
- 7歳
癇癪がひどいと、対応するこちらも感情を揺さぶられますしへとへとになりますよね。
私の息子は小学5年生なのですが、やはり癇癪の時はカーッとなってしまっていて、なかなか思いを言葉で伝えられずにいます。
娘さんはどういった時に癇癪を起こされていますでしょうか?
息子の場合は疲れていたり、環境の変化や急な予定の変更などがあって不安定なときに気持ちが崩れがちなことが多いようです。
手帳などにメモを残しておかれると、なんとなくの傾向が見えてくるかもしれません。
おひとりで対応されるのは大変なことと思いますので、抱え込まれず、担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談なさってみられてはと思います。
R4母さんも息抜きされながら、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
おはようございます
お子さんはとっても体力があるお子さんなのでしょうか?
ほかっておいて落ち着くまで様子が見れるなら子供部屋があれば安全確保して隔離でもいいのかななんて思いました
しゃべれるお子さんとのこと、意外に思うかもしれませんが話せることと意志や事実を話す技術は別物です
うちの子供は恥ずかしいという気持ちがわからなくてずっと発表会とかは怖いって言っていました
怖いと連呼するものだから観客はカボチャなんだとか言い聞かせてみたり、音が大きくて嫌なのかと保育園と相談したり結構大変でした
1年生の冬にようやく怖いんじゃなくて恥ずかしいんだという気持ちを理解し伝えることができるようになり、怖がることはなくなりました
事実についてもどの順で起こって、何が問題として癇癪になったのかというところまで説明するというのは意外に難しいものなのだろうなと子供を見ていて思います
きっと困ったときに表現方法が絞られているお子さんなんですね
うちは男の子なのでレゴやトミカが好きで自分の好きなようにレゴを組み立てて車に見立てたり、レゴで好きなものを作る、指先を動かすことでストレスを消化しているように見えます
小さい頃はトランポリンや水遊び、家におけるジャングルジム的なもので動き回ることで本人なりに発散させていた記憶もあります
まだに注意している最中も、座って聞いてくれるだけよしと思って手元に何か持っている方が落ち着くようでレゴやルービックキューブを本人が持ってきても見逃しています
粘土とかスライムとかも好きでよく触っていた時期もあります
落ち着いてから話がきけるようなら聞くし、だめならひどければ学校に電話して何かあったか教えてもらっていました
ただ、今回の話だと泣いてわめいてという感情表現が出ていること自体は悪くないと思うんですが、そのままだと解決もできなければ何がきっかけの癇癪かわからず対応に困りますもんね💦
癇癪の観察はたぶんほかの方からも言われると思うのであえて違う話を書いてみました
本人がストレスを感じたときの何か良い方法が見つかるといいなと思ってかきました
子どもの癇癪の原因には、感情のコントロールが苦手だったり、自分の気持ちを上手に表現できなかったり、ということがあるようです。
また、癇癪を起こす背景は、かまってほしいという気持ちや自分の要求を通したいなどさまざまです。
性格や環境などが影響してきますし、癇癪を起こす背景もそれぞれ人によって異なるので、すでにされているとは思いますが、まずはお子さんがどんな時に癇癪を起こすのか、背景や原因を把握するのが大切ですね。
癇癪は起きてから対応するよりも、癇癪を起こさないようにするのが一番です。
学校で疲れていたり、我慢していたりと何かストレスがあるのかもしれません。
ゆっくりお子さんとお話しをして困っていることはないか聞いてみたり、担任の先生に学校での様子を尋ねてみるのもいいですね。
環境を整えて、自分の気持ちを言葉で伝えられるように教えてあげたり、イライラした時の気持ちの切り替え方なども教えてあげるといいと思います。
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
気に入らないときに物を投げるのは、感情や欲求を言葉で表現できないため、行動で伝えている可能性が高いです。これは「代替行動」として、フラストレーションや要求の表現方法になっていると考えられます。
投げる代わりに、簡単なジェスチャー(手を振る、指さす)を教えて、「欲しい」「嫌だ」などを表現させたり、「お菓子欲しい?」と聞き、うなずく・指さすを促してできたら大げさに褒めるなどからはじめるのがよいかなと思います。
環境を整えて、投げやすい物(軽いおもちゃなど)は手の届かない場所におき、安全な代替品(柔らかいボール)を渡し、「これで遊ぼう」と誘導するなどもいいかなと思います。
3
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
こんにちは。
我が家も同じく、宿題の大詰めに対して焦りを感じています。お子様は宿題の必要性も理解しているし、集中までに時間はかかるけどなんとか締め切りまでに仕上げている感じでしょうか?そうであれば立派ですし、問題ないかなと思います😄
以前、私のママ友がお子さんのことで療育先の先生に相談したことがありました。
「私が子供にやりなさいと言っても、聞いているのか聞いていないのかも不明。その時は無視しているが、よく見ればその後ポツポツとやっていたりする。やるんなら返事すればいいのに。」
と愚痴をこぼした所、療育の先生から
「お母さんが育てたいのは『はい』と返事するような優等生ですか?そうであれば、そのように育てればいい。でもお子さんの行動はちゃんとできているのだから、その場で『はい』と返事していなくても何の問題もないですよ。」
との回答だったそうです。勉強ってめんどくさいですし、大変ですよね。嫌なことから逃げたいのは本能かと思います。私の子供と同じ支援級に通っているお母さん方は、案外宿題を無理強いしていないそうです。「ここまでしかできなかったで提出しようか。」と言うと、意外にも子供の方が結局は嫌がって最後まで何とか頑張るのだとか。それを聞いて、我が家も真似させてもらっています。母にとっては、長い夏休みからの解放が目の前に迫ってきましたね。それまでもうひと踏ん張り、無理のない範囲でお互い頑張れたらと思います。
3
小学2年生の娘が癇癪がひどい…喋れるのに喋らないで泣いてわめいて足をバタバタしてごろていている