
- 7歳
こんにちは。
医療機関を怖がると親も大変ですよね。
小児歯科や、発達特性に理解のある歯医者を選ぶと、恐怖心の強い子どもへの対応をしてくれます。事前に電話で「治療を極端に怖がる」と相談してみてください。
もし理解のあるところであれば、最初は治療せずに、歯医者の椅子に座るだけ、器具を見せてもらうだけなど、怖くないステップから始めてはいかがでしょうか。
また好きな音楽を聞かせてもらったり、ぬいぐるみを持参するなど、リラックスできるように工夫もできます。
無理に治療を進めるとトラウマが強くなるので、子どもの気持ちに寄り添い「怖いよね、でも少しずつ慣れていこう」と声をかけるのがよいかなと思います。
おはようございます。
歯医者さんは大人でも嫌ですよね。それなので、お子様が怖がるのは当然だと思います。発達障害を抱える子供にも対応できる小児歯科あるいは障がい者歯科(特別支援歯科)が地域にあれば、対応してもらえると思います。もし見つけるのが難しければ、かかりつけの小児科でお尋ねになってもいいかもしれませんね。
もちろん、みみこママさんのお子様に発達障害の可能性がありそうと言うつもりではありません😄特性を抱える子供にも対応できる歯医者さんの場合、非常にスモールステップで歯医者嫌いを克服させてくれますよ。
私の子供は自閉症で、やはり初めて歯医者さんに連れて行った時は大変でした!泣きわめきながら脱走を繰り返し、最後はトイレに逃げ込んで便器にしがみついてましたよ。けれども、先生がトイレを訪ねて「私は歯医者の◯◯です。こんにちは!また来てね」と言って終了。その次は診察室に一歩入れればOK。その次は診察台に腰かけるだけ、というようにとてもスモールステップで慣れさせてくれました。治療が始まったのは、半年くらい経ってからかもしれません。
どんな子供でも、痛いと嫌がったり騒いでしまうのはありますよね。ただ、ご心配でしたら小児科にて感覚過敏の疑いについてご相談されてもいいかもしれませんね。
子どもさんは友達は沢山いるとのことで、すてきなことですよね😌
歯医者って音も怖いし、子どもの病院の中でも最難関だったりしますよね💦
歯医者についても、子どもさんの対応に慣れていたり理解がある歯医者さんもあったりします!最初は無理せず、徐々に時間を長くしたり出来る事を増やしていっている、少しずつ出来るっていう成功体験をさせて、暴れて大泣きしていた子どもが、治療できるようになる事例もたくさんあったりします😲とはいえ簡単にできることではないですし、嫌がる子どもを歯医者で対応する保護者にとっても本当に大変なことですし、このように理解のある歯医者さんは珍しいのが現実ではあると思います。でももしみみこママさんの住まれている地域に理解のある歯医者さんがあれば、子どもさんの無理ない範囲で少しずつ慣れていけるようにしていくのもいいのかなと思いますが、口コミを聞いてみたり、他の歯医者さんにも相談してみてもいいかもしれませんね!
子どもさんのことなども不安な面は担任の先生にも相談してみるといいと思います😌
みみこママさんも無理せずリフレッシュもされてくださいね!!
おはようございます
3歳くらいからずっと虫歯の子供がいて、一時期網でぐるぐる巻きにされて治療を受けていました
3歳当時、虫歯での夜泣きもひどく、本人もどこかでこれをやらないとどうにもならないというのはわかったようですから最悪お子さんが本当に痛がるまで待つというのもありかもしれないと思います
また一般の歯科でなく口腔外科の場合、全身麻酔ができるところもあるので今回断られた歯医者さんに連携先がないか紹介状を書いてもらって、完全に寝てもらったうえでの治療もできるのかも?
ちなみに私も虫歯治療苦手です
注射は大丈夫なんですが口の中の治療って基本見れないから余計怖いんですよ
その割耳に近いところをドリルで削るわけですから音はうるさいわ脳に近いところで振動が来るから何となく怖いわでどうにもダメで医師にお願いして麻酔4本打ってから治療に入ってもらってます
その麻酔すらあまりに虫歯がひどいときかなくて治療止めてもらったこともありますし意外と大人でもダメな人がいるっていうのは参考までに( ´∀` )
画像や写真を撮ってもらって怖がりながらでも説明を聞けたり画像で自分の口の中を見れると頑張ろう、頑張ったかいがあったと思えるところもあります
あと、鎮痛剤をあえて治療前に飲んでおくこともおすすめです(出来たら胃薬とペアで)
ただ虫歯だけについてでなく痛みに敏感、得意不得意の差が激しいとのこと
気になっているのをそのままにすればお母さんがストレスになると思います
スクールカウンセラーや養護教諭、保健師さんなどに相談してみるのもありかと
子供が変な目で見られるのかと不安なら母親の私が子育てで困っているよという相談の仕方でももちろん良いと思います
大事なのはお母さんが安心していることでお子さんも家庭で安心して過ごしていけることですから、大丈夫かと心配している時点でいろんなところにこれどうかなと気軽に相談してみるといいのかなと思います
苦手得意の差が激しいというのは得意な方に注力していくうちに自分なりに安全圏ができてきて、だんだん苦手なことにもチャレンジできるようになる可能性もありますし、例えば鉄棒は実生活で使うことはないものであり、苦手なままで大人になったら困らないものもあると思うので放置でもいいのかなとも思いました
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
おはようございます
上の子が物をよく投げる子&発語が少ない子供でした
対応をとの話ですがほかの方が回答しやすくなったらいいなと思うのでいくつか質問させてください
物を投げつけるということですがご自宅だけで起こしているんでしょうか?それとも園など外でも起きるのでしょうか?
また気に入らないという行動についてある程度お母さんは回避することができるのか、回避できないことなのかどちらが多いでしょうか?(登園など絶対にやらないといけないことや突然起こるトラブルが多いのか)
回避できないことについてはどういったことが多いでしょうか?
反対に本人が気に入って行っている行動はありますでしょうか?
また4歳のお子さんについて発達検査や療育の利用などの経緯があったりしますでしょうか?
というのもうちは3歳代で発達障害といわれました
その前からかなり細かく日常のこだわり行動を見ていたので気に入らないと物を投げるという行動についても回避できることは回避するという作戦でどうにかやり過ごしていました
例えば外出先でおやつを買わないと泣くのならそもそも外出に連れて行かない、決まったお店にだけいく
音が苦手な子供だったので音が大きいところも連れて行かない、嫌となった時点ですぐに引き返す
好きな食べ物のこだわりが強かったのでメーカーなどもいつも同じものを用意していました
観察していて、聴覚過敏嗅覚過敏がとっても強い子供だったのでそうやって場所やモノを子供に合わせることである程度子供の気に入らないという物自体を減らして育てた感じです
4歳から療育で人とのかかわりを覚えたことも功を奏し5歳には物を投げるというのはかなりコントロールできるようになっていました
ただどういったお子さんかわからないとこの方法があっているのか
ただ長文を読んで疲れさせてしまうだけなのかわからないのでもしお願いできるなら上記の内容少し回答いただけるとほかの方も意向に沿った回答ができるかなと思いました
1
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
おはようございます
小学4年生の子供がいる親です
学習障害が出てきている支援級の子供で先生がこれくらいなら理解できるまたは答えを見ながらでもいいからやってみようといった感じの課題を出してくれています
でも夏休みで忘れちゃったから漢字ドリル見ながら答えを書いていたり(見ていいことになってる)答えを聞いてきたり、正直に宿題が身になっているかは不明ですね
ただ私は宿題っていうのは先生との約束だとずっと伝え続けています
だから約束を果たすことが大事であり内容を暗記できるかというところはあまり重きを置いていません
やりたくないと顔に出ているとはいえ宿題は大詰めとのこともうすでにかなり頑張って進められているのですよね?
したくなくてもしないといけないというのはよく理解できているお子さんだと思います
それを素直に顔に出したり違う話をしながらもどうにかしているのならそれは大人の愚痴と一緒で、素直な感情の表出であり大人がいちいち口出しする必要はないのかなと思います
宿題をやらせたいだけなら小さめに区切ってこの中のこれをやったらいったん休み、と淡々と進める方がいいのかなぁと
またわからないものを眺め続けても時間の無駄なので漢字ならドリルなどヒントになるものは見せると思います
苦手なところはドリルを見てもいいけど同じ問題がほかのページでもあるか確認してあればその日のうちにこの問題ちょっと解いてみてとやらせる形をとることで力になったと本人にも記憶させると自信につながると思います
2
7歳なのに、歯医者の治療、注射の治療を異常に怖がり泣いて拒否、励ましてもダメで病院に断られてしまいました。
注射は5歳までできていましたが、5歳の時のインフルの注射が痛かったことがトラウマのようで、歯医者は麻酔の注射が痛かったことをきっかけに嫌がるようになりました。
足の指が痛いと騒いで整形外科に連れて行ったら全く何も異常ないです、との診断だったこともあります。
痛みに異常に過敏だと感じます。
うちの子は大丈夫でしょうか。
その他の性格の特徴は機嫌が変わりやすい、得意なこと苦手なことの差が極端です。大好きな工作は何時間でもやるが、苦手なこと、勉強はなかなかやらない。
などです。特定の運動が苦手。(鉄棒や水泳)
友達は沢山いるので、対人関係は問題ないようです。