
- 1歳
おはようございます
うちも二人いますがどっちも年少くらいまで発語がほぼない子供だったので同じような状況でした
出来ていないといわれると嫌だっていうのはうちは保育園からさんざん言われてきたのでわかります
でもきちんと見てくれるからこその返答でもあることは忘れてはいけないのかなと
というのはうちは二人とも発達障碍児、下の子供は知的障害もあります
でも3歳児検診すらクリアしています
下の子供の時は席にもつけず話せていないのにたぶん目が合うし眠いからやらないだけ大丈夫だって言われました
たぶん身長体重はよかったからかな( ´∀` )
私の方から本当に大丈夫ですか?と質問しても大丈夫でしょと本当に他人事、結果的に私が通っている精神科に連れて言ったら下の子については明らかな知的障害児だよ、すぐに療育判定に行くようにといわれあれよあれよという間に判定が降りました
本当にずさんな検診だったのだと思います
だから検診、正直あてにしてません
フッ素塗布はぜひやってほしかったし虫歯の発見なども頼みたいので歯科検診はよかったと思います
たぶん3歳前後が自閉症などの障害がわかるころで今は成長の順番がばらついているだけっていうことも可能性としてあるので保健師さんとしては半年たった時の経過をつけていきたいんだと思います
検診以外家で困ったときがあったとき電話をすると結構丁寧に話を聞いてくれたりいい方もいらっしゃったんですが、担当者次第かな、絶対にいいとは言い切れませんが検診を行う側の保健師さんに気になる点を聞いてもらったり何か方法があるかいろいろ聞いてみるのはいいかもと思います
今はお子さんはまだまだ体の動かし方、生きていくための食事など本当に生きていくための技術を覚えている最中で言葉というところまでたどり着くのはちょっとかかるのかも
一番お子さんとして助かるのは何をしてもこの人は近くにいてくれるし、ごはんもくれるし、自分は大切にしてもらえるところがあるんだっていう安心感かと思います
せっかく生まれて1年半かけて慣れた環境を急に過ごし方を変えるとお子さんは不安がると思うのでそのままでいいと思います
お母さんがこの子がどうなっていてもかわいいんだよねって素直に思ってそれを伝えていくことが発語などをチャレンジする力にもなってくるんじゃないかと思っています
こんにちは。
あゆままさん、検診本当にお疲れ様でした。
私の子供はのちに発達障害があることが判明しますが、全ての検診で引っかかっています。毎度ダメ出しの嵐…検診の度に辛かったのを思い出します。同じく発達障害のお子さんを持つママ友に、「検診なんて、発達が順調なお子さんを持つママ達が『うちの子順調だわ。良かった!』って満足するだけの集まりよ。私たちなんて、この子達連れてくだけでどれだけ大変か。行ったら行ったで悪目立ちしちゃうんだから。」と言って、笑わせてくれていました。
指摘を受けると不安でたまりませんよね。ただ、お医者さんでもこの時期は判断ができず、どうしようもない時期でもあります。
ママが笑顔で遊んでくれるのが、お子様にとっては一番の成長の糧でしかありません。
そんな中で、言葉に関して今も後悔していることがあります。私も「言葉のシャワーを」と意識してたくさん話しかけているつもりでした。けれどもあくまで我が家の一例ですが、まだ子供に受け取るスキルがないのに、たくさん話しかけてもあまり意味がなかったようです😭。療育を受けるようになってから先生に指摘されたのですが、例えば子供がバナナに興味を示した時に「これはバナナだよ〜。おいしいよね。バナナ食べたい?」ではなく、「ば、な、な」とシンプルに自分の唇や舌の動きを見せながら言葉を教えて下さいとのことでした。そうやって、ゆっくりと自閉症の我が子も言葉を獲得していってます。
もちろん、絵本は別腹です!今はまだ言葉が出なくても、あゆままさんの頑張りがお子様の中に積み上げられているはずです。言葉が出る時って、案外一気に溢れてくることも珍しくありません。毎日あゆままさんが一生懸命向き合われているのが伝わってきますので、たまには手抜きもしつつ、これまでのようにたくさん遊んであげて下さいね。
1歳半健診お疲れ様でした!
不安ですよね、とても。。。私も当時引っかかったので。言葉がおそく、かろうじて指差し❔手差しができてるかなーぐらいでした。
半年ぐらいは、とにかくめちゃくちゃ話しかけたり祖父母に合わせたりしてましたかね。あとは、一人だと不安になるので、子育てセンターとかで気分を紛らわしてました。
まだ、1歳半なので自閉症かどうかの判断は難しいかと思いますが、だったらどうしようと考えてしまうとママがしんどくなるので、何か気がまぎれることや気晴らしにお出かけしまくりましょう!(当時私はそうやってやり過ごしてました💦)
質問 今日で1歳5ヶ月の息子がいますが、独り歩きをまだしません……。 9ヶ月でハイハイ 10ヶ月でつかまり立ち 11ヶ月で伝え歩き とできてから、1歳4ヶ月でひとり立ち5・6秒できるようになった感じで、稀に1歩くらい進む程度?なんですが、本格的な独り歩きって感じはせず……。 おかげでハイハイはかなり高速で移動します😑 とりあえず1歳半まで待ってもいいのか……?? 大人の模倣はすごく真似するし、喃語から少しだけパパ、ママ的な発語っぽいことは言います🗣 ご飯は手づかみ食べですが、小さいものも上手につまんで食べてはいます🍙 指さしも絵本とかにピッと指さしはします☝️ 少しだけ人見知り、場所見知りがあります。 ただ独り歩きはまだなんです……。 先輩ママさん初め、いろいろとアドバイス頂けたらと思っています。
2025/8/6 08:16
質問を見る
おはようございます。
今は小学4年生になる子供がいます。赤ちゃんの時から身体面、知能面全ての発達が遅れていて、3歳半で知的障害と自閉症ありと診断されています。
私の子供は1歳4ヶ月つかまり立ち程度、1歳半で手をつなげば多少歩けるがひとり歩きまだ、ひとり歩きは1歳8ヶ月くらいでした。
けれどもちゅけままさんのお子様の場合、ハイハイがしっかりできているのが、とってもいいですね😄ハイハイは全身運動なので、今しっかり鍛えておくことでこの先の発達にもとても良い影響があります。そのため、通っていた療育園では、4、5歳になってもあえてハイハイで追いかけっこするなどのプログラムを入れていた程ですよ。他にも模倣が上手、指差しも上手とのことで、1歳半検診まで様子を見られてもいいのかなと個人的に思います。模倣が上手なのも、これから言葉の獲得、生活スキルの向上、コミュニケーションなどあらゆる面で必要とされる土台部分なのでいいですね。
もしお子様の普段の様子で気になることがあればメモに残しておき、1歳半検診の際に聞き忘れのないようにされるといいかなと思います。
毎日ちゅけままさんも大変だと思います。手を抜ける時があれば手を抜いて、ご自身のリフレッシュも忘れずされて下さいね。
1
読み書き障害への支援を聞きたいです。
2025/8/4 21:21
質問を見る
こんばんは
5歳と書いてあるので、就学前でどうしようか悩んでいる感じでしょうか?
うちは今年支援級4年生の子供がいて、ひらがなをようやくマスターしかけているような子なので実体験をもとに回答させていただきます
子供によるので、全然当てはまらなかったらすみません
まずは読み書きの支援として何が必要かというところを調べることから始まります
・聞き取りができるか(耳が判読できるか、頭の中でそれを文字やモノに変換して理解できる力がどれくらいあるか)
・記号や絵といったものをある程度なぞることができるか(指と目と脳が連動していないとできない)
・文字がまっすぐ見えているのか、または動いたりゆがんだりして見えるのか 特定の色が見えないことがあるか
このようなことがそろって読み書きができるので、どの項目が苦手化得意かというところを調べる必要があります
出来るところに手を出せばお子さんの自己肯定感や自尊心を傷つけることにもなりかねませんから
例えばうちの子供は音を判読できませんでした
ということは五十音順を読まれたところで聞き分けられないので全く意味のないものになります、話す言葉もなとら、など似た音はその時によって違う発音になっていましたから意思疎通ができません
ただし文字や記号をなぞることができ、歪んで見えるという症状はなかったので
読み書きの書くところからスタートしました
それでも指の動きが悪くて、空間認知が少し弱かったので文字をなぞることも苦手で波線をなぞるだけで1年生の1学期が終わりました
また記憶力がとても弱いことも検査でわかっていたので文字の定着もかなりかかっています
結果的に長い目で見て4年生現在、ひらがなカタカナはたまに表を見て確認しながら書き漢字は1年生の内容を今必死になって覚えているところです
経験からの回答としては検査して実際にやらせてみて、ということでどんな方法がわかりやすいか、どの方向からアプローチするかということを検討しながら学校や放デイなどと相談していく形になるんじゃないかなと思います
ほかの方が回答しているようにタブレットでの回答や、定規を使って文字が歪んで見えるのを抑えたりといったいろんな方法がありますのでどれがお子さんにとっていいのか検査したうえで色々チャレンジされてもいいかもしれませんね
4
一歳半健診に引っかかってしまいました。発語は一言もありません。指差しもしませんでした。つみきも積みませんでした。悲鳴に近い奇声をあげる時があります。身体的には問題ないみたいですが、やはり自閉症なのでしょうか?様子見で半年後にまた健診に来てと言われました。これからどう過ごしたらいいでしょうか?何か出来る事はないのでしょうか?不安でたまりません。