
- 5歳
ぴっぴママさん、こんにちは。
娘さんのべったり具合や、独占欲の強さが気になっておられるのですね。
私の息子は小学生なのですが、同じような感じですので、お気持ちお察しします…べったり過ぎでたまに窮屈な気持ちになるくらいの時もあります。
息子はよく1つ年上の姪や1つ年下の甥と一緒に遊ぶのですが、私が姪の髪を結んであげようとしたり甥の宿題を見てあげようとすると「ダメ!」と言ってめちゃくちゃ怒って妨害してきます。
息子の場合はひとりっ子なことや、不安感が強い性格なところからきているのかなと思っていて、育ちのなかで、少しずつ落ちついていくのだろうか…と思いながら、特になにか対策はせずにいます。
ご心配な場合は園にご相談なさってみられたり、保健センターや子育て支援センターなどの窓口でもお話を聞いて頂けるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、息抜きもされながら向き合ってみてくださいね🍀
おはようございます
自我がしっかりしたお子さんなんだなと読んでいて思いました
ほかの子と比べるということにとっても興味があるのかな
うちの保育園の園長先生が、年長になるとどうしても一番がとりたい!と競争心が出てくることがあり、それが成長に良い方向になることもあれば、どうしてもぶつかることもありますといった旨のことを運動会で話していたことがあります
お子さんにとってママというのは自分が一番でないと嫌な本当に特別な存在なのだと思います
ただそれが例えばクラスメートの友達とのトラブルにつながるかというと意外とそうでもなくだんだんうまくやっていけるようになると思いますよ
(ママ以外は現時点誰でも横並びなので)
まだまだ家族とか友達とかっていうくくり自体もあんまり把握していないこともあると思います
(実際ここでも兄弟と親子の違いをどう説明したらいいかという質問が出ていたことがありました)
ママという感覚ではなく、意外に親友的な感覚で保育園にはいないけどとっても特別な友達なの!って感じでいるからお母さんがほかのクラスメートと友達になっちゃったらどうしようって思うのかもしれません
(友達でなくお子さんの場合親子の感覚があいまいで、ママがほかの子のママになってしまうと思っているのかも)
独占欲は強めかもしれないですがずっとかかわり続けていくからね、あなたが一番かわいいのよというのを伝えて生き続けていくうちにママは離れていかないし大丈夫って本人なりに整理がついて落ち着いてくるんじゃないかなと思いました
ただべったりで大変ということであれば保育園の先生に相談したり一人で抱え込まないでくれたらとも思います
もしかして来年小学校ですか?うちは下の子供が年長でランドセルいつ買うんだっけと思い始めています( ´∀` )
お互い楽しいこともありますように
お子さんの「ママがいい」というべったりな様子や強い独占欲、すごくよく分かります!
3~5歳くらいだと、自分にとって一番大切な人(特にママ)を「独占」したい気持ちが強くなるのはよくある行動です。「〇〇ちゃんは!?」と怒るのも、ママに特別に見てほしい、認められたいという気持ちの表れかもしれませんね。
ただ、お母さんとしてはそのべったり具合に「これでいいのかな?」と不安になるのもすごく分かります。
保育園で他の子と過ごす時間があるので、集団生活の中で少しずつ「ママ以外の人」との関わりも学んでいるはずです。家でのべったりは、安心できるママに甘えたい反動かもしれません。
こんなにママ大好き!ってくっついてくるのは、ママが愛情たっぷり注いでる証拠で、めっちゃ素敵なママだと思いますよ!
おはようございます。
ぴっぴママさんのこと大好きなんですね♡日頃から、ぴっぴママさんがお子様に愛情をかけられている証拠ではないでしょうか。
もしご兄弟がいらっしゃる場合は、ご兄弟間で愛情の奪い合いが起きているのかもしれません。(その時は、我が家は2人きりでデートをする時間を作っています。)
けれども、ママがいなくても保育園にちゃんと通われているようですし、ご心配されなくてもいいかなと個人的に思いました。むしろ、親子の愛着関係をしっかり作られていることを尊敬します😄
自閉症、ADHD、境界知能の6歳女児ですが生活パターンをルーティン化することを嫌がり生活リズムという概念が存在しません。親である私も自閉症、ADHD、軽度知的障害があり母子家庭の2人暮らしです。 ルーティン化にこだわりたい私と行動を制限されることに強い拒否感がありルーティン化を嫌がる娘。うまくいきません。
2025/8/7 07:06
質問を見る
こんにちは。
特性あるお子さんだとルーティンを「制限」と感じる場合があります。
お母様にとっては少しストレスになるかもしれませんが、完全に決まったスケジュールではなく、「今日はこれをするよ」という大まかな流れを視覚的に伝えるのが効果的かなと思います。
たとえば、絵カードやホワイトボードに「朝ごはん」「遊び」「お風呂」などのイラストや文字を貼り、やることを一緒に確認。そのとき順番は固定せず、選べるようにする(「次はお風呂と絵本、どっちがいい?」などと聞く)。
お子さんが「自分で選んでいる」感覚を持てるように、選択肢を提示すると、うまくいくことがあります。
1
子育て楽しくないです。特性のある娘の話です。6歳の娘はチャレンジタッチが好きで、その中で知らない人に電話番号やお名前を聞かれても教えないゲームがあり取り組んでいました。今日スイミングでロッカーで着替えていたんです。そしたら隣の知らない子に「このこは名前教えない?!」と聞いてきたんです。時々私に名前教えない?と聞いてくるので、知らない人に名前を教えちゃダメの話だったのは私はわかりますが、突然聞かれたらびっくりですよね。親御さんもいたので、すみませんと謝ると、笑って流してくれましたが、、時々フォローをするのがしんどくなる時があります。普通に会話してる親子が羨ましくなる時があります。そんな時はあまり子どもにかわいいかわいいをしてあげられなくなります。どうしたらいいんでしょう。。
2025/8/6 18:56
質問を見る
おはようございます
子供の発言ヒヤッとすることありますよね💦
うちは二人発達障碍児がいますがどちらもいろいろやらかしてくれています
それだからか実は読んでいてこの子名前教えない?といわれたとしたら
“ううん、一緒に遊ぶ子だから教えるし(子供本人もきいたら)教えてもらえると思う”と普通に答えていただろうなと思いました
子供の立場に立った時、ゲームが楽しかった、現実でも楽しんでみたい、ただそれだけのことで誰かを傷つけるとか、嫌な思いをさせるってところまでは頭が回らないと思います
ついでに言えばチャレンジタッチ実は10月に6歳になる年長の下の子供が持っているんですが全く今月やっておらず(笑)そういった課題もあったんですね!後で見てみようと思います
ただこれは元気な時の話、私自身体調や機嫌が悪い時は勘弁してくれよと思うことありましたというか現在進行形でポジティブとネガティブを行ったり来たりしています
悪気はないのはわかってるけど、もう黙っといてくれと思ったりしたこともたくさんあります
そういう時は、たぶん頑張らなくていいタイミングでそこで無理にポジティブになっても結局心にうそをついているから反動がすごいことになると思います
今もしかしたら頑張った反動が来た瞬間なのかも
だから嫌になった自分も全然いいんだとまずは疲れちゃった自分を休めることからやってもらえたらと思います
うちも二人育てていて、隣を見たら今日給食が何だったとか、何で遊んだとか普通に話している親子を見ると羨ましくなる時があります
仕事帰りもう気力も付きたなか、ご飯は何がいい?と聞いたらトミカと答えられたのがいまだに鮮明に覚えています
もう家事は放置で子供と寝転がって、ふわふわのぬいぐるみ扱いで抱っこしているうちに、何となく癒されて、ということでどうにかやってます
結果的に抱っこしている状態になるので子供も落ち着くようです
赤ちゃんの時こんなことあったとか思い出しながらちょっとだけ、もうちょっとやろうかなって思えたらまたちょっとだけ頑張ってます
毎日無理に可愛いって思ってあげなくても、ごはんを用意して育てているだけでとってもすごいことでそれも本当はすでにかわいがってる証拠です
なかなか難しいですけど限界な時はママも頑張ってるんだよって子供に褒めてもらってみてもらうのもいいかもしれません
1
いつも何をするも「ママがいい」とべったりです。保育園の集合写真などで「みんなかわいいね」と私が言うと「〇〇(娘)ちゃんは!?」と本気で怒り、独占欲もすごく強いです。若くして娘を産んだので保育園に同年代のママさんもおらず、娘のべったり具合、私に対する独占欲は普通なのかよく分かりません。