
- 7歳
癇癪がひどいと、対応するこちらも感情を揺さぶられますしへとへとになりますよね。
私の息子は小学5年生なのですが、やはり癇癪の時はカーッとなってしまっていて、なかなか思いを言葉で伝えられずにいます。
娘さんはどういった時に癇癪を起こされていますでしょうか?
息子の場合は疲れていたり、環境の変化や急な予定の変更などがあって不安定なときに気持ちが崩れがちなことが多いようです。
手帳などにメモを残しておかれると、なんとなくの傾向が見えてくるかもしれません。
おひとりで対応されるのは大変なことと思いますので、抱え込まれず、担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談なさってみられてはと思います。
R4母さんも息抜きされながら、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
おはようございます
お子さんはとっても体力があるお子さんなのでしょうか?
ほかっておいて落ち着くまで様子が見れるなら子供部屋があれば安全確保して隔離でもいいのかななんて思いました
しゃべれるお子さんとのこと、意外に思うかもしれませんが話せることと意志や事実を話す技術は別物です
うちの子供は恥ずかしいという気持ちがわからなくてずっと発表会とかは怖いって言っていました
怖いと連呼するものだから観客はカボチャなんだとか言い聞かせてみたり、音が大きくて嫌なのかと保育園と相談したり結構大変でした
1年生の冬にようやく怖いんじゃなくて恥ずかしいんだという気持ちを理解し伝えることができるようになり、怖がることはなくなりました
事実についてもどの順で起こって、何が問題として癇癪になったのかというところまで説明するというのは意外に難しいものなのだろうなと子供を見ていて思います
きっと困ったときに表現方法が絞られているお子さんなんですね
うちは男の子なのでレゴやトミカが好きで自分の好きなようにレゴを組み立てて車に見立てたり、レゴで好きなものを作る、指先を動かすことでストレスを消化しているように見えます
小さい頃はトランポリンや水遊び、家におけるジャングルジム的なもので動き回ることで本人なりに発散させていた記憶もあります
まだに注意している最中も、座って聞いてくれるだけよしと思って手元に何か持っている方が落ち着くようでレゴやルービックキューブを本人が持ってきても見逃しています
粘土とかスライムとかも好きでよく触っていた時期もあります
落ち着いてから話がきけるようなら聞くし、だめならひどければ学校に電話して何かあったか教えてもらっていました
ただ、今回の話だと泣いてわめいてという感情表現が出ていること自体は悪くないと思うんですが、そのままだと解決もできなければ何がきっかけの癇癪かわからず対応に困りますもんね💦
癇癪の観察はたぶんほかの方からも言われると思うのであえて違う話を書いてみました
本人がストレスを感じたときの何か良い方法が見つかるといいなと思ってかきました
子どもの癇癪の原因には、感情のコントロールが苦手だったり、自分の気持ちを上手に表現できなかったり、ということがあるようです。
また、癇癪を起こす背景は、かまってほしいという気持ちや自分の要求を通したいなどさまざまです。
性格や環境などが影響してきますし、癇癪を起こす背景もそれぞれ人によって異なるので、すでにされているとは思いますが、まずはお子さんがどんな時に癇癪を起こすのか、背景や原因を把握するのが大切ですね。
癇癪は起きてから対応するよりも、癇癪を起こさないようにするのが一番です。
学校で疲れていたり、我慢していたりと何かストレスがあるのかもしれません。
ゆっくりお子さんとお話しをして困っていることはないか聞いてみたり、担任の先生に学校での様子を尋ねてみるのもいいですね。
環境を整えて、自分の気持ちを言葉で伝えられるように教えてあげたり、イライラした時の気持ちの切り替え方なども教えてあげるといいと思います。
4歳児男の子 人見知りなし 落ち着きなし わがまま 癇癪を起こす オムツ外れない ひとりで遊ぶ 着替えができない
2025/8/24 22:58
質問を見る
ご返信の文章を拝見させていただいたのですが、人見知りがなく、出先などで他の人に積極的にかかわる姿がみられているのですね!
私の息子も、積極的に関わったりする中で、相手との距離感をとるのが苦手な部分もあるので、私の方がヒヤヒヤしたり、疲れてしまうので、一緒に行動するのが怖いというあいママさんのお気持ちわかります!
私の息子の息子の場合は診断ついてないグレーゾーンなのですが、積極奇異型の特性もあるのかなと思います!積極的に相手に関わる一方、空気を読めない傾向がある特性のタイプの発達障害です。
なので人と会話する中で、コミュニケーションの「聞く」「黙る」「相手にターンを渡す」、相手の状況をみる、などタイミングの練習も少しずつ意識しながらいています!
けれど、脳の特性でもあるので、なかなかすぐに改善は難しいですが、根気よく続けるのみ…私も修行かなと無理なくやってます!
あいママさんも心配な場合はまずは担任の先生に相談したり、その上で必要となれば専門機関に相談したりしながら、無理せず育児されてくださいね!
2
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
小学2年生の娘が癇癪がひどい…喋れるのに喋らないで泣いてわめいて足をバタバタしてごろていている