

この質問への回答
-
わくはは 2025/06/17 12:22
かまちさん、こんにちは。
軽い自閉症とのことで、日常生活のなかでできないことを感じておられるのですね。
私の息子も自閉症で、特性から苦手なことがあります。特に、かまちさんも仰っておられる「次への行動がわからない」ということは息子にとって不安になってしまうので、1日、1週間、1カ月といったふうにわけて、わかりやすいように予定を書き出して確認するようにしています。
見通しを立てることで、心に余裕を持って取り組めたり、準備を整えておくことが出来て安心するみたいです。
苦手なこともある反面、好きなことに対する集中力が高かったり、記憶力も良かったりと得意なことも色々あります。苦手なところはサポートアイテムなどを利用して自分に合ったやりかたを工夫しながら、得意なことをどんどん活かしていければ良いなと思っています。
ご心配な場合はおひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方を頼ってみられたり、ご相談なさってみられてはと思います🍀 -
みずの 2025/06/17 09:10
こんにちは。
子どもが自閉症です。
うちの子どもは、片付けは「何から始めるか」「どこに何を置くか」の判断が難しいので、「机の上だけ」「床の服だけ」など、1つのエリアやカテゴリーに絞って行います。また画像をとっておいて、それと同じように片付けるよう指示しています。
計算も苦手ですが、電卓やExcelを積極的に使わせてもらっています。仕事や生活で複雑な計算が必要なら、「ツールを使うのが自分のスタイル」と割り切ってもいいと思いますよ。
特性があると、日常生活の小さなことが大きな負担に感じられますが、それはあなたの努力不足じゃないです。特性に合った工夫を取り入れれば、絶対に楽になります。 -
あおママ 2025/06/16 17:56
かまちさんこんにちは😌
私は2児の母ですが、片付けも計算も苦手でした💦でも普段の生活の中で計算は、計算する場面では電卓を使うので支障ないです🙆♀️私も独身までは部屋も散らかり放題で片付けは苦手な方だったのですが、結婚して母になり、収納場所を決めたり、不要なものを捨てたり、収納グッズを活用しながらコツさえ掴んで習慣化すれば、片付けもできるようになりました!
かまちさんも1人で抱え込まず、しんどい気持ちを吐き出したり、利用できるサポートは使ったり、心療内科や精神科などで相談しながらかまちさんが無理せず、リフレッシュもしながら、過ごすことが1番だと思います😌
暑くなりますが無理せず、お身体もご自愛くださいね! -
まゆり 2025/06/16 15:23
こんにちは
自分も子供も精神障害があるものです
かまちさんが大人として回答していきますね
読んでいて一番に思ったのが頼れる人がいるのかな、素直にできないといえる相手がいるのかなというところでした
私の場合、子供に対しても私は不器用だからこれはできないよと普通に言うこともありますし全然できないことが悪いとは思っていません
不器用で洗濯物をうまくたためないので基本的に投げ込み収納かハンガーにかけっぱなしです
計算は電卓を使えばできるし以外に困らないこともあるのかもとは思います
色々と工夫して過ごしていけばどうにかなるとは思うんですが、できないって思って工夫の仕方がわからなくて困ったり、つらいなって思っているのはなかなか一人で消化するのは難しいと思いますからどなたか周りにいてほしいなと思いました
親御さんや、自閉症と診断されているとのことなので診断してくれたお医者さんなど頼れそうな人はいますか?
市役所などで実際に困っているということを相談できそうなら福祉課に問い合わせてみるのも手かと思います
市役所で受付が出入り口にあると思うので福祉課はどこかと聞いてみてください
自分が困っているところを把握しているところはとってもいいところだと思いますよ
素直に計算が苦手で、次の行動の予測ができないがゆえに例えば仕事が続けられないといったことなど困っていることをとりあえず相談してみてください
出来ないのは工夫すれば意外にクリアできるし、できなくても困らないことは結構ありますが
あなた自身ができなくてつらいというのならそれはあなた自身のヘルプサインであり、ほかっておいてはいけないと思います
大変かもしれませんが電話でもいいので色々相談してみてほしいなと思いました -
紋。 2025/06/16 11:34
かまちさんこんにちは
ご年齢がわからないので思っている回答にはならないかもしれませんが、かまちさんは今、お困りごとはありますか?
片付けができないことで、どんなことにお困りですか?お母さんに叱られますか?モノを忘れてしまいますか?
片付けも計算もできるに越したことはないのかもしれませんが、できなくても困っていないなら無理しなくてもいいと私は思っています。
それよりも、自分のできることとできないことをしっかり知り、それに応じた策を持つことの方が大切だと考えます。
いつごろ軽い自閉症と診断を受けたのかわかりませんが、発達検査を受けたことがあり前回から2年以上経っていたり、まだ受けたことがない場合は現在の状況を知るためにも検査を受けられることをおすすめします。
主治医がいればその先生に、いなければ学校にいるスクールカウンセラーに「こんなことに悩んでいて発達検査を受けたい」と相談するとより具体的なアドバイスをもらえますよ。
関連する質問
-
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌- 発達障がい
- 未診断
- 当事者
2
-
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは
ご返信ありがとうございます
質問文を読んでいて自分で選んでいる感じでなかったので引っかかったんですがそういった経緯なんですね💦
(ラベリングの話をしたのは自分で選んでいない場合そういったメリットやデメリットがあるけどいいのかなぁと思って書きました)
加配申請に必要だからということですか、園は医師には直接依頼できないですもんね
でもそういったいわれはなんだか納得いかないのは同じ立場ならそう思うと思います
2歳代だと未満児保育で5人に1人保育士が付く形になると思いますが年少クラスになるとぐっと減って15人に1人程度しか保育士さんがつかないと思います
来年を見据えると確かに残りの14人のクラスメートを放置して担任がつきっきりは無理だから加配を申請してほしいというのはわからんでもないとは思いました
加配申請をされると、たぶんですが加配が必要なお子さんの人数分(うちの場合2人の障害児に兼任で1人ついてくださった)保育士さんが増やされます
当然そのお子さんだけを見てくれるので細かく指示を出してくれたり部屋から出てしまってもついていって様子を見てくれたりします
保育園側としては正しく必要な保育士の人数を市に請求できるのでお子さんを手厚く見ることができるし、保育士さんとしても人数を増やしてくれて負担が減ってありがたいということなのかなとは思います
何というか保育園的にはほかのお子さんとの兼ね合い、ほかのお子さんの権利を守るための依頼なのだろうなと思います
ただ言い方ですよね、手がかかって困りますって言われたらお子さんの存在を否定されたみたいで傷つくのは当然だと思います
2歳って本来まだ様子見ていいし、もう少し上記で書いたように丁寧に言われたらきっと質問者さんはそこまで反発しなかったんじゃないかなと思います
保育士のためではなく返信にあったようにお子さんに沿ったアプローチができるかもしれないという視点で受けてみるのはいいのかなと思います
受けたからと言って何かが変わるわけではなくてサポートがプラスされるだけですから
あと忙しいとは思いますが市役所などの保育園を担当している課に加配に本当に診断書がいるのかといったことも聞いてみるといいかもしれません
実際どうかということや園とのかかわりの仲介をしてくれるかもしれません
親子どちらも楽しく通える方法が見つかりますように- 2歳半
- 言葉の遅れ
- 園からの指摘
- 発達検査
4
自分が軽い自閉症なんですが、片付けができない、計算が簡単なやつならできますが難しいやつはできない、次への行動がわからない