
- 52歳
おはようございます
1時間の癇癪、対応お疲れ様です
上の子がしばらくそういう時期がありましたが、まだ子供だったので大人の方でとなるとさらに大変だったのかなと想像しました
癇癪がある、不安感が強いといった点伝えて相談してみればいいのかなと思います
今までのデイケアで対応してもらっていた方法を試してみてだめだったのなら親子参加できるならしばらくそういったのも手かなと
せっかく体験で楽しそうとなって進んだことなので、頑張って踏み出すと楽しいよねっていうのがわかるまではルールなどはいったんおいておいて、新しいデイケア先で楽しい経験を先に積ませた方がいいのではと思ったからです
子供だましかもしれませんけど、家から持っていく用具などでいつものお気に入りの何かがあればもたせてみるのもいいのかなとちょっと思いました
後はいっそ新調してしまうのも気分が改まっていいのかも
ちょっとでもいい方向になっていきますように✨
毎日お疲れ様です。
いつも拝読している限りでは、娘さんは落ち着いた環境を好みそうですよね。そのためお話し会や読書の時間など、素敵な所が見つかったようで何よりです。
とは言え、1時間の癇癪大変でしたね。ご対応お疲れ様でした。
スタッフの方が迎えにきてくれたことで、無事にデイサービスに入って行けたなら、慣れるまでは階段下までお迎えをお願いしてもいいかもしれませんね。もしくはゆっちゃんさんが送って行った方が、その後のデイサービスにおける活動がスムーズに進むようなら、その旨をご相談されて対応について先方と話し合われるといいかなと思いました。もちろん、癇癪についてお話しされておくことでお互い情報が多く、安心できると思います。
暑くなってきたり、疲れの出やすい時期になりましたが、いつもお疲れさまです😌
みんなでお話し会や読書の時間があって楽しそうな感じだったとのことで、素敵なデイサービスの施設ですね😊
利用がはじめてだったとのことで、緊張や不安などあると思います!1時間癇癪を見守られたとのことで、ゆっちゃんさんも本当にお疲れさまでした!
デイケアサービスのスタッフさんが迎えにきてもらってから行けたらとのことなので、今回の癇癪のことをスタッフさんに相談しながら、しばらく慣れるまではスタッフさんにも迎えにきてもらって間に入ってもらったり、ゆっちゃんさんも必要に応じで着いて行ったり臨機応変に対応していくのでいいのかなと思いました!
まだはじめての利用だったとのことで、少しずつ少しずつ子どもさんのペースで慣れていけるといいですね☺️
ゆっちゃんさん、こんばんは。
お加減はいかがでしょうか。
昨日は新しいデイケアサービスの初めての日で、娘さんも緊張なさって行き渋りや癇癪などあったのですね。1時間も対応されていたとのこと、本当に頭が下がる思いです。
初めてのことってどうしても不安になりますよね。相談支援員さんにその時の状況をお伝えして、間に入ってもらいながら、デイケアサービスのスタッフさんと今後どうしたら良いか対応を考えていけるとご安心かと思いました。
見学の時は楽しそうにしておられたとのこと、みんなでお話会や読書の時間もあるなんてとても素敵ですね。
ご無理なさらず、相談されながら、少しずつ新しい環境に慣れていかれますように…
お体にお気をつけてお過ごしになってください🍀
放課後デイサービスについてです。 今は年中です。 いつごろ見学や体験をして申し込むのでしょうか。 ちなみにコペルプラスジュニアはどういったタイプのものですか?送迎はないそうですが、毎日使えるものなんでしょうか?
2025/7/11 14:20
質問を見る
こんばんは
上の子供が今4年生で学校に上がるまでの順序をお話しできたらと思います
うちの場合療育に保育園から通っていたので、その時点で通所許可証というのものを福祉課からもらっておりそれがそのまま放デイにも使用できました
(ただし毎年誕生月に更新手続きあり)
通所許可証を年中の今に取れるのならそのまま小学校でも使えるかと思います
うちの市は福祉課で月に何回放デイを利用できるかというのが取り決められます
お子さんの支援の必要性によって日数は福祉課が決定しています(放デイだけでなく日中一時支援というのも合算した日数)
ちなみに放デイだけでなく日中一時支援というものもあり、放デイよりは預かりの色が強いイメージです
ただしに預かってくれる曜日や時間が長かったりして就労に有利な場合やお子さん自身が放デイでいろいろやるのは向いていないからということで日中一時支援を使われる方もいます
そのあと相談事業所と先にどこに預けられるかといったお子さんの障害の種類や特性、預けたい時間や曜日を相談事業所に話して放デイ先をいくつか絞ってもらったら相談事業所からでもお母さん本人からでも放デイ先にアポを取って見学に行ったり体験に行きます
大体年長の夏ごろには見学に入っている子が多かったです(秋に相談しても定員になってしまって入れないことが多い)
双方条件が合えば契約になり、相談事業所と放デイ先が個別支援計画を練り始め年長の冬には契約完了、春から使えるようになるという感じです
正直な話うちの子供は療育で保育園でいっていたところがそのまま放デイを開始してくれたので何もしないままスライドして入れた感じだったのでもし今から選ぶなら放デイもやっている療育先を選ぶのも手かもしれません
小学校に上がっても支援先が変わらないので子供は結構安心していました
(結果的に年長の冬に土曜日だけ放デイを別で契約しました)
コペルプラスというところはすみませんが全く存じ上げずお役に立てず申し訳ありません💦
ただ上記に書いた通り、福祉課が尽きに何日使えるよというのを決めているので、毎日使えるかどうかについては福祉課に相談したほうがいいかもしれませんね
(短時間だと2日いって1日扱いみたいなことも療育ではあるため)
色々準備が大変だと思いますが特色ある放デイがうちの周りには多くお子さんにあったところもあると思いますのでいろ
2
児童発達支援に通おうとおもうのですが札幌西区や手稲区でおすすめの施設あったら教えてほいです。
2025/7/10 19:41
質問を見る
こんにちは。
西区や手稲区ではないのですが、札幌でしたら興正こども家庭支援センターが親身に相談にのってくれます。
療育をしてくれるところではないのですが、市内の児童発達支援にも詳しいので、一度相談されてみてはいかがですか。
1
こんにちは
最近、娘ともう一つのデイケアサービスの見学に行きましてみんなでお話し会や読書の時間がある。と言って楽しそうな感じでした。なので相談支援員とも相談をして契約をしました。
それまで楽しそうでしたが、
昨日、契約後初めての利用でした。
朝緊張をする、行きたくない行きたくないと言いながら何とか出かけました。
デイケアサービスの方には、1人で上がってくると良いです。と言われ(階段なので)見送ろうと思ったのですが、癇癪を起こしてしまい1時間癇癪
どうしたらと思い娘を見守りましたが、
デイケアサービスのスタッフさんが迎えにきて頂いて何とか行きましたが
今後環境に慣れるまで一緒に行った方が良いのでしょうか?
癇癪のことは、まだデイケアサービスのスタッフさんには話していなく、、
どうしたら良いのでしょうか?