
- 7歳
こんにちは
お子さんはテストの文字はしっかり読める文字で書けるんでしょうか?
連絡帳だけなのかな、と読んでいてちょっと悩みました
テストは先生が読めないといけないからと丁寧に書けるのならただ面倒なだけだと思います
連絡帳の書き方を先生が文句を言わないのであれば、算数はさだけとか本人がわかる短縮文字で書くのをOKにしてしまってもいいのかなと思います
私は昔算数とか昨日も書いたんだけど!って思うといちいち書くの面倒だったし、そもそも週間の時間割とずれていないのなら書く必要性があるのかと思っていたので(時間割がランドセルに貼ってあった)
もし省く方が楽というお子さんならそれでもいいと思います
宿題や特殊な持ち物だけは書いてもらえないと困るので自分がわかるマークとかでもいいから記録してきてとは言うと思います
(三角なら絵の具で連絡帳の図工の時間の欄に書いておくなど)
ただ書くこと自体がずっと苦手で何分かけてもきれいな字にならないということであれば書字障害に近い症状があるかもしれません
本人が綺麗に書いているつもりでも周りから見ると汚い、文字が歪んで見えていてそのまま書くため汚く見えてしまう、枠に合わせて隣に書こうとしてもどうにもかけないという状況になったりするのが書字障害というものです
指先の動きが器用になるにつれ綺麗になっていくのならただ単に不器用なだけ(私のパターン)かなとは思いますが改善が見られないようだとお子さん自身もなんでかけないんだろう?と悩んでいると思います
文字の綺麗さ含め生活面や学習面を学校と相談してもいいのかなと思いました
読んでいる限り確かに生活で困っているところは多く、発達検査など検討されるのはよいと思いますよ
障害かどうかにかかわらず本人のものの見え方の独特さや、苦手得意がわかることもあるので客観的なお子さんの様子が見れる点はよいと思います
保健師さんや小児科からの紹介、精神科に直接問い合わせするのもありかもしれません
(発達検査が受けたい子供がいるという点を伝えないと検査が受けられない病院もあるので注意)
どういったことをしても、どんな結果が出たとしても、それでお子さんやお母さんが変わるわけではないです
知らないところは不安かもしれませんが気軽に相談してみたらいいのかなと思いますよ
文字を急いで書いて連絡ノートが読めない、忘れ物が多い、注意散漫で落ち着きがない、という状況、
親御さんとしては心配で大変ですよね。
小学2年生は、書くことに慣れていない子も多く、急いで書いてしまうのは「早く終わらせたい」「書くのが面倒」といった気持ちの表れかもしれません。
また、落ち着きがないのは、エネルギーが有り余っている場合もあります。学校で働いているのですが、落ち着きがない子に15分走り回る、縄跳びをするなど、体を動かす時間を取ると、ぐっと集中することがあります。
まずは学校での様子(授業中じっとしていられるか、友達との関係はどうか)を先生に聞いてみて、相談してみてはいかがでしょうか。
いつも子どもさんの姿をみられている担任の先生やスクールカウンセラーさんに、学校での学習面や生活面など心配されている点など様子を聞いてみたり、発達の検査を受けた方がいいのか迷っていることも話してみるといいかもしれません。
まだまだ年齢的にも忘れ物をしたり、落ち着きがなく、先急いでしまったりということもあると思いますが、子どもさんが学校で困りごとなどでていないか?という面も見極めの中で重要になってくるのかなと思います!
今、お子さんと直接関わっている担任の先生とも相談しながら、子どもさんが学校で困りごとやストレスなく楽しく無理なく過ごせるように環境調整などがもし必要となればサポートなど考えていくのでもいいのかなと思います😌
のーみさんも無理せず、ストレス発散やリフレッシュしてくださいね😊
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
入学から今までバタバタの日々ですよね。
文字、癇癪、指しゃぶり、小1の息子と一緒です
幼稚園保育園に相談するのもアリかと。特にコミニュケーションに関しては、よく把握されていると思います。
我が子の読み書きの遅れを相談したことがあるんですが
・発達(知的)の遅れ
・ASDで興味の偏りがある(文字に興味なし)
・ADHDで集中力が続かない
・学習障害
と理由は色々考えられて、そもそも、読み書きは1年生になってからできれば十分
って感じで、はっきりとしていないままです。
算数の方はどうですか?勉強そのものが苦手なのか文字だけなのか。
宿題はどうしていますか?うちの場合
音読は 私が読むのを聞くだけだったり、次は誰が読む?って文ごとに確認したらおおきなかぶで息子が読んだのは「うんとこしょ どっこいしょ」のところだけになったり
全教科、問題文は親が全部読み上げる 口頭の答えを親が書く
親が薄く書いて子供はなぞる などなど勉強イヤーにならないように負担を減らしています。担任の先生と相談して宿題の量を減らしてもらうのもありかと。
指しゃぶりもなかなかやめられないですよね。うちは3回立て続けに化膿したので、指はおさまったんですが、おもちゃ、リモコン、本、鉛筆、服など手についたものをナメナメ。もう、これなら舐めてもいいよ、と大丈夫なものを渡すようにしています。指摘されるのもストレスになるので。
学校疲れるんでしょうね。ウチは帰宅後もうダラダラです。YouTubeのオシマイなど、保育園時代できてたことも、できなくなりました。月並みですが、できないよりもできたを、ダメよりイイよで、家ではリラックスさせてあげたい(けど、実際にはガミガミ)。
次の相談のためにはなりますが
気になることはメモしておくとよいです。ウチは家族に返信不要で、おもちゃが壊れて大噴火、解読不能(宿題の写真)、って感じのメッセージを送っています(日付もわかるので便利)。
また検査は、どこ(施設や専門医)があるのか、予約待ち期間を調べておくのもいいかなと思います。半年待ちのように長いなら予約だけ入れておくのも手です。
心配なことが続くと思いますが、気になることがあれば、一年またず、早めに動かれるのがイイと思います。
2
幼稚園や保育園が嫌な子、どういう工夫をされましたか。 9月から幼稚園の満3歳児クラスに通うにあたって、幼稚園の話を少し前からし始めているのですが幼稚園という言葉を言うと「幼稚園行かない。家にいる。」とメソメソ。 着替えの練習をしようとしても制服(スモック、短パン)やリュックも完全拒否で身につけてくれません。 少しでもテンションがあがるように身につけるものに好きなワッペンをつけたり、グッズを揃えたりしていますがそれも効果なし。 幼稚園はおもちゃで遊んだり、お友達と遊んだりして楽しいところだよ。ママがすぐ迎えに行くからね。と伝えてもダメです。 お世話になっている区の保健師さんからは、「あそこの園(うちの子が通う園)は厳しいよ。がんばってね」と言われてしまってなおさら焦ってしまいます。 家の中でも私が違う部屋に行っていると「ママ早くきて!」と言ったり、探しにくるので母子分離が進んでいないのかもしれません。
2025/8/23 15:50
質問を見る
こんばんは。
特に小さいうちは母子分離がうまくいかないことも多いですよね。ましてや保健師さんからそのように言われてしまうと焦ってしまうお気持ちも分かります。ただ、厳しいと言っても色々な形や方向性がありますので、先生方の質も高くどのような問題に対しても責任をもって対応して下さるという意味だといいですね。
つむつむさんが、日頃愛情深くお子様と接していらっしゃるのが伝わってきます。まもなく入園ですし、できることがあるとすれば幼稚園への母子分離不安に対するご相談かなと思います。一般的には園庭開放していなくてもOKが出るかもしれませんし、入園後しばらくはママの付き添い可と言ってもらえるかもしれません。仮に、園側で何とかすると言われたのであれば、そこは腹をくくってお任せできます。
園や学校への行き渋りがあるお子さんに、ママ手作りのお守りや特別なハンカチなどを持たせるとうまくいくケースもありますよ。入園後もお困りであれば試してみて下さいね。初めはなかなかうまくいかないかもしれませんが、必ずスムーズに通える日はやってきます。つむつむさんも園と連携を取りながらも、お任せできる所はお任せしちゃって下さい。そしてご自身もたまには息抜きされて下さいね。
3
小学二年生なのですが、
文字を書く時に、何度言っても急いで書き、連絡ノートが読めない状態。
学校からの忘れ物が多い。
注意散漫で、、落ち着きがなく、先急いでいる感じです。
これはADHDなど発達の検査を受けたほうが良いのでしょうか