

この質問への回答
-
わくはは 2025/06/17 12:22
かまちさん、こんにちは。
軽い自閉症とのことで、日常生活のなかでできないことを感じておられるのですね。
私の息子も自閉症で、特性から苦手なことがあります。特に、かまちさんも仰っておられる「次への行動がわからない」ということは息子にとって不安になってしまうので、1日、1週間、1カ月といったふうにわけて、わかりやすいように予定を書き出して確認するようにしています。
見通しを立てることで、心に余裕を持って取り組めたり、準備を整えておくことが出来て安心するみたいです。
苦手なこともある反面、好きなことに対する集中力が高かったり、記憶力も良かったりと得意なことも色々あります。苦手なところはサポートアイテムなどを利用して自分に合ったやりかたを工夫しながら、得意なことをどんどん活かしていければ良いなと思っています。
ご心配な場合はおひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方を頼ってみられたり、ご相談なさってみられてはと思います🍀 -
みずの 2025/06/17 09:10
こんにちは。
子どもが自閉症です。
うちの子どもは、片付けは「何から始めるか」「どこに何を置くか」の判断が難しいので、「机の上だけ」「床の服だけ」など、1つのエリアやカテゴリーに絞って行います。また画像をとっておいて、それと同じように片付けるよう指示しています。
計算も苦手ですが、電卓やExcelを積極的に使わせてもらっています。仕事や生活で複雑な計算が必要なら、「ツールを使うのが自分のスタイル」と割り切ってもいいと思いますよ。
特性があると、日常生活の小さなことが大きな負担に感じられますが、それはあなたの努力不足じゃないです。特性に合った工夫を取り入れれば、絶対に楽になります。 -
あおママ 2025/06/16 17:56
かまちさんこんにちは😌
私は2児の母ですが、片付けも計算も苦手でした💦でも普段の生活の中で計算は、計算する場面では電卓を使うので支障ないです🙆♀️私も独身までは部屋も散らかり放題で片付けは苦手な方だったのですが、結婚して母になり、収納場所を決めたり、不要なものを捨てたり、収納グッズを活用しながらコツさえ掴んで習慣化すれば、片付けもできるようになりました!
かまちさんも1人で抱え込まず、しんどい気持ちを吐き出したり、利用できるサポートは使ったり、心療内科や精神科などで相談しながらかまちさんが無理せず、リフレッシュもしながら、過ごすことが1番だと思います😌
暑くなりますが無理せず、お身体もご自愛くださいね! -
まゆり 2025/06/16 15:23
こんにちは
自分も子供も精神障害があるものです
かまちさんが大人として回答していきますね
読んでいて一番に思ったのが頼れる人がいるのかな、素直にできないといえる相手がいるのかなというところでした
私の場合、子供に対しても私は不器用だからこれはできないよと普通に言うこともありますし全然できないことが悪いとは思っていません
不器用で洗濯物をうまくたためないので基本的に投げ込み収納かハンガーにかけっぱなしです
計算は電卓を使えばできるし以外に困らないこともあるのかもとは思います
色々と工夫して過ごしていけばどうにかなるとは思うんですが、できないって思って工夫の仕方がわからなくて困ったり、つらいなって思っているのはなかなか一人で消化するのは難しいと思いますからどなたか周りにいてほしいなと思いました
親御さんや、自閉症と診断されているとのことなので診断してくれたお医者さんなど頼れそうな人はいますか?
市役所などで実際に困っているということを相談できそうなら福祉課に問い合わせてみるのも手かと思います
市役所で受付が出入り口にあると思うので福祉課はどこかと聞いてみてください
自分が困っているところを把握しているところはとってもいいところだと思いますよ
素直に計算が苦手で、次の行動の予測ができないがゆえに例えば仕事が続けられないといったことなど困っていることをとりあえず相談してみてください
出来ないのは工夫すれば意外にクリアできるし、できなくても困らないことは結構ありますが
あなた自身ができなくてつらいというのならそれはあなた自身のヘルプサインであり、ほかっておいてはいけないと思います
大変かもしれませんが電話でもいいので色々相談してみてほしいなと思いました -
紋。 2025/06/16 11:34
かまちさんこんにちは
ご年齢がわからないので思っている回答にはならないかもしれませんが、かまちさんは今、お困りごとはありますか?
片付けができないことで、どんなことにお困りですか?お母さんに叱られますか?モノを忘れてしまいますか?
片付けも計算もできるに越したことはないのかもしれませんが、できなくても困っていないなら無理しなくてもいいと私は思っています。
それよりも、自分のできることとできないことをしっかり知り、それに応じた策を持つことの方が大切だと考えます。
いつごろ軽い自閉症と診断を受けたのかわかりませんが、発達検査を受けたことがあり前回から2年以上経っていたり、まだ受けたことがない場合は現在の状況を知るためにも検査を受けられることをおすすめします。
主治医がいればその先生に、いなければ学校にいるスクールカウンセラーに「こんなことに悩んでいて発達検査を受けたい」と相談するとより具体的なアドバイスをもらえますよ。
関連する質問
-
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
おはようございます
二人子供がいますがどっちも仰向けが好きではなかったです
大人の太ももに横になってよりかかったり、人の胸の上でうつぶせで寝ていました
2人ともかなり歩くのも早く、今も特に骨格の問題はありません
心配なのは自分も育てていたので想像がつきますが、半年だと何とも言えないです
おなかの中で一定の温度、光が差し込みにくく夜しかなかった世界から、昼になったり暑くなったり、環境が目まぐるしく変わる世界で知らない言語、知らない食べ物飲み物、排泄も羊水にいれば勝手にきれいにしてくれたのに今はおむつについて気持ち悪い
こんな環境を約半年で慣れていってしかも赤ちゃんは自分の体を自分の意志で動かせるということまでこれから順番に覚えていかないといけないわけです
首がようやく自分の意志で動かせるようになったところとなれば、自分の意志で動く範囲の中は自分でコントロールしたいと思うのは人間として当たり前の感覚だと思います
世間一般が安全のために仰向けがいいと言っていても、子供はその世間一般を知らないのだからなぜ直されるのか全く理解しないし、自分が心地よくなるためのコントロールくらいはさせてくれよと思うと思います
夜間に起きてしまうのも昼夜の判別を光でなくお母さんの動きで判断していたおなかの中から出てきて半年
なかなか生活リズムが取れなかったりそもそも夜は動いちゃいけないとかって考え自体がないので体力が余ったから起きただけってこともあると思います
保育園に通って日中に動きが固定されると夜寝ないと間に合わなくなって、生活リズムが安定してくると思いますが、それまでは自宅でゆるくリズムを作ってみてあげるくらいでいいのかなと思います
ちなみに発達障害の診断は3歳程度にならないとなかなか難しいです
保健師さんや発達相談の電話もぜひ電話してみてください
障害とかって相談でなくても寝れなくてつらいよ、ほかにも気になるよというのを聞いてくれると思います
目安として1歳半検診の時、3歳児検診の時保健師さんと相談する機会があると思いますのでその時に母子手帳のところがどれくらいできているかということはチェックできる項目ですし、保健師さんに聞くとこういったところどうかなと色々チェック項目を教えてくれると思いますからぜひ電話してみてくださいね- 背ばい
- 夜泣き
2
-
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます。
4人のお子様の育児、本当にお疲れ様です。想像するだけで頭が上がりません。
私の子供は自閉症ですが、拝読していると個人的には何とも言えないというのが正直な感想です。まだ年齢も小さいですし、言葉の遅れがあるからこそ癇癪につながってしまって面もあるのかもしれませんね。物事に対する理解力やこだわりも育ちの中で和らいでいく可能性もあります。
だからこそ、発達相談や検査は一度受けられてもいいのかなと思いました。ちはるさんはベテランのママでいらっしゃるからこそ、末っ子にして「あれ?」という感覚は当たる気もします。
何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られるのであれば一歩前進できます。ちはるさんは育児の相談先はすでにお持ちでしょうが、味方が新たにできることはこの先決して悪いことではありません。ご検討されてもいいかもしれませんね。- 癇癪
- こだわりが強い
- 言葉の遅れ
3
自分が軽い自閉症なんですが、片付けができない、計算が簡単なやつならできますが難しいやつはできない、次への行動がわからない