
- 10歳
おはようございます
すんごく大変ですけど、爪楊枝、ガスコンロ、ほかにも火がつくであろうもの全部取り払うしかないかと
元栓をとめるか、電池をぬくかしてコンロは使えないようにするまたはIHのコンロを一部使うなどですかね
危機感を身に着けることはたぶん今は無理です
家が無くなってからでは遅いし、もし家事になってもなおお子さんが反省しなかった時のお母さんの精神的疲労は計り知れないと思うので出来るだけ触らせないを徹底するしかないと思います
それに火事はもちろんですが本人も大けがしたら遅いですもんね
うちはまだ小さいですが下の子供が危機感を持たない子供です
知的障害と判定が降りており、危険行動の認知、倫理的行動や衛生面に関する感覚がかなり欠落しています
とらえ方が独特で車が危ないと覚えたのではなく駐車場が危ないと覚えてしまって、公道を走る車の前に出て行ってエンブレムを見ようとしたり明らかに危ないことになっても全く怖がる様子がありません
火に対しても怖さがなくて最近ガスコンロの火に指を突っ込んでようやく痛い!!と泣きさけんだことでやめたくらいです
(煮物の弱火をかけながら洗面台でタオルをたたんでいる短い時間にキッチンに来てました💦)
過去爪に火が当たったこともあり激怒してやめさせたのですが、忘れていたんだと思います
なかにはそういう子供もいるよという参考までに
基本はレンジ調理、炊飯器で煮もの、ワッフルメーカーなども全部電気式でとかなりガスを使わないよう徹底していますがそれでもまれにこういったこともありますから完全に防ぐのは知恵も働く年となれば本当に大変だと思います
後はカウンセリングをお子さんと一緒にグレーと判定してくださったところで受けることも重要かと
いろんな考え方があるんだよねっていうことや、心理士さん目線でどうしてやるのかというところを見てもらえるとお子さんとの今後のかかわり方のヒントになるとは思いますから疲れ切って倒れちゃう前に頼ってもらえたらと思いました
こんにちは。
私自身が中学生の時、同じクラスの子が興味本位でライターで遊んだ結果、その子の家を半焼させてしまったことがありました。そのため話を聞いていて、我が家も含め他人事ではないなと思いました。
まずは、ライターやコンロ等を厳重に管理する。そして、火災の怖さを伝えていくしかないのかなと思います。
また、グレーゾーンとのことですが、病院にて発達相談はされていますでしょうか?病院に相談され、お医者さんからご本人に話してもらうのも一つかなと思います。もし、今はかかりつけの発達相談先がなければ、児童相談所に相談してみるのも一つの方法です。あらかじめご家庭内での困りごとをお話しされ、相談所の方からお子様に諭してもらうこともできます。まいさんは大変だとは思いますが、何か起きてしまってからでは遅いので、周りの方を頼りながら今のうちにできることを対応していってあげて下さいね。
10歳の息子さんが火遊びをする、とても心配な状況だと思います。
まずはライターやコンロなど、火遊びの道具が手の届くところにないよう管理して、家の中での火の取り扱いについて、家族でルールを確認するのが一番かと思います。
私なら「爪楊枝を炙るの、面白い?でも、火って小さくても一気に大きくなるから、もし火事になったら大事なおもちゃとか燃えちゃうかもしれないよ。それは嫌だよね? 」といった感じで注意するかなと思いました。
なかなか効き目がなければ、無理にやめさせるのではなく、逆に必ず親の見ているところで一緒にやるように仕向けてもいいかなと思いました。
好奇心などでやってはいけないと言われていることを行うスリルを目的に、興味本位で火遊びをしてしまっているのかもしれませんね💦火事になってしまう可能性もありますし、親としては寿命が縮む思いですよね😢
今回は、爪楊枝を炙っていたとのことですが、ガスコンロなどは毎回元栓をしっかり閉めたり、マッチ、ライターなど子どもさんの手の届かないところに置くなど、なかなか大変ですが管理を徹底しておいた方がいいかなと思います!
子どもさんにも、火は人の命や家の中のものなにもかも燃えてなくなってしまう可能性があり、とても怖いものだという事を理解することも大事だと思うので、分かりやすい映像など観せたりしながら、根気強く伝えていくといいと思います!
子どもさんが1人で留守番することに不安があるようでしたら、グレーゾーンでも放課後等デイサービスが利用できる地域が多いと思いますので、お住まいの市町村の相談窓口にも相談してみるといいと思います😌
こんにちは。
火遊びやガラスが割れそうな遊びなど、いろいろ興味の幅が広いお子さんなのですね。
まず、火遊びは何と引き換えてもやめてもらわなくてはならないので、黙ってコンロの電池を抜いて持ち歩き、使う時にこっそり入れましょう。かなり面倒ですが、家が焼けるよりはマシと考えましょう。
危機感はこちらが与えたり植えたりすることは難しいので、危険な行動が理解や回避できないうちは目を離さないようにするしかないです。ただ、ひとりで見守るのは大変なので、一般的には10歳はひとりでお留守番もできますが、数日でも放課後デイサービスの利用を検討されることをおすすめします。
ひとりで抱え込まず心理士(スクールカウンセラー)や医師、デイサービスなどさまざまな機関に頼って最適な対応法が見つかると良いですね。
前回の検査結果では高からず低からずだったようですが、療育手帳が取れるかもしれないので視野に入れても良いかもしれないです。
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。 言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。 他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。 今回の相談は夜寝るのが遅いことです。 体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。 21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。 ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。 脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。 かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。 昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。 ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。 何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。
2025/8/29 23:08
質問を見る
0
小学1年生の男子ですが、ちょっと疲れるとソファに寝そべり寝たままじゃなきゃご飯食べない、持って来いなどと言い出します。夏休み前まで教室まで一緒に登校していました。朝の支度はとても時間がかかり、やっと出たと思ったら登校班は行ってしまった後、、もう行かない、と走って家に戻ります。玄関を出たら雨が降っていたら、雨だから行かないと言いはります。服のこだわりか強かったり予定外のことがあると、疲れたとか暴言を吐きながら殴ってくることもあります。かなりへこみます。躾として厳しく注意したほうが良いのか、不安感に共感して大丈夫だよ、って言ってあげたい気持ちとの境界がわからず困っています。仕事は正社員として働いてます。時短ですが、土曜日や日曜日も働くことがあり学童や母に預けたりしています。会議とかあるといつもと違う時間に出勤することもあり、そのような時はかなり手こずります。母子家庭なので母に頼むこともありますが、母も仕事で助けてもらえないこともあり、しばらくはパートでの働き方が良いのかと悩んだりしています。
2025/8/29 21:39
質問を見る
おはようございます
上の子供が1年生の時は睡眠障害もすごかったので朝起きてくれずかなり困った記憶があります
おこさんは夜に元気になりやすい性質があったりしますか?
というのも上の子は現在4年生、3年生半ばごろから自力で朝に起きて夜も10時前後には寝るようになったことが原因か、朝の行動はグダグダですが通学班に間に合うようになりましたし、夜も最低限ご飯は座って食べようができるようになりました
うちの子は一時期睡眠薬で夜寝させる案も出ましたが寝られないお子さんなら考えてみてもいいのかなと思います
また胃腸の調子もよく崩すし血圧もかなり低い子供でした
運よくうちは喘息で通っている病院でいろいろ調べていたのでそういったところもいろいろわかりましたが、今後そういった体調の面で何かあるのかどうかというのも少し頭に入れてもらっておくといいのかなと思います
ただわがままに見える言動について、これは甘えているのかなと思いました
よく子育て論でとことん甘やかせたほうが自立した子になるという話を聞きますよね
でもある程度は頑張らせて少しずつできるようにした方がいいって話もありますよね
これを自分の子に当てはめたときに
10歳になったらきっと甘やかすのは自分もできないし子供も遠慮するか甘やかす内容がお金とか複雑化するかもしれないって思うと今しかとことん甘やかすという子育て論はできないのかなって思ってできるだけ準備もやりますし、今も車で行くかもと構えて待ってます(実際最近は通学班に行ってますが)
ご飯も本人の好きなもの、手づかみできるものを用意することもあります
ただ手をあげる、暴言については全く相手をしませんし場合によってはやり返します
人としてダメなことはダメではっきり言えばいいと思います
私が共感能力が低い方なので、理解することはさっさとあきらめています
行動としてはこれがやりたいの、そう思ったのというのは一応言うようにしています
共感することって何もお母さんが本当に心を痛める必要はないと思うんです、それがお子さんがいずれ他人は違うって思うきっかけになると思うし
納得できない時は賛成とはいわず、そうなんだとだけ返しています
お母さんも人間です、お子さんに合わせてたら疲れちゃいますよ
可能であれば車で連れて行って、説明だけして小学校の先生に直接引き合わせて仕事に行けばいいと思いますよ💦
2
グレーゾーン10歳息子
爪楊枝を炙って遊んでいて
火事になると危ないからと注意するも
また火遊びする息子
楽しかった?聞くと
楽しくないって答えるけども
危機感が薄くて怖いです。
もし、こんな事をしたら
その後どうなるかって考えがなくて
大丈夫大丈夫って思ってて
危機感持って欲しいのに
他人事です