはスマホがあっても友達とのトラブルは全くありません
というのも連絡先を知らないからです
また、ライン自体をそもそも使ってません
いらない機能は持たせないに限ると私は思います
だから今回ならまじめにGPSあるんだしスマホ取り上げるか、お母さんのスマホを時間を限って使わせるで十分かと
私は直接通話しかしないですし、そうなるといちいち学校は持ち込み禁止のため電話番号友達に聞いて自分の連絡先伝えてっていうのが面倒だからあんまり連絡先知ってる人数自体いないと思いますね
その代わり、田舎ながらなのか、駅前や友人の家といった何となく行けば友達がいるような場所があってそこで約束をしていなくても勝手に加わっていたりするのも誰も咎めないので普通に遊べています
そもそも会う約束なら口約束または手紙で学校でできることだし、約束を守って待ち合わせに行くことができればお友達の連絡先ってあんまりいらないですよね
お母さんとは通話できればショートメール機能もありますしラインなくても全然困らないと思います
友達とのトラブル大変ですよね
うちは連絡先を知っている友達に勝手に電話していて、脈絡のない会話をしていたので私が取り上げましたが、相手はかなり困っていました
障害児であり、親が取り上げてフォローしているのでどうにかなっていますが質問者のお子さんと似たようなこと思われてると思います
めんどくさがるかもしれないけどラインじゃなくて手紙で書いて、渡すみたいな方式にしたら書きたい文字を自分の指で書くうちに内容を精査する力もつくうえ、予測変換なくて書くのが面倒になって短文になりやすいですし、今回のことをお子さんが反省しているのであれば一度手紙で書いてみなさい、内容見させてもらってラインをそのまま相手に前回の謝罪とともに描いた文面通り送るならよしという条件付きで送らせてみるのもありかもとは思いました
2
ASD診断のある2年生の息子。
私達両親は共働きです。
放課後は週二は放課後デイを利用し、週三日は卒園した保育園の学童に通っています。
前々から気づいてきましたが 学童では仲間はずれにされている様子。
目の当たりにした時は 先生に事情を聞いたりしますが、
この頃になってトラフルがあり 学童に行きたくないと言うようになりました。
夫が今転職活動中で 自宅にいることも多いため今はひとまず対応はできますが、
そもそもは私が在宅勤務のできる仕事に転職して家に帰ってこれるようにしたいと思っていました。
学童に通わなくなったお子さんのワーママ、または元ワーママの方
どんな働き方、過ごし方をされていますか?
考えるヒントにしたいので教えてください。
よろしくお願いいたします。