
- 7歳
- 9歳
いろんな対応をされていて本当にお疲れ様です
支援級が転校扱いになってしまうんですね💦
なんだかとっても一大事な感じでそれ自体がお子さんや親御さんにとってハードルになっている気もしますからやっぱり市や県の考え方自体がちょっと問題な気もします
うちは実際上の子供が支援級ですが、初めは通級できませんでしたが4年生になった今は理科や音楽などは通級しています
そうやって成長とともに緩やかに普通級と支援級がかかわっていけるのなら支援級もいいのかなと思ったんですがなんだか読んでいる限り完全に分断されてしまいそうで普通級にいたいってお子さんが言うのももっともだと思います
子供が放デイで支援学校のお子さんをよく受け持ってくださるところに週1回通っていますが、話す子いない、つまらないとよく言います
どうしても歴然と差があるお子さんと一緒になるっていうのはストレスになるのも何となくわかります
(うちの場合学習障害はありますがそれ以外普通に話せるし身体の問題もない子供です)
宿題も提出できているんだし、課題は放課後の時間があるんならその時間でいいじゃんと正直に思います
質問者さんは間違ってないと思います
支援方法を学校が大変っていうなら変更でいいと思いますけど学校の態度があんまりにもなのでそういう問題でもないですしね
学校に対してまじめに思っちゃいましたけど、テストが何点だったら納得するんでしょうね?どんなお子さんならいいんですかね?
他にもそういう子いると思いますけど、全員支援学校に入れる気ですかね?たぶん定員枠が足らなくなると思いますよ
努力している子供に対して学校の基準で選抜していること自体が、差別なのがわからないのかと
国が税金使ってでもやってる義務教育が何なのか、塾講師をしていたころ本当に頑張っても点数が伸びない子がいた事実を知っているものとして、学校に今一度考えなおしてほしいとまじめに思いました
なんか一人であつくなってすみません💦
塾の先生が相談に乗ってくれるようでよかったです
本当に大変だと思いますが、今後のほかのお子さんの橋渡しにもなると思います
わがままじゃなくてとっても有意義だと思いますよ
倒れる前に休みつつ、お子さんと家では楽しんで過ごしてくださいね
お近くに市議など議員さんはいらっしゃいませんか。できれば教育や福祉系に力をいれていらっしゃる方がいいです。
以前、学校の施設が老朽化し、放置されているのを相談したら、すぐに直りました…。
ご返信ありがとうございます
うちは支援級ですが担任が変わってもめた部分は確かにありました
ただ教員側が5人そろって会議に来るなど学校としてそのような態度はあんまりな気がします💦
そもそもの話、校長にそこまでの権限があるのか?というのが一番見ていて思いました
学校は無駄でしょうから教育委員会に相談に行ってもいいのかなと思いますよ
校長が原因というのがわかっている点は相談しやすいと思います
ただ思うのが学校側の狙いは支援級に行ってほしいということなんでしょうかね?
また、学校として今までやってきた中で本当はかなり不都合があって、どうしても配慮しきれない何かがあるんでしょうか?
例えばの話、会議の時にテストを後回しにした場合、当然担任の先生は会議に参加できなくなりますし、
支援の教材のどれがどれくらい必要かわからない状況で全ページ用意するのは無駄になるので授業中コピーのためにいちいちほかの生徒を置いて職員室に行けないといったことです
たぶんですが校長先生が方針を決めてしまっている以上隠れて担任の先生が配慮をするのは難しいのでしょうね
ちなみに、お子さんはどうしたいんでしょうか?
例えば宿題やテストもそうですが授業についていけないことたぶん気が付いてきていて、居心地が悪くなっていないかといったこと
学校が本当に勉強のためでなくて、友達と関わるためだと割り切って、学校で何を言われてもできないから無理と言い切って怒られるの覚悟で通い続けられるのか
それとも支援級にいったん移動して、細かい配慮を受けさせてもらった方が居心地がよく通えるのかというところ
(うちの学校の支援級だとおっしゃってる合理的配慮はすべて通ると思います)
学校とお子さん、そして見ている親御さんどれがかけても成立しないとは思いますし、いくら合理的配慮がむずかしくなったとはいえ、5人で面談に来る学校はやっぱりないと思いますから教育委員会、または相談してさらに上のところまでいって冷静にどういったことが一番お子さんにとって良いのか相談できるようにしていけるといいのかなと思いました
親は学校に子供を人質に取られているようなものですから気疲れもとても大きいと思います
本当に大変ですがいい方向に進んでくれたらと思いました
おはようございます
合理的配慮、うちの子供も箸が持てなくて補助ばしを2年生まで使わせてもらったりしたのでやっぱり大事だとは思います
ちなみにお子さんは支援級なのでしょうか?
微妙な話、通常級でほかの親御さんからうちの子だけ言われたといったクレームが入ってとか質問者さん以外のお子さん関連で色々あるのかななんて思っちゃいました
ただ今まで出来ていて今後できないというのはおかしい話ですから、一番近いのが教頭先生、あとは教育員会や市役所にある家庭児童支援課というところからも教育委員会などにつないでもらったりできるようですので、そういったところから支援の仕方の一貫性がないところを問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
できたら、課題が終わったら食べる、宿題をきれいな字で書くというのはもちろんできた方が良いというのはわかるということ
今までこういった合理的配慮を受けておりそのおかげで子供が落ち着いて学校に通ていたということ
そのうえで合理的配慮がされなくなった今大泣きで学校に行きたくないと本人が学校生活で困難を抱えており、支援を必要としているということ
こういった形で事実を並べたうえで合理的配慮の必要性を伝えて、なぜできなくなったのか、だれが今までの合理的配慮を組んでおり今はだれがその合理的配慮を解除しているのかということをきちんと事実確認して
今後学校のどなたとどうやって子供の学校生活を相談していいかといったことまできっちり聞いておくといいかもしれません
あんまりやると確かにモンペとか言われるかもしれませんが、それで固まったことで問題ければその後静かにしていればいいと思うので
うちは子供が廊下で突き落とされそうになったことが複数あり、結果的に夫婦で校長先生に直接相談にいって止まっていますが、担任が勝手に行動を変えている場合はもう上の方と話すしかないと思います
ただ忘れちゃいけないのが、相手を責めるんじゃなくてお子さんが楽しく学校に行けることを望んでいて、今まで合理的配慮をしてくれた方もいるっていう事実があってこそなくなってみて困ったのもわかるわけで一緒に子供の面倒を見てほしいというところで相談したいという姿勢が大事なのかなと思います
正直子供が突き落とされたときはイライラして気が回らなかったですけど今はちょっと思うので
こんばんは。
特性のある子供にとって、合理的配慮は必須ですよね。また、課題が終わらないと給食が食べられないなんて…。他にいくらでも方法があるのではと思ってしまいました。
今年担任の先生が変わられて、その先生の対応が配慮に欠けるということでしょうか?その場合は、主任や教頭先生にご相談されるのがいいかなと思います。また、もしつきひろさんのお子様の発達に偏りがある場合は、スクールカウンセラーにご相談されると、支援が必要な子目線でのアドバイスを現場の先生にしてくれますよ。もちろん発達に偏りがない場合でも、学校や自宅での相談事を受けてくれますのでお話しされてみるといいかなと思います。
もし学校ぐるみでの対応全てに改善を求める場合は、市役所の教育委員会にお話しされるのも一つです。他にも、発達に関して支援が必要な子供には、より集団生活に適応しやすくするために訪問支援員が園や学校を訪問してくれる保育所等訪問支援という国のサービスもあります。お子様の学校における困りごとを見極め、それに対する環境調整、配慮や支援について、学校にアドバイスをしてくれます。そのようなサービスがあることを知っておくだけでも、今後何かあった時に違うかなと思います。
つきひろさんのお子様にとって、学校が辛い場所にならないことが何よりですよね。少しでも状況が改善されることを祈っています。
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
おはようございます
うちは2人とも発達障碍児で、保育園とのトラブルがかなりありました
1歳から2人とも通わせており長く通ったことも大きいと思います
読んでいて思ったのは、やめるかどうかというより転園じゃないかなぁというところです
というのも園によって特色はかなり違うと思います
きっと合う園もあると思うからです
うちの園は市役所に近いマンモス園、自由というより先生の手が足らない感じです
でも子供同士の自治があるというか、延長保育でも担当の先生が隣のクラスに行っていればだれだれのお母さんが来たよ~!とほかの園児が声を掛けに行ってくれるといったようなしっかり者の子も多いです
そういった感じなので、こちらから支援を要請しないとあんまりやってくれませんが、おおらかでできないからどうといったことは言われたことはありません
一方、市内で有名な学力特化の保育園は卒園児ひらがなや足し算などはできてあたりまえ、英語や美術の特別な先生がきて選んで勉強をすることもできるそうです
そちらで働きながらうちの子供が通っている園にお子さんを預けている保育士さんがいたので知っているんですが、かなりかっちりしている分、園も保護者から色々要望が多くて、先生もピリピリしやすいとか
園によって違うので、一旦いけそうな園に電話してみて、転園希望でこういった子がいるんだけどそういった子がいるか、いた場合どうしているのか、受け入れてくれそうかということを聞いてみるのも一つありなのかと思います
療育先にいい園がないか聞いてみるのもありかも
後は市役所に園と子供がうまくかかわれておらず困っていると相談して間に入ってもらうのもありかもです
これは個人的な思いですが、3歳とのこと、生きていくのにまだまだ必死なのが当たり前で
できないのを指摘されて嫌がるのは勉強が始まる小学校からでいいと思うんですよね
そもそもできるなら苦労しとらんわというのが子供の本音であり、それをずっと指摘されるというのは世界の狭い子供からしたら、生きていることや存在を否定されていると感じてもおかしくないと思うんですよ
親の立場としては今日も元気でよかったくらいな感じで明るく育ててあげたいと思うのは普通で、そういった感情を理解してくれる園を探すほうがいいのかなって私は思いました
いいところがありますように
2
小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け、年長の時の発達検査では、言語理解と処理速度が120と115で他が100の凸凹でした。 頭の回転ははやく、おしゃべりです。読書大好きで運動が苦手でな子です。 クラスメイトに関わりにいくのですが、一方的な関わりや、興味のある話ばかりで、遊びも共有しづらいなどあり、休み時間は教室でいつも本を読んで過ごしています。 本人は1人は気楽ではあるけど、もっとクラスメイトとも遊びたいと話してます。また、気になる子に近づいても 仲間にいれてもらえなそうで、1人で過ごしていると話していました。 どんな風に社会性(友達つくり)を伸ばしてあげたらいいかで悩んでいます。 小集団の運動療育には週2日通っていますが、そこでも特定の友達と仲良くなったりはないようです。 なにかいい方法はないでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/8/9 14:59
質問を見る
おはようございます
人とかかわる練習をしなかったのでかなり大人になってから困っている当事者です
当時検査などは受けていませんが高校時代に精神科に通うようになり、お子さんと似たタイプだったと判明しています
私は引っ越したこともないのに親友とか幼馴染というものがあんまりないまま大人になってしまいました
親としてできるとしたら担任の先生に話すか、療育の先生に話すかくらいかなとは思います
ただ解決でも何でもないけど、自分の経験になりますが過去にさかのぼって今の自分が過去の自分の隣でいろいろアドバイスしたとしてもきっとできないと思います
脳の発達といえばいいのか、ひらめきというか(こうやればいいじゃん!と理屈でなく体や心で理解するような経験)
そういうものが降ってこない限り結果的に一方的なかかわりなどを繰り返すと思います
体調が悪くてたまたま話さなかったらすごくうまく人と関われたとか意外なトラブルから学ぶことも多かったから、結構かかるのかもとは思います
また学力があるようなので大学など研究することが増えてくると本領を発揮してくるはずです
お話も好きなら、大人になって話題が通じるところまでくるとかなり花開くんじゃないかなと思いますよ
自分は接客業ですが、どうでもいいところまで調べ上げているのでお客様からそんな方法もあるのかと結構喜んでもらえる機会も多いです
私個人のおすすめですが小学校や中学校では図書館で司書さんとお話ししていました
無理にその子の特技は消さない方がよくって、話題が合う大人と話す時間をよくとることかなと
その子の興味がほかの子と違うことも、ほかの子より回転が速くて同級生でついていけなくて会話にならないことも本来問題はないと思います、話す相手や場を変える方がストレスは少なく人とかかわる機会もゲットできると思います
大人同士のかかわりや考えを聞いてなるほどこういったことを大人も考えているのかと自分の考えと照らし合わせる機会になると思います
ボランティアもおすすめです
私は外国の子に日本語を教えるというボランティアをやったことがあります
ボディランゲージも多い分、相手の気持ちをストレートに感じることができたり人の役に立てるのがとっても楽しかったです
せっかくの知識を存分に使えるといいのかなと
学校にとらわれずにいろんなところに手を伸ばしてもらえたらと思いました
2
今まで合理的配慮があったのに学校に頼んでもしていただけない、課題が終わらないと給食食べられない(本人大泣き)、頑張って毎日こなしている宿題を見てひらがなからやり直したほうが良い等親が学校に対して不満を抱いてしまった場合、どこに相談したら良いのだろうか。