
- 7歳
おはようございます
何はともあれ大変そうですね💦うちは来年下の子供が小学校に上がるのでもしやうちもかもと思ったりもします
一番気になるのはもう一生引き算しないといったときの状況です
うちの上の子供も今も掛け算を覚えている段階(3年かかってます)で小学校1年生は特に算数は家でもプリントをビリビリにしたり本当にどうしてもいやという感情がすごかったです
出来ないことを周りがせめなくっても、嫌だった記憶って自分は覚えているんですよね
だから前も同じ数字の並びだったのになんでまた同じ間違えをしちゃったんだろう?って本当に嫌だったみたいです
お子さんはとっても優しい子だったとの話を見るとかなり遠慮して入学時からやりたくなくてももう一回やろうかって言われるとやっていたんじゃないでしょうか?
周りが期待して同じような問題を出してくれたのにまた間違えたということを感じ取ってもっと自分がつらくなっていた可能性もあります
引き算しないという一言、本当に限界が来たんじゃないかなって思いました
そうなるとうちの子も、下の子供に口もあけずに物を奪い取ったりと家庭内での素行も悪くなり親に怒られ続けることを繰り返していよいよどこにも居場所がなくなってという悪循環になっていました
結果的にうちは勉強は親としてはあきらめることで今は少しずつ落ち着いています
ただしお金を持たせて駄菓子を一緒に買うという方法で少しずつどちらかというと足し算になりますが、家でも数字に触れる瞬間は作っています
学校も工夫してくれて、記憶力がないけど理屈はわかるので掛け算は表を見てもよい、といった特殊な方法で進めてもらって
“掛け算ができないんじゃなくて理屈はわかってるけど覚えられないだけ”
だと自分の中のできる出来ないをわかったうえで課題にチャレンジできるようになってきました
専門家や学校との相談はもちろんのこと、対策が取れるまでは、いったん苦手なことから引き離してあげるのも手かもしれません
当時を振り返って思うのは、もうちょっと理由を言葉少なでも相手が言いそうなときに聞いてあげればよかった、抱っこして甘やかしてあげればよかったということです
その子がどこでも結局自分はダメなんでしょ?ってぐれちゃう前に大変そうだねと抱っこしてあげる時間をとってあげてほしいなと勝手に思いました
ふえさん、こんにちは。
息子さんが反抗期のような雰囲気で、対応に悩んでおられるのですね。
小学1年生になられて環境も大きく変わったなか、頑張っておられて疲れやストレス、戸惑いや不安などあるかと思います。私の息子も自閉症なのですが、就学してしばらくはとても不安定でした。(怒りながらお勉強していたり、プリントをビリビリしてしまったりしていました。)
支援級で年上のお友達が出来て少しずつ学校に慣れていき、時間をかけてだんだんと落ち着いてきたように思います。
息子の場合は、かかりつけ医に相談して不安感を和らげるようなお薬を処方していただいたり、放課後等デイサービスにてソーシャルスキルトレーニングや学習支援を受けています。
また、特別支援教育センターの担当の先生が定期的に学校へ視察に来て下さり、後日面談にて相談したりしています。特別支援コーディネーターの先生に繋いで頂けるかと思います。
ふえさんのお悩みが少しでも和らぎますように、支援に携わってくださる方々を頼られながら、ご無理なさらず向き合ってみてくださいね。
お子さん、小1反抗期かもしれませんね。中間反抗期と呼ばれる5歳から10歳くらいまでの反抗期です。
反抗期は思春期特有のものと思いがちですが、小学校低学年くらいからあるんですね。
急に乱暴なことを言ったり、人や物にあたったり、言うことを聞かなかったりといった行動が見られるのが特徴で、まさに反抗期ですよね。
反抗期は指示されたり制限されたりするのを極端に嫌がる傾向があるので、できるだけお子さんに選択させるような声掛けを意識されるといいかもしれません。
「〜しなさい!」ではなく、「どうする?」とか「お母さんなら〜だけど」といった感じでしょうか。
また「イライラするんだね」、「○○したいんだね」など、できるだけお子さんの気持ちに共感しつつ、イライラしても人を傷つけるような行動はしてはいけないということと、こうすればいいという正しい行動を教えてあげてください。
入学後の環境の変化がストレスや不安につながり、イライラの原因になるようですので、担任の先生と連携して、お子さんに無理のない環境を整えてあげたり、かかりつけ医に相談するのもいいと思います。
反抗期は成長の証でもありますね。時期がくれば落ち着くと思いますので、今は大変かもしれませんが、ふえさんもストレスをためないよう、ご自愛ください。
お子さんの状況、とても大変ですね。
自閉症のお子さんにとって、支援級でのストレスが家に持ち帰られているのかなと感じます。感情のコントロールが難しくなっているのは、成長や環境の変化によるものかもしれません。
わたしの子どもが通う療育でも似たような子がおり、支援員さんが怒りやイライラを言葉や絵で表現する時間を作ってくれています。人を叩く代わりにクッションを叩くなど、安全な発散方法を教えて回避させています。
すでに診断を受けていらっしゃるようなので、専門家に相談しつつ、お子さんのペースに寄り添いながら、ご自身も休息を取れる時間を作ってくださいね。
明日から学校が始まるんですが、何故か、荷物も全部チェックずみでバッチリなのにや明日が不安で、またなにか忘れて、ドジをして怒られてしまうんじゃないかと考えてしまいます。先生がすごく怖いし言いにくいけどぎゃく〇いもしている先生です。いま家族や友達に相談したいなと思っても、空気が崩れてしまうし、何に対してすごく不安なのか分からないのに涙がポロポロ出て、逆にお母さんお父さんたちに少し迷惑になるんじゃないかと思って打ってます。誰か、元気つけてください…。
2025/8/25 23:22
質問を見る
2学期始まるの早いですね!
でも、もう準備しているなんてえらいですね。
久しぶりの学校だし、明日は提出物も多いし、緊張や不安になってしまうお気持ちも分かります。だからそんな自分を責めないで下さいね。
これからの長い人生。100点満点なんて無理です😄忘れ物をしちゃうことも、大事な約束をうっかり忘れちゃうことも大人になってもたくさんあります。でもその時は相手に真摯に謝ったり、代わりの案があればそれを行うなどで何とか乗り切れれば大丈夫です。後は、相談することでお母さんお父さんに迷惑では?なんて思わなくていいですよ。私には小学生の子供がいますが、相談事してもらえると頼ってくれてるようで嬉しいですよ。だから、めるさんもちょっとだけ肩の力を抜いて下さいね。学校が不安なことも、先生が厳しいことも話せるようなら話して欲しいと思います。
今日は最後の夏休み。好きなアニメを見るなり、本を読むなり、ゲームするなり、思いっきり外で遊んで夜はぐっすり寝るなり楽しんで下さい。
3
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
かおりさん、こんにちは。
私の息子も1年生の頃はとても不安定で、行き渋りや体調を崩したりもしていましたので、ご心配になられるお気持ちとても共感しました。
かおりさんは落ち着いた時に理由を聞いてみられたりと、あたたかく寄り添っておられるご様子がとても伝わってきました。「行きたいけど行けない」とのことで、きっとご本人としてもなにか感じておられながらも、なかなか思いを言葉にして表すのは難しいですよね。
息子の場合は、デイサービスの訪問支援を利用したり、学校カンファレンスの機会を設けて頂いて状況を共有しながら、環境調整や支援計画をたてている状況です。夏休み明けの心配もありますが、あまり思い詰めないように色々な方に相談して抱え込まないようにしようと思っています。
かおりさんもご無理なさらず、携わってくださる方々をたくさん頼られながら、ご自身の息抜きやリフレッシュもされてお体にお気をつけてお過ごしになってくださいね。
4
自閉症の小一の男の子がいます。算数の
引き算が苦手で、支援級の授業中に「もう一生引き算はしない!」と荒れたらしく、それ以来家でも些細なことで怒るようになりました。
とても優しく、幼稚園では先生のお手伝いをしたり、女の子に特に優しくて友達が多かった子です。
自分のペースで生活出来ないと「おい!おれのゆうことを聞け!」と、偉そうな言葉で怒ってきたり、無理やり来てもらうために爪で引っ掻いて引っ張ったり、叩いたりします。
妹に対してもキツくなり、妹が「かーしてー」とものを借りようとすると、「勝手に触るな!お前には貸さない!」と乱暴に怒って泣かせたりします。
小一で反抗期のような雰囲気なのですが、どう対応したらいいか悩みます。
なにかヒントをもらえたら嬉しいです。