
- 8歳


おはようございます
毎日お疲れ様です
こちらは急に暑くなって職場で体調不良の方が出てきていますが、体調はいかがでしょうか?
動画の質問もコメント書かせていただいていたので、読んでいて本当にドット疲れが出る夕方のタイミングにそれはきつかっただろうなと思いました
私だったら投げ出しちゃうかも
今度同じことになったらじゃあ勉強も宿題もしなかった時と前回私を頑固者扱いしたとき(ちょっとはドリルを解いていったとき)とどれくらい成績が違うのかねと楽しみに見てあげればいいと思います
それで変わらなかったらその子は自宅学習自体があんまり意味がない子かもしれません
家は学習の場でないと頭が切り替わってしまうのかも
それならそれで学校にこういった感じで、夫も同じようにして子供を擁護するためこれ以上は母の立場からはできませんでしたし今後も自宅学習は本人の意思があればやる程度で進めますと学校に報告してもう手を出さない方がいいのかも
自分もそうですけど興味のないことを優先するってとっても体力のいる行為で、なかなかやらないのは当たり前なんだと思います
でも大人ができちゃうのは、それをやらないとまずいという経験があったりやったほうが良かったという経験が積み重なるからこそ
お子さんはまだまだ積んでいる最中のため毎日これがやったほうがいいといわれてもそうだったっけとなる感じなのかもしれませんね
お母さんとしては将来が心配で出来たら少しでもって思うところがあってっていう本当に愛情深いからこその行動なのはよくわかります
でも、かわいそうだとは思うんですけど痛い目見ないとわからないんじゃないかなと
親子でも性格が絶対に合うわけじゃないし、家族だから絶対分かり合えるわけではないですよね
出来たら笑って過ごしたい、私もそうで夫が色々とある人で、たまにむなしくなることもありますが目をつむっているところもあります
お母さん自身がどこまで我慢出来てどれは我慢できない
実際に自分に実害が出るものかどうかという基準でお子さんへの指示のラインを決めてそれ以上は干渉しないという形で少しずつストレスを減らす生活基準を作っていかれるのも一つ手かなと思いました

子どもがしなければいけないことをせず、好きなことをやっていると親としてもしんどくなってしまいますし、父娘でタッグを組まれるとさらにとかげさんもしんどい常だろうなぁと思いました💦
我が家では、しなければいけない時間が絡む約束に関してはアラームやタイマーを使って、子ども自身に約束の時間を設定してもらうことで、自分もその約束に参加しているという意識を強くするようにしたり見通しが立てやすいようにしたり、なぜその約束を守る必要があるのか、具体的に伝えたり、約束を守るとこんなに良いことがあるんだとなるべくプラスな声かけもいれて気づいてもらうように促して、約束の必要性を理解しやすいように心がけています!
とはいえ、なかなか上手くいかないと思いますが、気長にやってます🥲
ママもパパも二人とも子どものことを大切に思ったり幸せを願っていることは同じだと思いますが、夫婦ってそれぞれ子育ての考え方なども違ったりするので大変ですよね💦💦
極端にどちらかに偏らないようにバランスをとったりもしたいところですよね!
とかげさんの気持ちも旦那さんに伝えながら、とかげさんも無理せずリフレッシュもされてくださいね!!

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

おはようございます
率直な話、母子手帳と保険証借りて保健師さんや精神科といったところに一度かかってみるといいのかなと思いました
というのも客観的なものがないと質問者さんが思っていることが理解してもらえないような気がしたからです
またお子さんの特性によって、質問者さんが一生懸命教えても能力的に絶対無理なところもある可能性があります
人には得手不得手があって、それが障害となるとどれだけ頑張ってもちょっと苦手程度にすらならないことも実際あります
私自身学力は年齢以上あっても工夫してもどうしてもだめということはたくさんあります、その努力すら全く周りから理解されずやる気がないとか言われて苦労しました
そう言ったどうにもならないことを強要するとお子さんからしたら能力以上のことばかり言われるようになり自尊心もそうですが、本来工夫や他の方法でできることを無理にさせられて人とかかわること自体を嫌がるようになる可能性も高いです
そうなると何を言ってもいじめられていると思ってしまってただでさえ継母というだけでよくわからない偏見を食らいやすいのに頑張ろうとしている質問者さんが苦しくなるだけかと
すぐ泣いてしまうということについても外部から客観的な意見を聞けることで対策を練られるかもしれません
うちは私は親からの厳しいしつけを受ける生活を送っていたこともありますが、そのおかげで社会に出てほめられることの方が圧倒的に多いです
小さい頃はなんでクラスの子はここまでやってないのに私だけと思うことは多かったですが、大人になって役立つことは多く、しつけるのが親の役目というのは確かにと思います
せっかく良い方向に考えてくれているので、それが自分だけいやな思いしていくのはもったいないと思うんですよ
また旦那さんも今までかかわっていて色々思う節はあったから言わないというのもあると思います
うちは障害児二人いますが、上の子供で1年以上難儀したことって下の子供にはあんまりやらずにやっぱり無理かってチャレンジさせること自体めんどくさくなっちゃうことありますもん
そういった旦那さんの実際思うことや気になることなども母子手帳に追加でどっかに書いてから保健師さんに相談したりするといいのかなと思います
自分の子もいるのに気を配れてとっても優しい質問者さんだと思います
無理はなさらないでくださいね
2

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

おはようございます
発達段階の違いや、本人の性格が反映されているだけで特に友達と遊ばないことについて気にする必要はないのかなと思いました
アプローチについては、先生がほかのお子さんにもいろいろ誘われるでしょうから先生はこっちに参加するけどあなたも参加しない?みたいに誘ってもらってその時にお子さん本人の感情で選択する形でよいと思います
というのも私も子供も発達障害があるのですが、私の場合、兄がいて母が私を大人の料理教室に連れていくような人だったので、上の子ばかりとかかわっていたこともあり、同級生と話が合わないまま大人になってからの方が同い年の方とも話せるようになりました
(精神年齢の違い)
上の子供は、発達段階が人付き合いの部分が圧倒的に遅く、そもそも他人に興味が出てきたのは年長、それまでは親か一人遊びしかしてませんでした
ただしかなりこだわり思考もあり、年長でもレゴのキットを自力で組み立てることもあるほど一部の能力は年齢以上というところがありました
(本人の性格と発達段階の違い)
下の子供は周りと遊ぼうとする社交性は年齢相応にありますが、知的障害があり、ルールの理解ができず集団で遊ぶものがなかなか参加できていないです
(知的障害による理解力の違い)
こういった違いがあって色々と人とのかかわり方が変わるのかなと実体験から思います
グレーとのことでなにがしか上の子のように発達段階が一部だけ遅れていたり反対に私のように進みすぎて同級生と何をすりゃいいのよとなっている可能性もありますよね
4月のクラス替えで会う子が出てきたり、今までのクラスでリーダー格のお子さんが苦手だったなどのメンバー変更による違いもあるかもしれません
ただ今現在先生ととはいえ外部の人とかかわることを楽しんでいられているというのであれば社交性が全くないわけでなく、長い目で変わっていくんじゃないかなとは思いますよ
気に入った先生ができて何よりですね
グレーとのこと、他にも気になることがあって発達検査を受けてらっしゃるのかなとは思うのでこういったことが気になるんだよねというのがあればまたご返信くださると幸いです
2
小学校3年の娘についてです。
明日算数のテストがあると言うのに帰ってから折り紙→疲れてから爆睡。
少しドリルをやってやる気がないのかまた折り紙でイライラしました。
明日テストなのにと伝えたらなぜか私が折れない頑固者扱い、お得意の父娘タッグです。はい、恒例の私が悪者です。
好きなことやるのはいいですがそろそろ優先順位守ってほしいです。