
- 5歳
おはようございます。
子供の落ち着きのなさって、母として結構気になる時がありますよね。ご家庭でゆゆさんに対する甘えから、話を聞いてくれないことはあるかもしれません。が、もし園でも同様で先生もご本人も困っていらっしゃる状態でしたら、発達相談されるといいかなと思いました。
発達相談することで、多動や衝動性、感覚過敏など何らかの特性が見つかるかもしれません。けれども、それらが分かることで対応できたり、環境調整できることも見つかります。決して悪いことではありませんので、子育て相談する感覚で発達相談してみて下さいね。その際は、他の方も書かれていますように、保健センターや市役所の子育て相談窓口を利用なさって下さい。
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、落ちつきがなく先生に相談した時には、家など園での自由時間で注意しても落ち着きなかったり、話を聞けずでも、園で座らないといけない場面(例えば、〇〇の会、設定保育中、参観日、〇〇式など)では気持ちを切り替えてその時間は我慢できている。といった場合はあまり気にしなくてもいいと思います。と言われました。落ちつきがなく話も聞けずで園でも困っているとなり、年齢が上がっていっても難しいとなると、小学校に入ったら授業などもはじまりますので、心配にはなってきますよね💦
子どもさんのことで担任の先生に相談してみて、園でも困りごとなど出ているなどで心配となれば、一度、保健師さんや専門窓口など相談してみてもいいのかなと思います!
ゆゆさん、こんにちは。
落ち着きがなく話も聞けず困っておられるのですね。
園の先生にはいちど、ご相談なさってみられたでしょうか?
ゆゆさんがいつも困っておられることをお伝えして、普段そのようなご様子のために園生活のなかで困り感が出てきていないか…など、色々と先生方のご意見をお伺いできればと思いました。
ご心配な場合は、保健センターの発達相談や子育て支援センターなどの窓口も頼れるかと思います。
もし余裕があれば、どういった状況の時にこのような行動で…とメモをとってまとめておかれると、お話をする時にスムーズかと思います。
ゆゆさんおひとりで抱え込まれず、周りの方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
ゆゆさんこんにちは。
落ち着きぐなく話も聞けずとなると、伝えたいことが伝わらなくて困りますね。
園では困り事はありませんか?
外で頑張るタイプだと今はみられないこともありますが、いずれ困り事が出てくる気がしなくもないです。
我が子のことは一番知っていても「こども」のこととなると一人で調べて対応するには難しいこともあるので、一度カウンセラーに相談してみるのはいかがでしょうか。
気になる発達課題なのかどうかも、相談してみたら思いがけないお返事をもらえるかもしれませんよ。
未就学ですので保健師さんでも良いと思います!
集団療育と個別療育に通っている4歳の息子。満3歳クラスから年少さんなり今だに行き渋りが激しく遅刻ギリギリでお着替え拒否から始まり登園までに2時間以上かかる。この時点で既に私の余力はない😢また療育現場や園、室内テーマパークや児童館など行き先々では使っているおもちゃを取られると大声で怒鳴る、お友達にいたづら、夢中になり過ぎてお友達に手を上げるなど共感しつついけない事だと伝えるがあまり理解してないみたいでどう対応したらいいか悩む…夫は俺のやり方があると私の悩みには全く耳を傾けてくれません。ここまでくると深刻すぎてママ友にも相談できず投稿させていただきました😭
2025/8/17 12:46
質問を見る
0
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
お子様、家庭教師の先生とお勉強がんばっていらっしゃるんですね。発達相談は定期的に行かれていますでしょうか?発達検査を受けられて、その凸凹が分かれば多少アプローチの方法も変わってくるかもしれません。また放課後等デイサービス(療育)は通われていますでしょうか?ふらふらしてしまうのは、体幹の弱さもあるかもしれないと思いました。我が家もそうなのですが、発達障害を抱えるお子様の中には体幹の弱さを指摘される場合がとても多いです。椅子に背筋を伸ばして座るというだけでめちゃくちゃ疲れちゃうんですよね。もちろん勉強どころではありません。放課後等デイサービスも事業所によって大きく特色は異なりますが、そういった所にアプローチしてくれる施設も多いですし、また知的には問題のないお子さんを対象にしている事業所もあります。
どの発達外来のお医者さんも、「落ち着きのなさも3、4年生くらいになると落ち着いてくる」と言われることも多いです。私の子供は知的障害がある上に、自閉症です。1、2年生の頃は集中という概念なんて全くありませんでした。「こりゃ無理だな」と思いながらも日々をこなしていくうちに、3年生の後期あたりから変わってきました。うちでもそうなので、それまではじゅんたんさんのお子様にとって良い環境や支援を専門家に教えてもらいながら、できるだけ勉強が苦痛とならないようにしてあげてもらえたらと思います。例えば、私の子供は語彙力も少ないし、気持ちに対する理解力も低い。文章を読んだり書く能力も圧倒的に引い、ということでひねり出した苦肉の策が、「自分ができるようになったこと、頑張ったことをポストイットに書いていく」でした。定期的に、どんな小さなことでも「頑張ったこと」を一つずつ付箋に書いて貯めていきます。そして、学期末に模造紙に貼り付けてみると案外見応えのあるものができました。絵日記などを書けと言われるとダメなのですが、褒められるのが大好きな我が子には合っていたようで、この方法なら割とやってくれています。そのついでに漢字で書けるものを増やしたり、文章を作る力を磨いたりしています。
専門家の意見はもらいつつも、何かしらじゅんたんさんならではのお子様のやる気スイッチを見つけてあげられるのではと思います。
2
落ちつきがなく話も聞けずで困ってる