
- 0歳
実際に普段、左右差なく手を使えているようでしたら、癖などの可能性もあるのかなと思いますが、最近、寝ている時など右手は仰向けの時に手のひらが上に向けれない、肘が完全に伸びない掌をしたにするよう正しても、すぐにひっくり返る様な感じがあるとのことなので、気になるの様子を動画などに撮って専門の先生に診てもらうと安心できるかなと思いました!
心配していても大丈夫な場合や、成長の過程で改善していく場合も多いですし、逆に何か問題があった場合も、今は、リハビリや治療などできることもたくさんありますし、早期にアプローチすることができます!
なので専門機関で先生に診てもらうことで、ゆららさんの安心にもつながるかなと思いました☺️
ゆららさんの好きなことやリフレッシュできることもされて、少しでも心が軽くなることを願っています!😌
おはようございます。
私は素人なので全く分からないのですが、もしゆららさんの立場であればやはり気になってしまうと思います。
寝ている時、手のひらが上に向けれないことや肘が伸びないことに関しても小児科にはすでにご相談済みでしょうか?もしまだであれば、その件も再度お伝えし、小児に詳しい専門医を紹介してもらえるといいかもしれませんね。
私の子供にも気になることがあったのですが、地元の病院では問題なしとのことで放置してしまっていました。けれども専門医に診てもらうと、大きな病気が隠れていることが分かりました。遠方だったりしてゆららさんにも負担がかかってしまいますが、何も問題なければそれで良しです。個人的な経験から、診てもらうに越したことはないかなと感じます。
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
ななママさん、こんにちは。
私も息子の発達の気がかりさについて園からご指摘を受け、療育センターの受診を勧められて、戸惑ったり思い詰めたりしたことがあります。周りにも言われることがあると、しんどい気持ちになりますよね。
24日の子育て支援の方とのお話合いには園の先生も参加してくださるとのことで、園でのご様子も共有できたり、これからの関わり方など一緒に考えていける新たな1歩となるのではと思います。また、育ちのなかで心配ごとなどある時に気負わずに頼れるような相談先との繋がりがあると心強いかと思います。
今のななママさんの素直なお気持ちも打ち明けてみられたりと、おひとりで抱え込まれず、携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
3
生後5ヶ月半の赤ちゃんです。
生後2ヶ月をすぎた頃から仰向けの時に右手を床につけて手首を捻じ曲げます。右手だけブリッヂをするときの手みたいになっていることがあるので、とても心配です。
一度小児科に診てもらったのですが、何かを掴もうとしてるのか、癖なのか、様子を見ましょうと言われました。
また、寝ている時などに両手を比べてみると、右手は仰向けの時に手のひらが上に向けれない、肘が完全に伸びないことが分かりました。専門医に診てもらった方がいいのでしょうか。