
- 8歳
こんにちは。
お子さんが嘘をつく原因はどこにあるんでしょうか。
宿題を忘れたりできなかったりしたとき、怒られるのが怖くて嘘をつくのか、忙しいママに構ってほしくて、嘘で反応を引き出そうとするのか、宿題が終わったと言えば「よくやった!」と褒められるかも、と思っているのかで関わり方が変わってくるかなと感じます。
「宿題終わったって言ったけど、ほんとはどうだったの?」と優しく聞いてみると、理由が見えてくるかもしれません。
フルタイムの仕事と育児で余裕がない中、旦那さんの協力もあまり得られず、ストレスも多い状況かと思います、無理なさらず、学校の先生とも相談しながら解決していくたらいいですね。
おはようございます。
「宿題終わった」って嘘をつくことありますよね💦そして、バタバタしていてそれを発見する時はすでに夜中というのもよく分かります!その場合、私は朝させていますよ。もしお子様が朝苦手であれば、朝から宿題をさせられるのは嫌だと思うので、ちゃんと前日に終えられるよう効果があるといいですね。
私の子供は支援級なのですが、普通級のお母さんと話していて最近衝撃を受けたことがありました。私の学校では、宿題をやってこなくてもとやかく言われないようで、保護者にもあえて伝えていないのだとか…。私の学校だけかもしれませんが、どの学年のお母さん方と話しても同じようなことを仰っていました。自分の子はちゃんとやっているだろうという前提で、「うちの子宿題大丈夫ですか?」と懇談会で聞いたら「…提出率半分くらいですかね」と答えが返ってきて、仰天したのだとか。そのため、もしかしたら宿題をやらないまま学校に行っても今の時代あまり怒られないのも関係しているかもしれません。
宿題をやったと嘘をついてしまう点を、担任の先生とご相談されるといいかもしれませんね。
上の子供がよくありました
4年生になってようやく自分でちゃんと宿題が何でやったかどうか大体わかるようになりましたからすんごく気が遠くなりますけど、できるようにはなると思いますよ💦
うちもフルタイムで子供の帰宅が6時過ぎるので、正直宿題見てられません
余裕があれば水筒の回収をするときに連絡帳袋ごともらって確認しています
出来なかったら朝に見て、やってなかったらたたき起こしてやらせていました
最悪学校についてからやるということもさせたことがありますし
やったと嘘をついていた時は、連絡帳にやったと本人が言っていたので空白のプリントを見つけましたがやらせていませんとはっきり書いたことも(笑)
正直、完璧はあきらめた方がいいです いろいろやりましたけど担任の先生にはっきりこの子宿題なかなかやらないですって毎年言ってます💦
困ったらやりますから
ただ子供にいつも言っているのが、
“学校でやれるって思って先生と約束したんだよね?できないものだったらできないってちゃんといったんだよね?
それで持ち帰ってきたんならあなたと先生の約束だね
だからやっていなくて学校で困っても知らないよ“と言ってます
親だと甘えますけど担任の先生だとそうはいかないって何となく思うのでしょうね、大半どうにかやってます
ただ普段から色々とうそをつくお子さんですか?
宿題について、本当に嘘かどうかというところは一度見てもらえたらと思います
例えばプリントを2枚もらってきても1枚だけでやったと言っていたり裏表があってもわからない、宿題ページを間違えて児童クラブなどでやっていたりしてませんか?
宿題を一緒に確認することがあったときにやばいって顔しますか?
それともちょっとびっくりした顔してたりしますか?
もしかしてびっくりしたりするようなら、わかってない可能性も高いです
あとこれは大人ならあり得ませんが、一番うちの子がよくあるのが昨日やった宿題の記憶を今日やったと勘違いすること
こうなったら昨日はこっちの勉強をしたはずだから今日はこれだねって言ってあげればめんどくさいのは変わらないですけどお子さんとしては疑われていないので意外に素直に言うことは聞くと思います
やってなくてもどうしたいか選択肢を与えて何なら連絡帳にこういってましたと一筆書いておくと先生との連携も取れていいのかなと思います
幼稚園の年長さんの息子で、ASDの診断を受けています。 今日は習い事で「勉強やりたくない」と大泣きしました。以前から先生嫌い辞めたいと言い続けてます。習い事を続けて通わせた方がいいのか発達障害だから辞めさせた方がいいのか分からなくなってしまいました。息子の為になるのか疑問なので投稿させていただきました。 同じ様な境遇になった時にどうされたのか教えて頂けたらありがたいです。
2025/8/15 18:14
質問を見る
以前から先生嫌い辞めたいと言い続けているのですね。
私の場合は、子どもの様子をみながら本当に嫌そうだったりストレスになっている時は、子どもの気持ちを尊重して無理させず辞める選択を選ぶかなと思います!でも先生と話をして配慮してもらえたり、ちょっとしたきっかけで子どもがまだ頑張れそうな雰囲気があれば、もうちょっとだけ続けることを考えるかなとおもいます!
習い事って色々な経験もできますし、一つのことを続けることって大切なことと思います😌でも子どもが習い事で得られる成果や成長よりも、嫌なことを我慢しながら続けることで溜めてしまうストレスのほうが大きくなってしまうのも良くないのかなぁとも思います!そこを見極めるさじ加減もなかなから難しいですよね😭
辞めることになった際も、区切りの目標を決め、「あと◯回行ったらやめよう」などと子どもに決めた目標を達成させたり、次の習い事なども体験に参加させてみるともいいと思いますよ😊
いい選択ができることを願っています😉
4
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
いろママさん、こんにちは。
朝早くから夜遅くまで、お仕事に家事に育児にと尽力されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。私も早く寝かせなければと思いながら、あれこれしているうちに23時近くになってしまうことよくあります。子どもはまだまだ元気で、寝かしつけにも時間がかかったりしてこちらの方がうとうとしてきてしまいます。
私の妹もフルタイムで働いていて、いろママさんの生活リズムと似ていて、同じような悩みで話を聞いたことがあります。妹の場合は、復帰してから義実家との同居を解消したこともあって家事は無理せず、ホットクックや食器洗機など取り入れたのが役立っているそうです。子ども達の習い事の間に少しでも用事を済ませたり、行事など半日休みを活用しているけれどなかなか休息がとれないみたいで、疲れがたまってくると熱が出たりリンパが腫れたりしていて、私も心配しています。
でも、妹の子ども達と接していると私が妹の話題を出すと嬉しそうにしたり、毎日頑張っているお母さんの姿をしっかり見ているんだなと感じます。
いろママさんもきっと頑張り屋さんなのだろうなと思いました。なかなかゆっくりは難しいかもしれないですが、息抜きもされながら、ご自身のお体もお大事になさってくださいね🍀
5
最近、宿題を終わらせたと嘘を言うようになりました。
バタバタしててプリントや連絡帳を確認するのがだいたい寝かしつけが終わってからで…
私も悪いのですが、子どもが嘘をつく癖をどうにかしたいのですが…
仕事もフルで働いてるため、私もよゆうがありません😥
旦那も育児にはあまり積極的ではないので…