
- 6歳


おはようございます
うちの子供も上の子供は明らかに親から見て発達障害で感覚過敏のため支援級希望だったのですが、自閉症スペクトラムと診断名はついているものの見た目は普通の子だったので初めかなり渋られました
(知的検査は一部が年齢以上できるがゆえに4歳手前で1歳の課題をクリアしていないのにIQ75以上というあり得ないことを言われました)
おむつだったのが決定打となり支援級にはなりましたが今となっては明らかな学習障害も出てきて親としてはやっぱりと思っているしなぜ入学時あんなに通常級を進めてきたのかと正直に思った記憶があります
ただ入学して今下の子供が来年小学校(この子は知的障害と認定されている)の支援級相談に行ったときに、うちの市は7月に一番初めに支援級の来年度のクラス分けの会議が市内全体を通して行われて、10月前後に完全に決定、親御さんに知らせるのは12月くらいじゃないかなとのこと
つまり、いまはまだいろんなことが先生たちも確定できていない状況のようです
よっぽど人数が多くなければ通ると思いますが、確定とは言えないので一応濁しているというのが実情かもしれませんね
また、うちの学校は去年本来2クラス支援級を増やすとの話でしたが結果的にかなっておらず、6人クラスから8人クラスになっています
通常級にも加配の先生らしき方が付いたり、テレビを使った学習のための支援員さんやらいろんな人員が必要で簡単に増やせないというのが実情で、同級生で通常級ですが、本来支援級だろう(親の希望で通常級)という子でクラスからはみ出てきている子をどうするのか?ということもあったりと、今現在いるお子さんの配分にも結構もめているような気もします
支援級の授業参観はかなり工夫されていて、あんまりお子さんは浮かないように手配されると思います
また、実際授業参観に毎回行きますがほかの親御さんも同じような感じでハラハラしているので、違うお子さんが何かやらかしたとしても温かい目で見てくれることの方が多いのであんまり気にしなくてもいいかも
どうやったらお子さんが学校になじんでくれそうかというところを一番に、不安なのは何も知らないお子さんですから、楽しみだねって言ってあげられるといいですね

こんにちは。
我が家は上の子が小学4年の支援級で、下の子が年長です。そして下の子にも知的障害(自閉、ADHDなし)があるので、来年度支援級を希望しています。
流れとしては、夏終わりに市役所や現在の園に(普通級or支援級かの)決断を伝えることが多いです。そのためこの時期はまだ迷っていることが多く、すでに決断をくだされるご家庭は少なめだと思います。ましてや、その役場の方から見られた時に「普通級でもやっていけそう」という印象だったのかもしれませんね。あとは、支援級の場合1クラス8名まで対応できます。もしかしたら、現在普通級に通っている生徒の中に来年度以降支援級を希望していたり、琥雅パパさんのお子様以外にも支援級を視野に入れている年長のお子さんがいらっしゃって、クラスを増設しなければならないかもという裏事情がある可能性もあります。
拝読していると、知的には問題なさそうなので療育手帳は出ませんが、困り度が高ければ精神障害者保健福祉手帳を発行してもらえるかもしれません。可能そうかどうか、発達相談先の医師に相談されてもいいかもしれませんね。地域差はあるものの、手帳があれば支援級や放課後等デイサービスが利用しやすくなったりします。この年長の間にまた大きく成長されるかとは思いますが、気が散りやすかったり、対人面での困りごとを抱えている場合、小学生以降も療育先(放課後等デイサービス)があると安心ですよね。

毎日お疲れ様です。
私もADHDの小1の息子がいます。
保育園の時は療育にも通っていました。
支援の事は他の方が書いているので省きます。同じ思いの仲間がいるんだって少しでも楽になればと思い、書き込みしますね。
私達の地域では就学前相談でテストを行い、それを専門機関が判断して入る学級を選択する流れでした。
うちは支援学級にとの判断だったのでとても安心しました。
地域ごとでやり方が違うのと思うので上手く言えませんが、この判断は11月頃に頂きました。なのでまだ判断が早いと言われたのではないでしょうか?違ったらごめんなさい。
うちも決まるまではヒヤヒヤしました。普通学級なんか絶対無理でしたし!
うちも授業参観に行くのはとても抵抗がありましたね。園でも1人だけ浮いたことしてましたし。
学校での初めての授業参観は通常学級に混ざって授業を受けるもので、すごく心配で、授業の妨げになるんではないかとヒヤヒヤしました。
でもこっちに手を振ったりソワソワしながらも半分までは座ってられました。あと半分は椅子から滑り落ちて床に座ってましたが心配してた妨害はしませんでした。
ニコニコと手を振ってくる姿は他から見たらおかしな子かもしれないですが、私からしてみたら学校を楽しめてる姿に見えてとても安心しました。私はそんな息子の事が好きで好きでたまりません。
支援学級があるような学校なら集会や式典の際には先生を配置してくれたりします。
必要なら別教室で待機とかもできます。
そうじゃなきゃ支援学級の意味がない。
そして、ご両親の心配を無視したクラス選びはきっとされないと思いますよ。
大丈夫。息子なんか学校に入って2ヶ月経ちますが、授業でまだひらがなをなぞったり、書いたりする練習してますから!笑
あと、一応学校へ入ったら放課後デイサービスを利用すると思うので助言です。
うちの地域ではしっかりと医師の診断で発達障害と認められませんでした。入学後すぐに通わせる気があるようでしたら早めに問い合わせをして条件を聞いたほうがいいと思います。
診断書がでれば支援学級へも入りやすいのではないでしょうか?無視はできないはずです。
長くなってごめんなさい。お互いに頑張りましょう!

こんにちは。
お子さんの状況よりもパパさん自身が疲弊していらっしゃるように思います。
専門家に相談したり、カウンセリングを受けられたりすることはできますか?

支援級の子も増えているみたいなので、人数調整で渋っているんですかね?
うちの場合必要な支援は以下です。
特別支援学級
放課後デイサービス
地域主催のペアトレ※上手に子育てするための親のトレーニングです。
今後特別児童扶養手当ももらえるかどうかも確認する予定です。
まだまだ使えるものはもっとあるのかもしれませんが、今うちがやっていることはこのくらいです。

毎日お疲れ様です。
うちの子もADHD, ASDなので、すごくすごくお気持ちわかります。
参観日、本当に嫌ですよね。
うちの子は、一年間普通クラスに通いましたが、やはり無理でした。
集団行動からはずれ、いつも問題児として見られてしまい、本人も精神的に苦しそうでした。
2年生から特別支援学級に入り、今は毎日楽しく登校できています。
子供や親の心が壊れる前に、必要な支援は受けられたほうがいいと思います。

2歳8ヶ月です。 現在、トイトレはお休み中です😓夏頃から頑張っていたのですが座らせても出ない…の繰り返しで💧 今はウンチが出たらたまに事後報告で「ウンチ」と独り言のように教えてくれるときがあります。 気になったことが最近オムツを替えるのが遅くなってしまい漏れてしまうことが2日間続いてしまいました。その時に泣くこともなく漏れたままテレビを見ていたり、漏れたまま寝ていたり。泣いたり嫌がったりする様子が見られなかったので少し驚きました。2歳児ってこうゆうものなのでしょうか?それとも感覚鈍麻でしょうか?
2025/10/28 16:02
質問を見る

おはようございます
うちは二人とも6歳になってもおむつです(下の子供は保育園ではパンツ、家では自分で履き替えてでもおむつが良いらしいです)
2歳代できちんとうんちといえるのなら、独り言といえど一応わかっているから言えるのですからかなり成長なのではと個人的には思いました
ちなみにうちは家でのトイトレは全く行わず二人とも外で覚えてきていますから、家で全力で頑張らなくても友達がパンツだしパンツにしよっかなくらいな感じで勝手に園とかで覚えてくる可能性もあるのかもとは思います
(上の子の時は色々やりましたが全滅、学校で身障者トイレを使えるようになってようやく自宅の狭いトイレも怖くなくなったとのこと(笑)下の子はプールに入るにはパンツで行かないといけないので園ではパンツです)
感覚鈍麻については上の子がとっても顕著で例えばあしやお尻でレゴを踏むと痛いじゃないですが、痛覚的なものがなく踏んだまま遊び続けました
安全ピンが開いてしまって自分に刺さっているのに気が付かなかったです
いまだに人の足を踏んでいたりしても気が付かないためクラスメートから怒られることがあります(現在9歳です)
体のどこが痛いと病院で聞かれてもここら辺?みたいな感じであんまりおなかの左なのか右なのかすら分けられない感じでエコーやったりいろいろ客観的資料がそろわないとわからないことも多かったです
また6歳くらいまでブランコを30分以上乗るのが当たり前でした
心理士さん曰くブランコの揺れる感覚を退官するのがほかの子より時間がかかるからだろうといわれました
乗り始めたときから楽しそうにしているのに?って感じですがそうみたいです
多分おむつが漏れていて気持ち悪いより何か気になることがあって優先順位的におむつ交換を差し置いてしまうんでしょうね
でもうんちと言えてるので全く感知できていないという感じなのかと
また一応言ってくれているのでお母さんがうんちが出たと言っても怒らないという信頼関係がしっかりできているのだと思いました
(まれにトイトレで叱られたからトイレでしたことにして汚したパンツを隠すようになった話を聞く)
ぼちぼち進めてって感じで大丈夫じゃないかなと思いますよ
これから重ね着して洗い物が増えますもんね💦あんまり大変だったら朝トイレ行く?とか聞いてみるくらいでもいいのかもしれませんよ
4

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

おはようございます
少し時間がたって落ち着かれたでしょうか?
ほかの質問にも目を通させていただいているので仕事の時間が増えて自分の時間が取れなくなっていたりと生活面で苦労されているのかなというのは見ていて思いました
預けられるなら預けてしまっていいんじゃないかと思います
寝るだけで終わっちゃうかもしれませんが、自分の時間も大切だと思います
これはどちらかというと自分の話になりますが、現在9歳の子供は勉強を頑張っているものの4年生で1年生の漢字をまだまだかなり間違えています
癇癪を起こす頻度は減りましたが、黙って泣いていたり隠れてしまったりして何が困っているのかわからずじまいなことも多く心配ですし、今後そのストレスがいつ爆発するのか心配でもあります
感情表現が豊かではあっても、そういったマイナス面を隠す癖が強く、臆病なので人付き合いも楽しくできているかというと実際はかなり無理しているだろうなというのが親としてはひしひしと伝わり、どうしたものやらと眺めています
どこかでこの子は成人しても一人暮らしとかはできないんだろうな、と漠然とした不安が生まれることがあります
下の子供は知的障害もあるのでもっとこれからいろんな壁にぶつかるんだろうと思います
ゆっちゃんさんの文面を見ながら実際に20歳のお子さんを見ているというのを読んでいると意外に大変でもできるかもしれないと勇気をもらっているところも実はあります
(もちろんやらんきゃいかんからでしょと言われたらそうかもしれませんけども)
好きなパン屋さんがあるんですね
うちの地域は田舎すぎて地元のお店が無くなって子供が知っているのはアピタとかイオンとかそういったお店ばっかりです
小さいころ自分がいっていたところもどんどんなくなって、そういったパン屋さんとかがあるのもいいなぁと懐かしく思い、ちょっとほのぼのしました
また開いているときに行けるといいですね
回答にならなくてすみませんが💦
5
我が子は来年には小学生…先日来年から通う小学校に支援級があるので見学に行きました。雰囲気もわかったので俺と嫁はほぼ意見は固まった。
しかし、役場の担当者からまだ決めるには早いのではないか…なニュアンスで答えを渋っていた…
我が子は社会のルールが理解できないタイプ。
ご飯途中で席を離れて集中できない…悪いことしても謝らない…よそ見して集中できない…ご飯少し食べてお腹いっぱい言うた直後のおやつ…
かれこれ1年以上コレです…。
療育にも通ってます。他のことは少しずつ成長してますが、この社会的ルールに関しては成長があまり見受けられないんですよね…
ADHDにASDを合わせもってる…
先日の参観日も俺と嫁の側を離れずみんながやってる事は無視…本当に参観日が嫌になります……行きたくない…。
感覚過敏に味覚過敏…未だに1歳が使う歯磨き粉を使って、いただきまーす……ゆう始末……
疲弊します…