
- 2歳


1年生になっても箸が使えなかった子供を持つ親です
手づかみばかりの偏食と書かれるとちょっと次何入れればいいかプレッシャーかも
あんまり気にしないでお子さんが食べてくれるものを入れているとのこと、そのままでいいと思います
うちは全部手づかみ&爪楊枝を大量にさしてカトラリーなしで食べられるものにしました
枝豆は中身を爪楊枝に5個ずつ挿してちょっとだけ数字を意識してもらえたらなんて思って入れたり、コーンと枝豆も一つずつ交互に爪楊枝にさしたりしました
コーンは卵焼きに入れることもありましたが卵焼きも固焼きにして崩れにくくして、楊枝をさしたり、ウインナーやブロッコリーもかわいいピックを使って挿しておいたことで食べてくれました
パンをハムを挟んでくるくる撒いて爪楊枝で留めて置いたり
おにぎりはラップが取れない子だったので一口大の小さいものをふりかけをいくつか使って並べて置いたりしました
余裕がない時は本当に少ない種類にはなりましたがいつも固定でウインナーとおにぎり卵焼き、枝豆は入れていたので今も食べてくれるメニューです
食べてくれなかったら本人が自分のおなかと相談した結果であり、むしろ良く自分の体の感覚がわかっているのねと頭の中でほめてあげればいいのです( ´∀` )
でも、すごくひやひやして小学校に入れましたけど2年かけて箸が使えるようになりましたしいつかはできるようになるよってことは伝えたいです
本人の指先の感覚がまだ未発達なだけでだんだんできるようになりますから
うちはコロナの時に上の子が保育園児で、保育園の間全然お弁当の思い出とかできないままになっちゃったので、お子さんとお弁当の思い出たくさんできるといいですね✨

おはようございます。
そのように書かれると、少し感じ悪く聞こえてしまいますよね。もう少し配慮があればなとも個人的には思いますが、連絡帳を書く時間がなかったり焦っていたりしたのかもしれません。
1歳9ヶ月頃だと私の子供も手づかみがまだ多かったですよ!保育園にも相談しましたが、様子見でOKとのことでした。ましてやレオママさんは練習もされているとのことで、焦らずで大丈夫だと思います😄
今は私の小学生になる子供は、幼児の頃から弁当嫌いでした。理由は、冷めているから。家では食べているものを入れても嫌がっていました。レオママさんのお子様も、家ではママのおいしいお料理を楽しまれていると思うので、お弁当は残しちゃってもあまりがっかりしないで下さいね。私なんて毎回残されちゃうので、むしろ冷たい方がおいしい果物やチーズなどを入れるように変えましたよ。そして、お弁当で栄養を摂らせなきゃという発想は捨てました😅
またお弁当にも慣れてくれば、たくさん食べるようにもなると思います。その時その時で食べられるものや、好きなものを入れてあげればと思います。遠足の時の保育園からのプリントには、栄養バランスよりも子供が好きで楽しく食べられるおかずをお弁当には入れて下さいとあえて書かれていたこともありました。
後は、食べてくれたものがあれば大げさに一つ一つ喜んであげると、お子様も逆に喜んで次からもたくさん食べてくれると思います😄

保育園から言われたことなど気にしてしまいますよね💦
現在、子どもさんは1歳9ヶ月とのことで、1歳児さんって手づかみの子が多いですし、偏食がある時期でもあって大変ですよね!
家で食べてくれるものをお弁当で入れているけれど、お弁当になるとおかずは全く食べていないのですね!家で食べるものなど馴染みのあるメニューだとお弁当に入れると子どもさんも食べやすいですよね😊もしかするとお弁当箱にまだ慣れてなかったりその日の気分もあったりするのもあるかもしれませんね!自宅でも、ご飯をお弁当箱に入れて出してみるのもいいかもしれません😊
完食できる量で、手で掴みやすいスティック状のおかずや、楽しく食べられるように、型抜きつかってみてもいいかもしれませんね😌
ずっとこの状態が続く訳でないと思うので、今は心配と思いますが、レオママさんも気負わず気長に、無理しないでくださいね😌

好き嫌いと偏食の違いとは? 分かっているようでいまいち理解できていないです😣💦
2025/10/29 16:53
質問を見る

おはようございます
うちは感覚過敏が強い子供なので偏食と好き嫌いの違いは?という質問の回答とずれていたらすみませんがヒントになればと思って書いてみます
偏食というのは結構カテゴリーごと、単体の食品ごとが多いように感じます
例えば下の子供は野菜ばかり食べる子で、お肉や魚は全く食べずということが1年以上続きました
唯一ミートボールだけは食べたので毎週いくつもストックして食べたいっていったときにすぐ出していました
運よく貧血にはならなかったですが、きっと大人がやるとかなり厳しい栄養状態になったと思いますこれが偏食かと
反対に、例えばすっぱいものが嫌い、苦いものが嫌いというのは子供が毒を認知して体を守ろうとする機能の一つでもあり、大人からすると好き嫌いでも子供からすると防御機能を発揮しているだけの場面があります
食べ物のカテゴリーというより味やにおいといった感覚的なものが反映されるもの
これが俗にいう好き嫌いなのかなと(匂いがだめといううちの子の感覚過敏も含め)
好き嫌いの場合、のちに緩和されすっぱくても大丈夫になるお子さんも出てくると思います
またアレルギーでもないし食べられなくもないけど好きじゃないから食べないって感じのものも好き嫌いに含むこともが多い気がします
そういったグレーゾーンからじわじわと食べられるものを増やしていく作戦で食べるものが増えるというお子さんも多いように思います
ただ偏食の場合、こだわりという言葉が入るのまさしくそうでなかなか切り替わりにくいと思います(偏食の中にも感覚過敏が入りそうな気がしますが)
こういった違いなのかなと思いました
2

外食に行くとじっと出来ない 寝転びながらご飯を食べようとする 注意すると机の下にもぐって足とかに 頭突きをしてきたら人の顔に息を吹きかける
2025/9/30 10:36
質問を見る

こんにちは。
我が家には発達障害の子供がいます。せっかくの外食なのに、結局は子供に気を取られて食べたんだか食べてないんだかな気分になってしまいますよね。せっかくのお料理を味わうこともままならず、何だかな〜と帰ることもよくあります。
机の下に潜るのは初めてだったんですね。それだと驚かれたと思いますが、それ以降続いていないなら問題ないと思います。ただ、私の自閉症の子もですが体幹が弱いことはよくあり、座位を保つだけでもかなりの力を使うようです。そのため、園では頑張っているお子さんも家では楽な姿勢を取っているのかもしれませんね。もし療育に通われているようでしたら、療育先と連携を取りながら寝そべっている理由を探ったり、食事の際には席につける時間を少しずつ長くしていけるといいかなと思います。
つい他のお子さんと比べてしまいますし、羨ましく感じちゃいますよね。分かります😭でも、ここまでちいさんのお子様は大きく成長されてきたんじゃないでしょうか。それは、ちぃさんの関わり方の頑張りでしかありません。ちぃさんご自身のことも褒めてあげて、息抜きの時間も取られて下さいね。これからも山あり谷ありの育児かもしれませんが、お互い頑張りましょうね。
4
1歳9ヶ月です
まだフォークスプーンを持ってご飯を食べれません
手掴みで食べる子です
今少しずつ家でもやってくれるようになり
練習中なのですが
保育園のお弁当日の日は
おにぎりしか食べてくれないそうで
おかずなどは全く食べてくれません
(家で食べてくれるものをお弁当で入れてます)
今日保育園からの連絡帳のメッセージに
手掴みばかりの偏食でまったくたべません。
とだけ書かれてました。
どうしたらお弁当を食べてくれますでしょうか