
- 4歳
ちいさんこんにちは😃
私も4歳の子どもがいるので、お気持ちわかります!
視覚化するのも効果的だと思うので、時計の針やアラームなどを使って、あとどれくらい待てば良いのか、目に見える形で示したり、みなさんも言われていますが待つ絵カードを使いながら伝えていくのもいいと思います!
また、理由や時間を具体的に伝えながら、待てた時には、具体的に「〇〇できたね!すごいね!」と褒めて、自己肯定感を高めれるようにしてあげるのもいいと思います😌
4歳の壁と言われるように大変な時期ですが、お互い育児も無理せずやっていきましょうね😌
こんにちは。
この頃の年齢で、かつ特性もあると「ちょっと待っててね」は伝わりにくいですよね。待つという指示が分かりにくい時は、私も「待つ」の絵カードを使っていました。また私は「少し」「ちょっと」と言いがちなのですが、これも抽象的なのでアラームを設定の上「アラームが鳴るまで座っててね」などと具体的な指示を与えています。
アラームの代わりに、残り時間を可視化できるタイムタイマーを使われるのもおすすめです。
お子様が幼いうちは、あの手この手を試したり、振り回されたりとちいさんも毎日必死だと思います。たまにはご自身のためにホッとできる時間も作って下さいね。
ちいさん、こんにちは。
待っててが聞かないと、大変ですよね…私の息子も4歳頃同じような状況でしたので、とても共感します。
私は園に相談して「まつ」の絵カードを作っていただいて共有し、家でも園でも待って欲しい時は同じ物を使うようにして練習していました。
ちょうど療育に通い始めた頃でもあったので、そちらでも相談してタイマーを使うようになりました。「少し待っててね」よりもタイマーで何分と終わりが目で見て確認できるほうが見通しが立ち、安心するようです。息子の場合はねずみタイマーを愛用しています。
なかなかすぐには難しかったのですが、育ちのなかで少しずつ落ち着いて待っていられるようになってきているように感じます。
ちいさんもご無理なさらず、息抜きされながら向き合ってみてくださいね🍀
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
小学校入学は子どもにとって大きな環境の変化です。新しいルール、友達関係、学習のプレッシャーなどがストレスとなり、癇癪や攻撃的な行動が増えることがあります。特に、学校で我慢しているストレスが家で爆発する現象がよく見られます。
またパパさんが以前叩いたり怒鳴ったりしていた時期があったとのこと。子どもは親の行動を模倣する傾向があり、暴力や強い言葉が「感情表現の手段」として学習されてしまった可能性があります。
パパさんの行動が改善されたのは素晴らしい一歩ですが、お子さんの中にその行動パターンが残っている可能性があります。
お子さんの癇癪が毎日続き、暴言や暴力がエスカレートしている場合、家庭だけで対処するのは難しいかもしれません。スクールカウンセラーや地域の子育て支援センターや相談窓口を頼ってみてもいいと思いますよ。
1
言葉をしっかり発する事ができるようになった2歳頃から、揺れるもの(湯船のお湯、ブランコ、など)を見るとクラクラすると言って泣き出し暴れる事があります。パニックに近い?感じです。 就寝する時に天井を見て、クラクラすると泣き叫ぶ時もたまにあります。 原因が5歳になった今でもわからず、この場合何科を受診すればよろしいのでしょうか。 クラクラすると泣き叫んだ時は、私自身が動いたりするのも嫌がりじっとしていないと怖がる様なそぶりも見せます。
2025/8/27 23:10
質問を見る
こんにちは。
まずはかかりつけの小児科を受診し、症状の詳細を伝えて総合的な診断を受けることをおすすめします。
その後、必要に応じて小児神経科(てんかんやめまいの可能性)、耳鼻咽喉科(良性発作性頭位めまい症や内耳の異常)児童精神科への紹介を検討してください。感覚過敏や神経学的問題が関与している可能性が高いため、専門医による診断を受けられるとよいと思います。
いつ、どのような状況で「クラクラする」と訴えるのか、具体的なエピソード(湯船の揺れ、ブランコ、天井の模様など)をメモして医師に伝えたり動画を撮っておくと、症状を正確に伝えるのに役立ちます。
2
待っててが聞かない
4歳の息子。。