
- 7歳
おはようございます
うちの子供は知的障害になりませんが自閉症スペクトラムと診断がある子供で
足し算も2桁同士がまだ危うく掛け算は4年生になっても完全にはできません
学習障害については、中学前にたぶん入るようになるかととは言われていますから、年齢によって判定の仕方が違ったりして今後学習障害などの診断名がお子さんにつく可能性はあるのかもしれないと思います
一応塾講師だったころの記憶を思い出してやるとすれば、文章にいちいち線を引かせてもらう&具体的なものを使った目で見える学習に変えるというのが低学年で行うことでした
誰が登場人物(長さの違うリボン2本)で何を求めるのか(cm、mm)というところにまず線を引かせます
単位や回答にかかる(国語ならどう思ったなど)は特にどんな問題でも線を引かせてください
(線を引くだけでも文章に目が行きますので集中させるコツになるかと)
そのうえで長さが違うらしいんだけどこの二つのリボンの長さが違うことはわかるかね?と聞いてみて、わかる、わからないをこの時点で確認してください
もしかしたら4センチのリボンって何?みたいな感じになってる可能性があります
その場合言葉と物をリンクさせる力が弱いので、どんな文章でもただの平仮名の羅列でしかなく、解けません 画像でいいのでリボンを見せてあげてください
わかった場合は定規で4センチと8.5センチをどこかに書かせてみてください
定規に簡単に消えそうな水性マーカーで4と8.5に点をつけて間にいくつメモリがあるか?と数えさせるとわかるかもしれません
算数以前に語彙力、国語の力の問題になりますから算数の文章題はあきらめてまずは計算問題だけを進めてあげる方がいいと思います
(出来たら回答が□の欄になってて=とか書かなくていいもの)
この時点で大事になるのは、計算だけであればできるということを本人に認識させておくことです
(小学校の足し算の文章題をしつこくやらされた子供が中学になっても掛け算を覚えずに塾に来たことがありました 九九の表1か月で覚える力があったのにです)
あと勉強を別室にしてしまう、または下の子が遊ぶ場所を移動させて上のこと下の子を別にすることや、あえて下の子供の勉強を上の子に見てもらうことで教える立場で覚えるという方法もありかもしれませんね
こんにちは。
私には、知的障害と自閉症を抱える子供がいます。集中力のなさや気が散ってしまう、前後の文章を読まず適当に書く、算数の文章題が難しいなど、やや似た特性を感じます。ずちママさんのお子様に発達障害があると言うつもりは全くないですが、もしかしたらやや特性があるのかもしれません。
我が家はあらかじめ知的障害があることを伝えた上で、対応してくれる個人塾を選びました。その塾と家でのコツコツとした勉強のお陰で、知的障害があるにも関わらず4年生の今も何とか学年通りに勉強を進めています。低学年の頃は「もう限界だ。」と常に思っていましたが、最近は少し理解力が上がったようにも感じられます。
塾の体験と同時に、スクールカウンセラーや担任の先生にも相談なさり、必要であれば発達相談につなげてもいいのかなと思います。お子様への支援がいろんな方向からあることで、さらに伸びるかもしれません。
子どもの学習面の問題は、親としてとても心配になりますよね。
子どもが勉強になかなか集中できない時は、勉強が苦手だったり、わからなかったりということが多いようです。
また認知の特性から、たくさんの情報の中から特定のものを探し出すのが苦手な子もいますね。
お子さんのように算数の文章題が苦手という子は多いですが、それも読解力の問題だったり、操作のイメージができなかったりと、理由はいろいろです。
お子さんが、どこでつまずいているのか、何に困っているのかを把握するために、まずは担任の先生にご相談されるのがいいと思います。
おうちでの様子を伝え、学校での学習の様子を聞いた上で、先生に今後どのように対応していけばよいのか、アドバイスを求めてみてはいかがでしょうか。
先生だけでなく、カウンセラーも交えて相談されると、学習面だけでなく発達や認知の面のアドバイスももらえこともあるので、なおいいと思います。
こんにちは。
お子さんの行動は、単なる「やる気のなさ」ではなく、学習への取り組み方や認知の特性、環境が関係しているように感じます。学校では問題ないのでしょうか。
まずは学校に相談し、担任やカウンセラーに「集中力や読み飛ばし」の様子を伝えてみてはいかがでしょうか。学校が発達支援につなげてくれる場合もあります。
また塾体験は良い機会ですが、塾は「学習の遅れ」を補う場であり、発達の特性に対してはあまり配慮してくれない場合があります。
「私が教えられないから?」と思うかもしれませんが、お子さんの課題は教え方だけの問題ではないので、早めにどなたかに相談されたほうがよいかなと思います。
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
小2の娘のことです。
学習面でとても悩んでいます。
①集中力が無いです。
手イタズラや消しカスで遊ぶ為、すぐに気が散ってしまう。一つ下の弟の宿題が先に終わって遊び始めると「ずるい」「ママは私に意地悪」と言って宿題を中断して文句の言い放題。手は全く動きません。
後でやると言って先に遊ばせ、夕食後に宿題させても同様です。弟が見えなくても自分だけ勉強してるのが嫌だそうです。
②問題文を読まないで当てずっぽうで解答を書く。
漢字の場合が一番わかりやすく、空欄を漢字で埋める問題は前後の文章を読まないでで記入するので不正解が多いです。
(「き」だけ見て木を書くみたいな)
また、漢字ドリルなどで探して書くように言ってもページを細部まで見ずにめくるため、見つけられません。
③算数の文章問題の式の書き方が分からない。長さの単位を理解していない。
今算数で長さのcmとmmを学習しているんですが、全く理解していません。
例 8cm5mmのリボンと4cmのリボンがあります。長さの違いは何cm何mmでしょう。
みたいな問題だとすれば引き算をして差を求めるんですが、引き算をしなきゃいけない事すら分かっていません。
いくら教えてもずっと「は?」って顔してます…
式をかかせてもなぜか文章にない長さを書いたり、=を書き忘れてるのを指摘すると「何が違うの!?」と反発。
例をあげたらきりがないので大きく3つ書かせてもらいました。
もう私やパパ以外の家族(子の祖母、曾祖父母)もお手上げです。
このような子はどのようにしたらいいでしょうか。学習障害とかあるんでしょうか。
本当に悩んでいます。なにかいい方法はないでしょうか。アドバイスお願いします。
※一応来週塾の体験学習へ連れて行く予定です。