
- 7歳
癇癪がひどいと、対応するこちらも感情を揺さぶられますしへとへとになりますよね。
私の息子は小学5年生なのですが、やはり癇癪の時はカーッとなってしまっていて、なかなか思いを言葉で伝えられずにいます。
娘さんはどういった時に癇癪を起こされていますでしょうか?
息子の場合は疲れていたり、環境の変化や急な予定の変更などがあって不安定なときに気持ちが崩れがちなことが多いようです。
手帳などにメモを残しておかれると、なんとなくの傾向が見えてくるかもしれません。
おひとりで対応されるのは大変なことと思いますので、抱え込まれず、担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談なさってみられてはと思います。
R4母さんも息抜きされながら、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
おはようございます
お子さんはとっても体力があるお子さんなのでしょうか?
ほかっておいて落ち着くまで様子が見れるなら子供部屋があれば安全確保して隔離でもいいのかななんて思いました
しゃべれるお子さんとのこと、意外に思うかもしれませんが話せることと意志や事実を話す技術は別物です
うちの子供は恥ずかしいという気持ちがわからなくてずっと発表会とかは怖いって言っていました
怖いと連呼するものだから観客はカボチャなんだとか言い聞かせてみたり、音が大きくて嫌なのかと保育園と相談したり結構大変でした
1年生の冬にようやく怖いんじゃなくて恥ずかしいんだという気持ちを理解し伝えることができるようになり、怖がることはなくなりました
事実についてもどの順で起こって、何が問題として癇癪になったのかというところまで説明するというのは意外に難しいものなのだろうなと子供を見ていて思います
きっと困ったときに表現方法が絞られているお子さんなんですね
うちは男の子なのでレゴやトミカが好きで自分の好きなようにレゴを組み立てて車に見立てたり、レゴで好きなものを作る、指先を動かすことでストレスを消化しているように見えます
小さい頃はトランポリンや水遊び、家におけるジャングルジム的なもので動き回ることで本人なりに発散させていた記憶もあります
まだに注意している最中も、座って聞いてくれるだけよしと思って手元に何か持っている方が落ち着くようでレゴやルービックキューブを本人が持ってきても見逃しています
粘土とかスライムとかも好きでよく触っていた時期もあります
落ち着いてから話がきけるようなら聞くし、だめならひどければ学校に電話して何かあったか教えてもらっていました
ただ、今回の話だと泣いてわめいてという感情表現が出ていること自体は悪くないと思うんですが、そのままだと解決もできなければ何がきっかけの癇癪かわからず対応に困りますもんね💦
癇癪の観察はたぶんほかの方からも言われると思うのであえて違う話を書いてみました
本人がストレスを感じたときの何か良い方法が見つかるといいなと思ってかきました
子どもの癇癪の原因には、感情のコントロールが苦手だったり、自分の気持ちを上手に表現できなかったり、ということがあるようです。
また、癇癪を起こす背景は、かまってほしいという気持ちや自分の要求を通したいなどさまざまです。
性格や環境などが影響してきますし、癇癪を起こす背景もそれぞれ人によって異なるので、すでにされているとは思いますが、まずはお子さんがどんな時に癇癪を起こすのか、背景や原因を把握するのが大切ですね。
癇癪は起きてから対応するよりも、癇癪を起こさないようにするのが一番です。
学校で疲れていたり、我慢していたりと何かストレスがあるのかもしれません。
ゆっくりお子さんとお話しをして困っていることはないか聞いてみたり、担任の先生に学校での様子を尋ねてみるのもいいですね。
環境を整えて、自分の気持ちを言葉で伝えられるように教えてあげたり、イライラした時の気持ちの切り替え方なども教えてあげるといいと思います。
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
転勤族なので、都会と田舎、両方で子育てしました。
どちらも一長一短ありますね。
都会では支援の選択肢が多いという利点がありますし、田舎には外遊びを思いっきりさせてあげられるといったメリットがあると思います。
我が家は幼少期は田舎で、小学校からは都会生活となったのですが、中学、高校の進路の選択肢が豊富という点で都会で良かったと思いました。
ただ、どちらにも共通して言えるのは、周りに理解のある人がいてくれるかどうかです。
園や学校、習い事の先生だったり、医師やママ友もそうですね。
理解してくれる人がいて、子どもに合った環境が用意できるのであれば、田舎でも都会でも、どちらでもいいのかなと思います。
1
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
0
小学2年生の娘が癇癪がひどい…喋れるのに喋らないで泣いてわめいて足をバタバタしてごろていている