
- 4歳
おはようございます
4歳とのこと、成長の幅が保育園でほかのお子さんを見ていても結構大きい年齢なのかなと思います
脳の成長も、子によってどこが伸びてくるのか違いがあって、社会性に関連するところが早く育つ子はきっと早く話したり人とコミュニケーションをとったりすることが得意になりやすいのかなと
うちはブロックでの創造力の表現や空間認知能力が高かったので、迷子になったことはありませんが、年長までほぼしゃべらなかったですし言葉自体読んだりもしなかったです
いろんなバラツキがある中でも生活に困るところがあって今回言葉や理解力の話がお母さんから見て困り感があるのであれば療育に限らずなにがしか支援を受けることはとってもいいことだと思います
1人で育てることは絶対できません
おかげで私はコミュ障ですがある程度生活能力を付けました
もし引け目に感じるなら今まで払った税金を回収すると思って使ってみてください
通っている園や保健師さんへの相談はされていますか?
3歳児検診の時何か困ったことがあったりといった相談をされていたり保健師さん側からの指摘があったりしましたか?
本当に純粋に保育園でうちの子、ごはんとか言いますか?いただきますはいえてますか?みたいに簡単な質問をすると先生の方から気になったことがあるんですけどいいですか?みたいに話を進めてくれると思います
保健師さんからはこういったことができているかといったチェック項目的なことを専門家目線で質問してくれたりするのでこういった視点で子供を見るのかという発見にもなると思いますよ
今後気になったことができたときにどういった視点で子供を見ればいいのかというところもわかるので聞いてみてもいいのかなと思います
どうしてもここは文字数が限られて細かい様子が聞けない分参考になるかはわかりませんが、いろいろまた書いてくださると細かく返答できるところもあると思います
陽太ママさん、こんにちは。
言葉や理解力について気になっておられるとのこと、私の息子も発達のことで色々と心配しましたのでお気持ちに共感しました。
普段のご様子など、園の先生がたにご相談なさってご意見をお伺いなさってみられてはと思います。
息子の場合は偏食やこだわり、コミュニケーションの苦手さ等あってご指摘を受けたり、日常生活のなかでも困り感があったため、園から受診をすすめられて療育に繋がりました。
ご心配な場合は保健センターの発達相談や子育て支援センターなどの窓口も頼れるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、ご相談なさってみられてはと思います。
陽太ママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
こんにちは。
言葉や理解力に関して、園からはどのように言われていますでしょうか?今、陽太ママさんのお子様がどれくらいの発語状況にあるか分かりませんが、園からの指摘もあるようでしたら、保健センターや市役所の子育て相談窓口にて発達相談されてもいいかもしれません。
ただ、例えばこの年代のお子様の場合、「今日保育園どうだった?」という質問に答えられないということから、「子供に理解力がないのでは?」と思ってしまう親御さんもいらっしゃいます。けれども、まだまだ漠然とした質問には答えられないことが多いので、「保育園で何をして遊んだ?」「給食は何だった?」などと具体的に聞いてあげると答えやすかったりします。
いずれにしろ、先生にご相談なさるのがいいのかなと思いました。明らかな言葉の遅れや理解が遅れている場合には、療育を始めるお子さんも多いですよ。必ずしも診断がおりていなくても、療育を受けられる地域はあります。が、一度病院の発達外来や児童精神科を受診なさって下さいね。
2歳4カ月の男の子です。 最近言葉がぽろぽろ出始めて来たような気がしてますが、指さしはなかなかしないし呼んでも気分なのかなかなか振り向いてくれません… こんなものなんでしょうか?
2025/7/1 12:25
質問を見る
こんにちは。
同じ月齢の子供がいます。ご質問時から日にちが経ってしまい申し訳ありません。
前回のご質問の際には、「◯◯はどれ?」と聞かれれば指を指すこともあると仰っていたような気がします。そうであれば、年齢通りの指差し方法をしているのではないかなと思います。指差しは1歳ごろから始めるお子さんも多いですが、その頃はママに「あれ見て!」「これ取って」などの要求や気持ちの共有であったりします。もしかしたら、みるままさんのお子様の場合は言葉も出てきてるとのことで、すでに言葉で伝えられていたり他の身振り手振りの手段で伝えられているかもしれませんね。
ただ、共同注視ができるかどうかは確認しておいてもいいかもしれません。もちろん今の月齢でできなくてもこれから育ってくることはあります。パッとママが向けた視線の先や指差しの先を自然と一緒に見ることができるかは、これからのコミュニケーション獲得における土台にはなるかと思います。私の上の子は自閉症なのですが、自閉症を抱えているとこれが苦手であったりするんですよね。
ちなみに、呼んでも振り向かない時があるのは、年齢的に気になさらなくて大丈夫だと思います。
3
2歳1ヶ月の息子を育てています。まだ発語も少なく話せません。支援センターでも他の子が静かに聞いていても息子はそれができず動きまわったりしています。 保健師の方に相談して今は作業療法士の方に3ヶ月に一度見てもらっています。 他の子とも慣れてほしいのと3歳になったら幼稚園に行かせたいと思っているので今プレ幼稚園に行ってみたりしています。息子は自閉症じゃないかな?と思っているのですが発達がゆっくりな子どもが通いやすい幼稚園はどんなところなのかなと悩んでいます。何を基準に選ばれたかなど教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
2025/6/27 14:21
質問を見る
こんにちは。
自閉症の子がおります。
わたしが療育を検討したときに気を付けたポイントです。
まず少人数かどうかです。先生が一人ひとりの子に目が行き届きやすく、個別の配慮がしやすいです。特に、うちの子は集団行動が難しい子や落ち着いて過ごすのが苦手だったため、騒がしすぎない環境がよいと思いました。
もうひとつは、発達支援センターや作業療法士、言語聴覚士などの専門家と連携しているかどうかです。同じような障害のある子を受け入れた実績があるかどうかを重視しました。
園だとまたみるところが違うかもしれませんが、参考にしていただければと思います、
3
言葉や理解力が気になっています