
- 2歳
こんにちは。
私の下の子も2歳です。色や数字が出ているのすごいですね!単語が一気に増えているようですし、指差しも2歳過ぎてからでしたら、2語文もまもなくではないかなという印象です!
何よりも、ママやパパや保育園も大好きって素晴らしすぎますね。よく笑って、よく食べて、よく遊ぶなんて最高のお子様です。
ネットでは逆さバイバイは自閉症の子に見られると書かれていますが、定型のお子さんでもやります😄逆に、自閉症の私の子供は逆さバイバイやつま先歩きなどはしませんでしたので、あまり当てになりませんよね。
ただあまりにもご心配が続くようでしたら、発達外来か児童精神科を受診されて専門医の判断を仰いでもいいかなと思います。何もなければすっきりしますし、何かしらの気付きを得られれば次につなげられるかもしれません。あまり肩肘張らずに保健センターや病院に発達相談されて大丈夫ですよ。
こんにちは。
そうですねー…
素人目で見て「わからないな」という感じです。細かいテストをすれば白か黒か判断できるかもしれないけど…2歳半は今まではのんびりさんでもまだまだ伸び代のある年齢なので今の状況で障害だと決めて動くのは時期尚早かなと感じます。
逆さバイバイも逆さジャンケンも今限定で、できるようになってしまうと「そっちの方が難しい」となります。うちは娘が鏡文字と靴の左右が逆でしたが、もっと記録を残しておけば良かったと思います。今は中学生の娘と「私、書いてた記憶あるけど、鏡文字は難しいよね」なんて話で盛り上がって楽しいですよ。
今は、「今しか見れない」を楽しんで過ごして良いと思います。もしどうしても気になるようであれば保育園の先生に園で気になることがないか聞いて、保健師さんに相談するといいと思いますよ。
ネットのADHD診断をしてみたら可能性が大な事が多い。 言われたこと、言ったことをすぐに忘れてしまったり物をよく無くしたりする事がよくあるから心配になる
2025/8/23 17:17
質問を見る
かなでさん、こんばんは😊
私自身も大学生時代、一人暮らしが始まった頃、片付けが苦手で、ふとテレビで観たADHDの特集をみて、私もADHDかな?とネット診断したことあります!色々考えると不安になりますよね💦
私もそうなのですが、すぐ忘れたりする面や無くし物をする面は短期記憶な部分が弱いのかなと思います!でも一概にそれだけでADHDという訳でなくて、そういった面がありながらも、対処法を考えたりしながら支障なく楽しく学校やお家で日常生活過ごしているのなら個性になりますし、逆にその面の特性が強くて、困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、何らかの手助けが必要になってくるのかなと思います。
悩まれているようでしたら、スクールカウンセラーさんや相談しやすい大人に相談してみるのもいいと思います!!
かなでさんがストレスなく楽しく快適に過ごせることが1番大切だと思うので、1人で抱え込んで悩んだりして無理しないでくださいね!
少しでも心が軽くなることを願ってます😌
1
初めまして、まなりんと申します。私には小学3年生の9歳の息子と3歳の娘がいます。息子は、ADHD.ASD,発達性機能運動障害があります。私にも、抗うつ,広汎性発達障害があります。親子で発達障害があるのですが、周囲に障害がある事を理解して下さる方々がいなくて、毎日の家事が億劫です。両親に言っても余計な事を言うだけで、ウザいです。息子は、小学校では癇癪はなくトラブルはないのですが、家に帰って来ると、小学校で頑張っている分を、鬱憤をはらしており、大声・奇声・癇癪が毎日あり正直、私は泣いています。旦那は発達障害者ではないのですが、全く理解がないのではないのですが、いると正直めんどくさいです。息子はサッカーの放課後デイサービスに行っており、サッカーなんか死んでしまえ!消えろ!と家で叫んでいる為、何をしても私が疲れます。皆さん、特性がある子の対応 どうされています?助けて下さい
2025/8/22 15:20
質問を見る
おはようございます
読んでいて思ったのはどれくらい手放せるんだろう?という点です
というのも私は虐待により発達障害と同じ特性を表に出しやすく、子供二人も発達障害、何なら夫もディスレクシアに近い症状や鬱傾向がありもう家は普通に回るものだと思っていません
そのため家電はたくさん取り入れて食洗器やら乾燥機やらつかってます
逆にルンバとかは物が落ちすぎてて使えませんからクイックルワイパー的なもので適当に端に全部寄せてからおもちゃだけ取り出してごみは捨てるみたいな感じです
いつやるのかといえば、もう不定期、あんまり気負いしないようにやってます
人としていいのかなとはたまに思いますけど、今のところフィルター交換などは最低限やってるので家電が壊れるわけでもなく問題なく過ごしています
ご飯も一時レトルトと生協のミールキットを使ったりして買い物にそもそも行かなかったり、今も冷凍食品は多用しています
炊飯器に野菜を入れてスープにするのは毎週のこと、火を使わないので忘れても大丈夫だし、勝手にほかほかのままキープしてくれます
あれな話ですがお子さんはサッカーに行きたくていってるけど疲れるって解釈でいいんでしょうか?
それなら9歳とのこと、本人が行く行かないを自分で毎日決めてしまってもいいかもしれませんよね
音を小さくするマイク的なものも売ってるし、高いかもしれんけどそれ使ってもらって部屋の中で腹筋疲れるまで大声で叫んでもらうのもありかもしれません
硬めのグミとかガムとかめっちゃ頑張って噛んでもらって叫ばせない方法もありかも
私ならうるさい!といった上で何ならトイレにでも入れるかもしれません
勝手に出てくるでしょうけどいい年齢でそれくらい周りが嫌がっているということはそろそろ理解させてもいいはずです
ただ本人が叫びたい衝動を留められるかどうかは別だと思うので、ものや場所の提供は必須なのかなと思いますよ
うちは物を壊す子供なので基本中古か100均です
最近9歳の上の子がようやく物を大事にすることを覚え始めたので本人が新品が欲しいといったもので買えるものであれば用意することもありますが今度は下の子供が壊したりしちゃうので難しいなと思っているところですが💦
とりあえず手放せるところは手放しちゃいましょう
3
2歳半の女の子のママです。
2歳過ぎてから発語が出てきてアンパンマンや色、数字等言葉の数は増えてきました。指差しも2歳過ぎて出ました。
簡単な指示は通るし、目はよく合います。
身支度やお片付けも徐々に習慣化して出来るようになってきています。
親と遊ぶのも大好きよく笑い、よくご飯も食べます。保育園の先生のことも大好きな様にみえます。
しかし二語文は全く出ず、逆さバイバイもみられます。じゃんけんも逆に出します。
保育園のお友だちと一緒に遊ぶことは出来てないようです。保育園での様子も見る限り同じクラスのこと大きく差が開いてるように見えます。
ママ、パパの認識は出来ていますが、ママー!っと呼ばれたことはまだありません。ママどこ?と聞くと私のほっぺを触りママ!と言います。パパどこ?というと探しに行ってほっぺを触りながらパパと言います。
やっぱりこの状況は自閉症等の可能性が高いと思われますか?
正直その可能性が高いのではないかと覚悟をしていますが受け入れられない自分がいます。