
- 7歳


こんにちは。
在宅ワークをしながら、支援員として子どもの通う学校で週数回午前中のみ、また午後のみ働いています。
小学校一年生で不登校になり、働けなくなりました。そこでもともと副業としていた在宅ワークを本格的にやりはじめ、月に数万円稼いでいます。支援員の仕事を含めるとパートに出るくらいの稼ぎです。夫も泊まりのある不規則勤務のため、わたしが家庭にいないと生活がまわりませんでした。
いまは子どもが10歳になり、五月雨登校なので、卒業するまではいまのままの働き方を続けて、中学校に入ったら外に働きにいきたいと考えています。

おはようございます
夫婦フルタイム勤務で児童クラブに行かなくなった子供が現在4年生です
すぐに思いつくこととしたら、放デイの日数を増やす、留守番が頼めるお子さんなら3年生くらいになるまではいったん夫婦で交互に半日有休なども利用しながら子供を見るくらいでしょうか
ただし市によって使える回数が違うことや月によって曜日の数が合わないことなどがネックかなとは思います
学童でないところが使えるならこういった方法もありかという提案です
在宅勤務で完全に生活はしていませんが、一番稼いだ時毎月6万円程度稼いでいた時期があります
実際在宅ワークも下の子供が生まれてから初めて5年目、フルタイムと兼任でいろいろと行っていますが、クライアント様のお仕事を振り分けてもらう方法で仕事をしているので、収入が不安定なことも多いですね
ただ在宅だから子供がいても大丈夫、これは違うなとは思います
特に下の子供が今年長ですけど子供は構ってほしいですから外での勤務なら30分で終わると思ってやり始めたことでも子供が話しかけてきて考えるのがとまったりと倍近くかかります
家に親がいれば別室で仕事をしていてもどうしても声がかかり、自室で仕事を射ていても飲み物やトイレで部屋を出たら子供につかまって戻れなかったりもします
ただ炊飯器セットして放置とかほったらかし料理がかなり身についたし、洗濯も終わるまで家にいるのですぐに乾燥機にかけられたり在宅ならではの家事の回し方というのもありかなと思います
稼ぎたい金額によりますが、例えば時給1000円程度と考えたとして、何時間月に働けるかということで自分なりの時給設定を変えたり、仕事の時間をほかでねん出できるかというところを考えてみるといいと思います
例えば休みの日の普段の日程は朝子供が起きてくるまで2時間、子供が起きてきて学校に行くまでは家事と育児の時間で、送り次第買物をしたら仕事に入って
大体14時帰りとして4時間取れるかどうか、場合によりこの間に家事を挟み込む形になります(掃除や洗濯、料理の仕込みなど)
お迎えに行ったら子供の宿題を横目に見つつ在宅を行って終わり次第夕飯つくり1日マックスでとって6時間ないくらいですかね
実際子供がいるということを前提として仕事を辞める前に、家だとどうなりそうか、短時間でもいいので実際仕事を請け負ってみるといいかなと思いますよ

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る

こんばんは
中々につらい経験をされたんですね
ほかの方への返答で幼稚園には通えているとのこと少しほっとしています
うざいといわれて落ち込むというのはその言葉への理解があり、きちんと自分が落ち込んでいることを体感して報告まで出来るということどれについてもすごいなと個人的には思いました
話は変わりますが加配の先生にラインができたり相談できる体制がしっかりできていて注意してもらえたのはよかったですね
困ったら大人に言えば大人が対応してくれるという経験は、子供にとって大人が頼れる相手として信頼されることだと思いますし今後も困ったり辛かったら話してくれるようになると思うのでトラブル防止にもなりとても良いのかなと思います
私自身子供が学校でトラブルになったときは先生と面談などをして子供も交えて大人がきちんと対応しているよというのを伝えているので本人の覚えている範囲で話してくれることは増えてきました
ただ私は悪口やひどい言葉はもう仕方ないと思っています
というのも社会に出てもそういった言葉から守ることは不可能だからです
ただいつも言っていることがあります
まずは自分が言われたことについて自分が周りに迷惑をかけているのかどうか?
相手が言ったことはあなたができることなのか?
という点をまずは考えること
例えば集団行動で明らかに問題行動はダメですけど体調不良で見学することは悪いことではないですよね
うちは喘息持ちなので体育を休むことがありますが
“デブだからマラソン休むんだろう!”とののしるお子さんがいるのは知っています
そういったどうにもはじけない言葉については、
周りに迷惑を掛けてはいなくて、相手の勝手な希望や八つ当たりなら無視で結構、先生にチクるのももちろんOK、ケンカを買わないで冷静にとらえることを練習しなさいと言っています
また自分にできないことについて言われたときは大人に頼りなさい、大人が必要かどうか判断するし、能力的にできないことを自分がやれるようになりたくてやるのはいいけども人のために頑張るのはつらくなるからやめなさいというのも言っています
記憶力が弱いのですぐ忘れてまた困ったかおでなんて言おうかとこっちを無言で見てくるんですけど、それでもちゃんとまたどうしようって言ってくれる時もあるので信頼関係は築けているのかもと思っています
厳しい対応かもしれませんが参考まで
4

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る

のんさん、こんにちは。
私も息子のことでスクールソーシャルワーカーさんにつないで頂けないかと学校へ相談したことがあります。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、まず特別支援コーディネーターの先生にお伝えし、後日養護の先生が面談で状況の聞き取りをして、学校経由で申請して下さるという流れでした。私の住まいの地域ではスクールソーシャルワーカーさんの数が少なくご多忙とのことで、必ずしも繋がれる訳ではないそうで、しばらくしてからお返事で「今繋がっている相談先を頼ってみてください」との結果になりました。
現在は相談員さんや発達障害者支援センター、特別教育支援センター、療育先など頼っています。
のんさんは心が折れながらも向き合おうと頑張っておられるご様子が伝わってきて、私もまた頑張ろうと思いました。どうかよい方向に向かいますようにと願っております。
3
ASD診断のある2年生の息子。
私達両親は共働きです。
放課後は週二は放課後デイを利用し、週三日は卒園した保育園の学童に通っています。
前々から気づいてきましたが 学童では仲間はずれにされている様子。
目の当たりにした時は 先生に事情を聞いたりしますが、
この頃になってトラフルがあり 学童に行きたくないと言うようになりました。
夫が今転職活動中で 自宅にいることも多いため今はひとまず対応はできますが、
そもそもは私が在宅勤務のできる仕事に転職して家に帰ってこれるようにしたいと思っていました。
学童に通わなくなったお子さんのワーママ、または元ワーママの方
どんな働き方、過ごし方をされていますか?
考えるヒントにしたいので教えてください。
よろしくお願いいたします。