
- 4歳
ちいさんこんにちは😃
私も4歳の子どもがいるので、お気持ちわかります!
視覚化するのも効果的だと思うので、時計の針やアラームなどを使って、あとどれくらい待てば良いのか、目に見える形で示したり、みなさんも言われていますが待つ絵カードを使いながら伝えていくのもいいと思います!
また、理由や時間を具体的に伝えながら、待てた時には、具体的に「〇〇できたね!すごいね!」と褒めて、自己肯定感を高めれるようにしてあげるのもいいと思います😌
4歳の壁と言われるように大変な時期ですが、お互い育児も無理せずやっていきましょうね😌
こんにちは。
この頃の年齢で、かつ特性もあると「ちょっと待っててね」は伝わりにくいですよね。待つという指示が分かりにくい時は、私も「待つ」の絵カードを使っていました。また私は「少し」「ちょっと」と言いがちなのですが、これも抽象的なのでアラームを設定の上「アラームが鳴るまで座っててね」などと具体的な指示を与えています。
アラームの代わりに、残り時間を可視化できるタイムタイマーを使われるのもおすすめです。
お子様が幼いうちは、あの手この手を試したり、振り回されたりとちいさんも毎日必死だと思います。たまにはご自身のためにホッとできる時間も作って下さいね。
ちいさん、こんにちは。
待っててが聞かないと、大変ですよね…私の息子も4歳頃同じような状況でしたので、とても共感します。
私は園に相談して「まつ」の絵カードを作っていただいて共有し、家でも園でも待って欲しい時は同じ物を使うようにして練習していました。
ちょうど療育に通い始めた頃でもあったので、そちらでも相談してタイマーを使うようになりました。「少し待っててね」よりもタイマーで何分と終わりが目で見て確認できるほうが見通しが立ち、安心するようです。息子の場合はねずみタイマーを愛用しています。
なかなかすぐには難しかったのですが、育ちのなかで少しずつ落ち着いて待っていられるようになってきているように感じます。
ちいさんもご無理なさらず、息抜きされながら向き合ってみてくださいね🍀
夏休みも後少し。 お盆までは規則正しい生活を送ってきました。 でも旦那も盆休みに入ってから、夜更かしはするし、ルーティンにしてた勉強もしなくなったんです。 一生懸命作り上げてきた私の努力が水の泡。 私だって、夏休みはたくさん遊ばせてあげたいと思ってる。 いつも通りの早寝早起きして勉強して、そこからたっぷり遊ばせてたのに。 旦那が全てを台無しにしている。 私がガミガミ言ってるだけの鬱陶しい母親にしか感じてないんだろうなと思う。 どんどん旦那が嫌になってくるよー どうぞ1人でやって下さいってなってしまう悪循環に入ってます。 発達障害のある子に変則的な夏休みとかいるのだろうか? 家族旅行とかは行けたし思い出作りは出来たけどそれ以外はひつようなのかな?
2025/8/14 23:11
質問を見る
0
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長になる子は膀胱も大きくなってきたようで、今年の夏は比較的落ち着いています。けれど、去年の夏がまさにみこみこさんのお子様と同じ感じでした。みこみこさんのお子様はお茶をよくお飲みにはなりませんでしょうか?私の子は冷房やよく飲むことで、尿感覚がびっくりするほど短かったです。がぶ飲みした途端にトイレ〜!となったりしていて、口と膀胱直結してんのかなと思った程です。本人もまさかこんなに頻繁にトイレ行きたくなるとは思わないようで、結局はお漏らししてしまうことがありました。
そのため、こちらも声を頻繁にかけてあげるというのは心がけていました。また、本人にも「お茶飲んでいいんだけど、トイレは気をつけてね!」と話していました。泌尿器科にも相談したことはありますが、膀胱も幼児期は本当に小さいらしく「あっ!」と思った時には我慢できず漏らしてしまうことはおかしくも何でもないとのことでした。母としてはやきもきしてしまいますが、膀胱に関しては成長を待つしかないようです。
3
待っててが聞かない
4歳の息子。。