
- 4歳


あおさんこんにちは😃
chihiromさんも言われていますが、お風呂場だと服も床も汚れることもないので、まずお風呂の時などのついでに風呂場で一緒にしたりお手本をみせてあげながらうがいを楽しくしてみてもいいかもしれませんね😌
我が家は紙コップにカエルの絵を書いたものを渡して、ガラガラする時は「カエルさんがガラガラー」と声掛けしたり、一緒にやって楽しんだりして、水を吐き出すタイミングは、「1、2、3、発射〜!ぺっ!」などと声掛けして楽しんでました🐸
うがいのに後ろ向きになって理由を聞いてみるのもいいかもしれません。中には、オエッと苦しくなったことがあったり、お友達はできるのに自分だけできないのが恥ずかしい経験をしていたり、上手くできなくてお母さん(お父さん)に見られるのが恥ずかしい…などのさまざまな理由を抱えていることもあると思うので、子どもさんの気持ちに寄り添ってあげるのもいいと思います😊

おはようございます。
ガラガラうがい難しいですよね。お風呂場での練習がおすすめですよ。お風呂の時間に練習すると、服も周りも濡れることがなく思いっきりできます。
我が家の場合は、まずは水を口に溜めて勢いよく出すという所から練習していました。出すことも難しいようなら、始めは口に含めることができればそれだけで褒めてあげて下さい。口から水を吐き出す練習の際には、親子でどっちが遠くに飛ばせるかな?なんてお風呂場でやっていました。
またそれと同時に、水は口に入れずに上を向いて「あーー」と発声する練習をするといいと療育を受けていた時の先生に言われています。それに慣れてくれば、少しだけ水を含んで上を向いてのガラガラ練習です。
自閉症のある不器用な我が子でもできるようになったので、いつかはできるようになります。焦らず、あおさんにとっても無理のない範囲で少しずつ練習して下さいね。

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1

年長の息子です。 お友達とのトラブルが多く、よく手も出ます。 毎日の様にダメって言い聞かせていますがなかなかなおらないです。 お友達の親御さんにも謝る日々です。 今のところ怪我をさせる事はないですが 喧嘩をすると衝動的に手がでてそうで、、自分の育て方がダメだったのか悩める日々です。担任の先生にもよく相談しますが、根気よく伝えていく事が大事と言われています。 昔より気持ちの切り替えも早くなり何が悪いか理解していると思います。 繰り返し、何がいけないか伝えていけば成長と共に落ち着くのでしょうか…。 子育て難しいです😞😔
2025/10/30 21:04
質問を見る

こんにちは。
5歳は、感情のコントロールや衝動を抑える力がまだ発達途中の時期です。衝動的に手が出てしまうのは、脳の感情や行動をコントロールする部分がまだ未熟だからで、多くの子どもに見られる発達の特徴です。
繰り返し「何がいけないか」を伝え、適切な関わりを続けることで、成長と共に衝動的な行動は落ち着く可能性が高いです。多くは、小学校に上がる頃になると、感情のコントロールや社会的なルールを理解する力がぐんと伸びます。特に、息子さんがすでに「何が悪いか」を理解し始めているなら、その土台ができつつあるということで、根気強く関わることで、その理解が行動に結びつきやすくなると思います。
謝る日々が続くと心が疲れますが、謝るときに、「息子も少しずつ学んでいます、気にかけていただければ嬉しいです」と一言添えると、相手の親御さんも「見守ってくれている」と感じ、関係が少し楽になるかもしれません。
トラブルがあっても、こうやって向き合っていることが、息子さんの「安心できる居場所」になっているはずです。少しずつ、きっと良い変化が見えてきますよ。
2
うがいのやり方どうやったら素直にしてくれるようになりますか?
コップを口につけるまではできるのですがそこから先が無理そうです。